金沢3時間+能登外浦ひとめぐり(1泊2日)

金沢3時間+能登外浦ひとめぐり(1泊2日)
このエリアを回ります
  • 泊数: 1泊2日コース
  • 主な移動手段: 車
世界農業遺産に認定され、注目される能登の里山里海をレンタカー利用で効率良くめぐります。
START
「金沢駅」を9:00頃出発

北鉄バス「金沢駅」乗車→約15分→「兼六園下・金沢城」下車
1

兼六園(国指定特別名勝)

  • 兼六園(国指定特別名勝)
兼六園は、日本三名園の一つ。築庭には加賀5代藩主前田綱紀に始まり、約180年を費やしました。ことじ灯籠など見どころは多く、サクラや紅葉、雪吊りと四季折々の美しさが楽しめます。
兼六園桂坂口から徒歩1分
2

金沢城公園 

  • 金沢城公園 
現存する藩政時代の遺構は、石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫。2001年に菱櫓・橋爪門続櫓・五十間長屋が復元完了、2010年には河北門、いもり堀(一部)、2015年3月には玉泉院丸庭園と橋爪門が復元されました。

〇北鉄バス
 「兼六園下・金沢城(観光物産館前)」乗車→約2分→「橋場町(金城樓向い)」下車 徒歩5分

〇徒歩17分
3

ひがし茶屋街

  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
  • ひがし茶屋街
美しい格子を持つ古い町家が軒を連ねています。奥から三味線やお座敷太鼓の音色がもれてきそう。昔の面影をとどめ、独特の情緒を醸し出す料亭街です。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

〇北鉄バス
 「橋場町(金城樓向い)」乗車→約5分→「武蔵ヶ辻・近江町市場(いちば館前)」下車

〇徒歩約15分
4

近江町市場

  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
  • 近江町市場
加賀藩の御膳(ごぜん)所として、また庶民の台所としてもにぎわってきました。
狭い小路を挟んで並ぶ180余りの店舗の店先で、日本海の魚や地元産の野菜、果物を中心に威勢のよいやりとりが行われています。

〇北鉄バス
  「武蔵ヶ辻・近江町市場」乗車→約10分→「金沢駅」下車

〇徒歩約15分

5

JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)

 
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
 
〇金沢駅周辺のレンタカーショップでレンタカーに乗り換え
 金沢駅西口→のと里山海道(無料)に入り、上棚矢駄ICを降りる(約41km)→能登食祭市場駐車場(無料)
 (約1時間10分)
6

道の駅 能登食祭市場

  • 道の駅 能登食祭市場
  • 道の駅 能登食祭市場
  • 道の駅 能登食祭市場
  • 道の駅 能登食祭市場
能登の魅力が丸ごとつまった「七尾フィッシャーマンズ・ワーフ」は、能登生鮮市場をはじめ、能登銘産・工芸館、能登グルメ館、そして能登祭歳時館など、能登の魅力がいっぱい集まった施設です
能登食祭市場から徒歩5分
7

一本杉通り

  • 一本杉通り
  • 一本杉通り
  • 一本杉通り
  • 一本杉通り
一本杉通りは、七尾駅前を流れる御祓(みそぎ)川にかかる紅い欄干の仙対橋から、御祓公民館までの450mほどのまっすぐな通りで、600年以上の歴史があります。
〇能登食祭市場駐車場から出発し、車で約30分
8

のとじま水族館 

  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
  • のとじま水族館 
のとじま水族館は、能登半島近海の魚介類を中心に、約500種4万点を展示しています。
世界最大の魚「ジンベエザメ」が見られるのは、日本海側でのとじま水族館だけです。
〇のとじま水族館→県道257号
(約15分)
9

ツインブリッジのと

  • ツインブリッジのと
  • ツインブリッジのと
  • ツインブリッジのと
能登島大橋に次いで、能登島への第2のアクセス方法として設置されたつり橋です。
全長620メートルの橋から見える眺望は、能登島をはじめ、周辺の七尾湾に浮かぶ島々など、絵画のような美しさです。
〇ツインブリッジのと→県道256号を進む→国道249号を進む→根木ポケットパークから徒歩3分
10

ボラ待ちやぐら

  • ボラ待ちやぐら
天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で「怪鳥ロックの巣のようだ」と表現した漁業用のやぐらです。
ボラ待ちやぐらはいくつかありますが、白米千枚田までの道中(県道249号沿い)にひとつ在ります。
〇ボラ待ちやぐら→北方向に国道249号を進む→県道1号→国道249号
(約45分)
11

