検索結果

81件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
白山恐竜パーク白峰
日本地質学発祥の地で、化石発掘体験!
日本地質学発祥の地に建つ「白山恐竜パーク白峰」では、迫力あるティラノサウルスがみなさんをお出迎え。館内では様々な展示やミニシアターで恐竜の世界を学べます。全長20mを超えるディプロドクスの骨格標本や、恐竜時代のジオラマ、地元白山市で見つかった恐竜や植…
白山恐竜パーク白峰
  • 白山
detail_6229.html
白山白川郷ホワイトロード
ずっと絶景が続く自動車専用道路
白山白川郷ホワイトロード石川県側有料区間については、6月27日(金)午前10時に開通予定です。 岐阜県側は、昨年6月に発生した法面の対策工事中のため、石川県側のみ  (中宮料金所~栂(とが)の木台駐車場まで13.1km)の開通となります。全線開通は、7月11日…
白山白川郷ホワイトロード
  • 白山
detail_6248.html
トレインパーク白山
眼下を疾走する新幹線! 点検整備中の新幹線が見学できるレア施設。
★幸せの黄色い新幹線「ドクターイエロー」がやってきた!2025年6月20日よりトレインパーク白山でドクターイエローの常設展示が始まりました。車両は1979年に製造された「T3編成」と呼ばれる旧タイプで丸みを帯びた正面の顔が特徴です。2024年3月13日、白山市立高速鉄…
トレインパーク白山
  • 白山
detail_22556.html
海にいこう!!地引網2025 (1名様から申込可能!)
昨年に引き続き、今年もかほく市の海岸で地引網を開催したします。夏休みを存分に楽しんでください!全国的に地引網を行う浜の漁師さんが減り、体験機会も少なくなってきています。今年はかほく市の漁師さんのご協力で5回実施できることになりました。日本の文化とし…
海にいこう!!地引網2025 (1名様から申込可能!)
  • 金沢
detail_23030.html
能登島ガラス工房
七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。またガラス講座やガラス教室も行っています。
能登島ガラス工房
  • 能登
detail_6109.html
スカイ獅子吼(獅子吼高原)
美しい手取川扇状地が一望のもと
パーク獅子吼からゴンドラに乗ってスカイ獅子吼へ!標高650mの高原、獅子吼高原山頂からの眺望は爽快そのもの。白山手取川ユネスコ世界ジオパークの代表的なスポットで、手取川扇状地が見渡せます。教科書に出てくるような美しい扇状地で、加賀平野から遠く日本海まで…
スカイ獅子吼(獅子吼高原)
  • 白山
detail_5625.html
【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちのささやき- vol.3」
イベント名:【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちのささやき- vol.3」イベント説明文:「令和6年能登半島地震」での文化財レスキュー活動により見出された資料を紹介する企画展の第3弾。古文書や印刷物、生活・仕事道具、そして美術工芸品などさまざまな救出資…
【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちのささやき- vol.3」
  • 能登
detail_30422.html
観能の夕べ
本格的な伝統芸能「能楽」をお気軽にご鑑賞いただけます
7月から8月の土曜日に「観能の夕べ」を開催します!加賀藩前田家は能の5流派の1つ「宝生流」を手厚く保護し、庶民にも広く推奨したことで今では金沢といえば「加賀宝生」と言われるほど発展を遂げています。公演前の能楽体験や、出演能楽師によるアフタートークも実施…
観能の夕べ
  • 金沢
detail_22907.html
レトロ建築見学会(国立工芸館 多目的室公開日)
月2回の限定公開!
地元ガイドがレトロ建築をご案内するレトロ建築見学会通常は外観解説のみで、内部公開をしていない国立工芸館施設内(多目的室/金沢偕行社2階)を、見学してみませんか。月2回程度、以下の時間帯でのみ見学できます。【開催日】7月13日(日)、27日(日)8月3日(日…
レトロ建築見学会(国立工芸館 多目的室公開日)
  • 金沢
detail_22182.html
九谷焼 絵付け体験【加賀伝統工芸村 ゆのくにの森】
世界に1点しかないあなただけのオリジナル作品を 旅の想い出にしてみてはいかがですか?
