検索結果

1480件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ふくべの大滝
迫力満点!ホワイトロード随一の大滝
白山白川郷ホワイトロードの中ほどにある大滝で、沿道随一の名所。落差が86mもあり、時には水しぶきが道路をおおうこともあります。駐車場のすぐ近くに滝つぼがあり、水が断崖を流れ落ち、むき出しの岩に衝突するダイナミックな眺めに思わず歓声を上げる見物客も。
ふくべの大滝
  • 白山
detail_6369.html
阿岸本誓寺(アギシコギクザクラ)
春にはアギシコギクザクラが咲き誇る
能登最大級で最古といわれる、浄土真宗の寺院です。旧藩時代に触頭(ふれがしら)の格付をもった古寺で、前田藩からの通知を各寺院へ伝達するなど、重要な役割を果たしました。現存する本堂は、寛政4(1792)年に再建立されたものですが、寺の開山はさらにさかのぼる…
阿岸本誓寺(アギシコギクザクラ)
  • 能登
detail_4489.html
のとじま水族館 のと海遊回廊
「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」オープン!
のとじま水族館開館以来多くの方に親しまれていた回遊水槽が、「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」に名前を改めリニューアルしました!広く全体を観覧できる一体型アクリル水槽や、魚群を間近に感じられる観察ドーム、日本海側の水族館としては初めてとなるプロジェ…
のとじま水族館 のと海遊回廊
  • 能登
detail_21146.html
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
日本三不動の一尊といわれる倶利迦羅不動寺の本尊は、718年(養老2年)、元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願した折に、不動ヶ池より黒龍が昇天する姿をそのままに刻み奉安したのが始まりで、812年(弘仁3年)には、…
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
  • 金沢
detail_21234.html
善正寺の菊桜
善正寺の「ゼンショウジキクザクラ(県指定天然記念物)」は、ヤマザクラが菊咲きになった珍しい品種で、県内の菊咲き系の中では最大規模を誇ります。樹齢500年と推定されており、一輪の花びらは多いもので250枚、満開時には直径約2センチの球状になります。ゴールデン…
善正寺の菊桜
  • 能登
detail_5701.html
のと鉄道レンタサイクル
ローカルな沿線散策の旅、楽しんでみませんか?
穴水駅、七尾駅、能登中島駅、田鶴浜駅にてレンタサイクルを行っています。4駅で普通自転車とおりたたみ自転車をご用意しているほか、穴水駅では電動アシスト自転車の貸し出しも行っております。のと鉄道をご利用のお客様限定で、列車にそのまま持ち込みをすることが…
のと鉄道レンタサイクル
  • 能登
detail_18194.html
安宅住吉神社
古くより陸・海路の要所として栄えた北国の港・安宅の地に祀られる安宅住吉神社は「安宅の住吉さん」として親しまれ、昔は安宅住吉大明神、住吉宮とも称された。その創建は古く、歴史を遠く遡ること千二百有余年の天応2年(782)で、正保4年(1647)現在地に遷座された。…
安宅住吉神社
  • 加賀
detail_18377.html
中村記念美術館
茶道具と工芸の美術館
茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室では、抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しむことが出来ます。
中村記念美術館
  • 金沢
detail_5033.html
土居原ボンネット広場
ボンネットの愛称で親しまれた489系がJR小松駅近くに平成25年4月から展示・保管されている。広場はいつでも利用できるが、電車内の見学は土休日を中心に公開している。車内の見学は無料だが、運転席の見学には寄付金として300円が必要となっている。公開日などの詳細…
土居原ボンネット広場
  • 加賀
detail_18379.html
荒俣峡
渓谷が生み出した自然美をご堪能あれ