白米千枚田

  • 白米千枚田
高洲山の裾野の1.2ヘクタールにわたる急斜面に、幾重にも段になった田んぼが広がっています。2001(平成13)年1月29日、国の名勝に指定されました。07年春からは田んぼのオーナー制度がはじまっています。
〇白米千枚田→南方向に国道249号をすすむ→輪島朝市駐車場→徒歩5分
(約20分)
12

足湯 湯楽里

市街地散策の途中に立ち寄りたい足湯
  • 足湯 湯楽里
  • 足湯 湯楽里
  • 足湯 湯楽里
誰でも無料で利用できる足湯です。
弱アルカリ性塩化物泉なので、肌がすべすべになります。
*輪島温泉郷の旅館に宿泊し、能登の里山里海の幸を堪能*

2日目の朝は車で約5分、輪島朝市へ。(駐車場有)
13

輪島朝市

日本三大朝市の一つ
  • 輪島朝市
  • 輪島朝市
  • 輪島朝市
  • 輪島朝市
  • 輪島朝市
  • 輪島朝市
岐阜県の高山朝市・千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている輪島朝市。朝8時から朝市通りには、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを扱う露店が、道の両側に並び、その数は約200軒です。
〇輪島朝市駐車場→県道38号を進む
 (約20分)
14

間垣の里大沢・上大沢

連続テレビ小説「まれ」ゆかりの地
  • 間垣の里大沢・上大沢
  • 間垣の里大沢・上大沢
奥能登各地に点在しているもので、輪島市では西保地区、皆月地区の一部の間垣が伝承されています。
〇間垣の里→県道38号を南に進む→県道249号
 (約30分)
15

大本山總持寺祖院

  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
  • 大本山總持寺祖院
曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師により、1321(元亨元)年に創建されました。1898(明治31)年の大火で境内は焼失し、本山は1910(明治43)年、神奈川横浜市鶴見に移り祖院となりました。
〇總持寺祖院→国道249号を西に進む→旧角海家住宅駐車場利用(無料)
(約7分)
16

輪島市 天領黒島地区

黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区
  • 輪島市 天領黒島地区
  • 輪島市 天領黒島地区
  • 輪島市 天領黒島地区
  • 輪島市 天領黒島地区
  • 輪島市 天領黒島地区
  • 輪島市 天領黒島地区
門前町黒島は藩政期、北前船の寄港地として、とても栄えた天領でした。ここには多くの船問屋があります。
〇旧角海家住宅駐車場→国道249号を南に進む→増穂(交差点)を右折し県道49号
 (約25分)
17

増穂浦海岸

まるでワイキキビーチ?!
  • 増穂浦海岸
  • 増穂浦海岸
  • 増穂浦海岸
  • 増穂浦海岸
延長4キロの白砂青松の浜辺です。和歌山県の和歌浦、神奈川県の由比ヶ浜と並び、日本小貝3名所の1つといわれています。
道の駅とぎ海街道などで昼食。

〇増穂浦海岸→国道249号を南に進む→牛下(交差点)を右折して県道36号に入る
 (約15分)
18

巌門

  • 巌門
  • 巌門
  • 巌門
  • 巌門
能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。
〇巌門→県道36号を南に進む→高浜南(交差点)を右折して国道249号
 (約30分)
19

能登國一宮 氣多大社

  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
  • 能登國一宮 氣多大社
縁結びの神様大国主神(おおくにぬしのかみ)を祀るお社です。
創建2100年の歴史を今に伝えています。四季折々の趣も美しいゆかしいお社です。
〇氣多大社→柳田ICから「のと里山海道」に入る→千里浜ICを降りる
 (約8分)
20

道の駅のと千里浜

千里浜なぎさドライブウェイすぐそばの道の駅
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
  • 道の駅のと千里浜
農産品の直売所やレストラン、ジェラートの販売、源泉かけ流しの足湯など楽しみ所が満載です。ここでお土産をゲットしよう。
車で約5分
21

千里浜なぎさドライブウェイ

  • 千里浜なぎさドライブウェイ
波打ち際を自動車で走れる、国内唯一の海岸です。砂の粒子が細かく、しかも海水を含んで固く締まっていることが、その秘密。沈む夕日を眺めながらのドライブは最高です。
GOAL