ゆのくにの森は、伝統工芸の体験をはじめ、展示・販売・飲食など色々とお楽しみいただける施設です。11の館で50種類以上の体験ができます。九谷焼 絵付け体験九谷五彩の彩りで、九谷特有の顔料を使って、自由に柄模様・イラスト・文字等を描いていただきます。絵を描…
九谷焼 絵付け体験【加賀伝統工芸村 ゆのくにの森】
  • 加賀
detail_22055.html
レトロ建築見学会
地元ガイドと巡る、明治・大正のレトロ建築
金沢城や兼六園周辺には、明治・大正期に建てられた「レトロ建築」が多く残されており、毎週土曜・日曜は地元ガイドが建物の外観や内部をご案内いたします。「2度目の金沢」や「ディープな金沢旅」にいかがでしょうか?※展覧会の解説はいたしかねます。※お時間やガイ…
レトロ建築見学会
  • 金沢
detail_22002.html
ガイドと巡る美川おかえりまつり
地元ガイドがご案内します
北前船の時代から続く「おかえり祭り」を地元ガイドがご案内します。<ガイドウォークの見どころ> ※移動は徒歩となります。動きやすい服装でお越しください。①藤塚神社御旅所で白山市指定文化財の大神輿を拝観↓②まちなかを巡行する13台の台車を見学↓③美川…
ガイドと巡る美川おかえりまつり
  • 白山
detail_30352.html
加賀てまり一日体験教室
加賀てまりの制作体験です
てまり作家の指導による、加賀てまりの制作体験です。てまりのキットを一緒に作っていく体験です。所要時間は約2時間で、時間内では完成するところまではいきませんので、続きは持ち帰ってお作りいただく講習になります。絹糸を使う細かな針仕事になります。材料や道…
加賀てまり一日体験教室
  • 金沢
detail_22053.html
金沢芸妓の舞
『金沢芸妓』普段は一見さんお断りの芸妓さんによる日本舞踊等の披露やお座敷遊びも体験できる特別公演です!
金沢には古くからの街並みが今も大切に残されているひがし茶屋街・にし茶屋街・主計町茶屋街からなる3つの茶屋街があり、それぞれに魅力的な趣があり観光地としても有名です。それぞれの茶屋街には藩政期からの茶屋文化を引き継ぐ『金沢芸妓』が所属しており、普段は…
金沢芸妓の舞
  • 金沢
detail_22168.html
九谷焼 ろくろ回し体験【加賀伝統工芸村 ゆのくにの森】
世界に1点しかないあなただけのオリジナル作品を 旅の想い出にしてみてはいかがですか?
ゆのくにの森は、伝統工芸の体験をはじめ、展示・販売・飲食など色々とお楽しみいただける施設です。11の館で50種類以上の体験ができます。九谷焼 ろくろ回し体験電動ろくろを使い、土で茶碗や湯呑を形創る創作体験です。電動ろくろを使って、土から創るおもしろさを…
九谷焼 ろくろ回し体験【加賀伝統工芸村 ゆのくにの森】
  • 加賀
detail_22061.html
金箔貼り体験 ステンレスボトル 今井金箔本店
カップルやファミリーにおすすめ!オリジナル金箔ステンレスボトルを作ろう
明治31年創業の老舗金箔屋「今井金箔」の本店では、ステンレスボトルの金箔貼り体験プランをご用意しています。スタッフが丁寧に指導いたしますので、小さなお子様から年齢問わず体験を楽しんでいただけます。メインのデザインである加賀小紋柄に加え、イニシャルや日…
金箔貼り体験 ステンレスボトル 今井金箔本店
  • 金沢
detail_22030.html
箔一本店 箔巧館
日本最大級の「体感型金箔総合ミュージアム」
箔一本店箔巧館は、金沢箔を見て、触れて、買って、食べて楽しめる体感型施設です。地下の金沢箔ミュージアムでは歴史や技法を紹介し、金箔1万枚の「金箔の間」や甲冑のプロジェクションマッピングも必見。体験処では金箔貼りも可能。2階はギャラリーとなっており、1…
箔一本店 箔巧館
  • 金沢
detail_30341.html
美川刺しゅうの里
国指定伝統的工芸品の一つ「美川刺繍」を知る
旧美川町は江戸時代に商港として栄え、明治5年には石川県庁が開庁されました。その後県庁は金沢に移りましたが、美川は北前船の恩恵による“富める町”でした。しかし、その後の時代変化に伴い、港は活気を失っていきました。その時に、新しい産業にしよう…
美川刺しゅうの里
  • 白山
detail_4897.html
加賀ゆびぬき一日体験教室
加賀ゆびぬきの制作体験です
ゆびぬき作家の指導による、加賀ゆびぬきの制作体験です。ご自身の指のサイズにあわせて、土台から作っていきます。所要時間は約2時間で、時間内では完成するところまではいきませんので、続きは持ち帰ってお作りいただく講習になります。絹糸を使う細かな針仕事にな…
加賀ゆびぬき一日体験教室
  • 金沢
detail_22054.html
石川県埋蔵文化財センター
石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。文化財に対する関心と理解を深める…
石川県埋蔵文化財センター
  • 金沢
detail_22065.html
ページトップへ