能登國一宮 氣多大社

2100年以上の歴史を誇る、北陸随一の古社

氣多大社(けたたいしゃ)は、石川県羽咋市に鎮座する能登国一宮であり、2100年以上の歴史を有する北陸屈指の古社です。

主祭神には、国土を開き、人々の縁を結び、医薬や導きの神として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)(通称:大国主命)をお祀りし、古来より縁結び・開運・病気平癒の神として篤い信仰を集めてきました。

社名の「氣多(けた)」は、「氣(いのちの力・清らかなエネルギー)が多く集う神域」を意味し、境内には国指定天然記念物「入らずの森」が広がります。この森は、約一万坪の原生林で、神聖なる御神域として古来より立ち入りが禁じられ、神職のみが年に一度、奥宮例祭で入ることを許されます。

この神秘の森に囲まれた社は、訪れる人々に清らかな氣を授け、心身を整える「氣の社(やしろ)」としても知られます。

『万葉集』には、天平20年(748年)に越中守・大伴家持が当社を参拝した際の歌が記されており、また、氣多大神宮は平安期に朝廷から神階「正一位」を授かるなど、「日本四社」の一社として国家鎮護の重責を担いました。

さらに、昭和58年(1983年)、全国植樹祭に際し氣多大社を訪れた昭和天皇は、「入らずの森」の原始の姿に深く感銘を受け、次の御製を詠まれました。

斧入らぬ みやしろの森 めづらかに

からたちばなの 生ふるを見たり

今もその森には、百両とも呼ばれるカラタチバナなど貴重な植物が自生し、手つかずの自然と信仰が共存する聖域として守られています。

時代を経ても変わることなく、氣多大社はこの地に息づく祈りの中心として、訪れるすべての人の「良きご縁」を結び続けています。

タグ

エリア
羽咋市
能登
カテゴリー
#歴史・文化
#神社仏閣・城
旅のテーマ
#絶景ドライブ
#フォトジェニック
#石川×女子旅
#人混みの少ない穴場スポット

基本情報

所在地
〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1
電話番号
0767-22-0602
FAX番号
0767-22-5515
料金
拝観料:無料
アクセス(車)
■東京-羽咋(7時間)   関越自動車道→北陸自動車道→のと里山海道:柳田I.C.
■大阪-羽咋(4時間30分)名神高速→北陸自動車道→のと里山海道:柳田I.C.
■名古屋-羽咋(4時間) 名神高速→北陸自動車道→のと里山海道:柳田I.C.
アクセス(公共)
■東京-羽咋(3時間10分) 東京→北陸新幹線→金沢→七尾線→羽咋
■大阪-羽咋(3時間20分) 大阪→特急サンダーバード・雷鳥→金沢→七尾線→羽咋
■名古屋-羽咋(3時間30分) 名古屋→特急しらさぎ→金沢→七尾線→羽咋

羽咋駅から北鉄バスに乗車し、一ノ宮バス停で下車、徒歩5分
関連リンク
公式サイト口コミサイト

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

マップを表示

周辺情報

周辺の飲食店を探す
周辺でできる
体験プランを探す
周辺の宿を探す
宿泊プランを一括比較オンライン予約

このページを見ている人は、こんなページも見ています

ページトップへ