大杉谷川の中流で最も谷間の狭まったところで、「加能八景」の一つにも数えられる景勝地。蛇行した流れと、河畔に点在する奇岩、連なる木々、穏やかな水の流れ。澄んだ水面が渓谷を投影・反射し、なお一層の渓谷美を演出している。秋は紅葉の名所として多くの人が訪れ…
荒俣峡
  • 加賀
detail_4525.html
菊姫合資会社
「菊姫」は一千有余年の伝統を誇ります。奈良時代以来、白山宮の神酒として醸造され、すでに室町時代には、「加賀菊酒」(菊姫の古称)と呼ばれました。天正年間(1573-1592)、屋号「小柳屋(おやなぎや)」として創業しました。豊臣秀吉が醍醐の花見に、この酒を是…
菊姫合資会社
  • 白山
detail_5179.html
観音山ハイキングコース
白山信仰の霊場だった遣水観音山は、かつて女人禁制の修行の場でした。現在では、麓の遣水観音山霊水堂に、平日・休日を問わず霊水を求めて多くの人々が訪れています。霊水堂からは良く整備されたハイキングコースが続いており、30分くらいで頂上(標高402m)まで行くこ…
観音山ハイキングコース
  • 加賀
detail_5162.html
猿山岬灯台(雪割草群生地)
春には雪割草が咲き誇る
海抜約230メートルの断崖が続き、一角に灯台が建っています。外浦特有の男性的で豪快な眺めは絶景です。3月下旬から4月初めにかけては雪割草やスミレなどの可憐な花が見られます。灯台からは猿山自然歩道(3.4キロ)が続いており、能登半島の素朴な自然美を堪能できま…
猿山岬灯台(雪割草群生地)
  • 能登
detail_5481.html
大乗寺丘陵公園
標高差83mの丘陵地に広がり、金沢市街地と日本海までを見渡せる眺望が自慢の公園です。花木にも恵まれ、特に約13,000株のツツジが咲き誇る様は圧巻です。他にも桜、梅、つつじ、あじさい、紅葉、はぎ、椿などが咲き、季節の移ろいを感じることが出来ます。広い空と豊…
大乗寺丘陵公園
  • 金沢
detail_5784.html
片野海岸
夏には海水浴場が開設
尼御前岬と同じ軽石凝灰岩の層が露出する海岸線が続き、その台地はクロマツの林が発達しています。この台地の南端から塩屋まで約5kmの間はクロマツの保安林と砂丘が発達し、片野寄りの一角に長者屋敷跡と呼ばれる奇勝があります。また、片野の丘陵地にある鴨池は数万…
片野海岸
  • 加賀
detail_4952.html
北前船の里資料館
日本遺産「北前船」の歴史や文化を学ぶ
日本海のロマン漂う船主の邸です。藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日本海、北海道を舞台に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示公開しています。館内には航海用具や船箪笥、20分の1の船模型をはじめ、多くの資料が展示されています。建物は橋立の北前船…
北前船の里資料館
  • 加賀
detail_5080.html
片山津温泉 総湯(旧 片山津温泉 街湯)
目を引くガラス張りの建築は谷口吉生氏の設計
平成24年4月21日、片山津温泉に新しい総湯がオープンしました。 世界的建築家 谷口吉生氏の設計で、外観はそのほとんどがガラス張り。柴山潟、空、森など周辺の自然に溶 け込み、建物からは雄大な白山連峰を背景とした美しい柴山潟の眺望が楽しめます。 窓から水平線…
片山津温泉 総湯(旧 片山津温泉 街湯)
  • 加賀
detail_4855.html
萬松園栄螺堂
ユニークな形の展望台
山代温泉を見下ろす、緑におおわれた小高い丘の上の公園が萬松園です。サザエを伏せたようなユニークな形の展望台・萬松園栄螺(さざえ)堂。この展望台からの眺めは格別で、木場潟や柴山潟に加え、白山連峰や遠く日本海までを見渡すことができます。栄螺堂からの石仏…
萬松園栄螺堂
  • 加賀
detail_6305.html
金沢湯涌江戸村
金沢の奥座敷として親しまれる湯涌温泉の自然の中で、江戸時代の金沢城下町や加賀藩地域の民家を公開しています。国・県・市の指定文化財である農家や町家など、江戸期の建物を通して当時の暮らしを感じることができます。毎月民家を活用した企画を行っており、金沢を…
金沢湯涌江戸村
  • 金沢
detail_5072.html
倶利伽羅源平古戦場
「源平盛衰記」では、1183(寿永2)年5月11日、平維盛を総大将とする平家軍と木曽(源)義仲の軍との、時の権勢を賭した源平合戦が、石川と富山の県境に位置する倶利伽羅山一帯において行われたと伝えられています。この戦いで義仲は巧みな包囲作戦で倶利伽羅峠に迫り…
倶利伽羅源平古戦場
  • 金沢
detail_5265.html
ページトップへ