条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
370件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 木場潟公園 花菖蒲まつり
- 初夏の木場潟を彩る美しい花菖蒲を見にきませんか?また、花菖蒲の現地見学研修会を開催します。研修会参加予約の方、先着20名に花菖蒲苗をプレゼント!ご興味のある方、ご予約ください。日 時:2025年6月8日(日) 10:00~11:00(受付9:30~)場 所:木場潟公園南園…
-
- 加賀
- 春季展「春を言祝ぐ美術工芸」
- 春の訪れを感じさせる美術工芸品を展示
- 今回の展示では、春の訪れを感じさせる金や金箔を使用した美術・工芸品を約20点展示するほか、新たに収蔵品として加わる人形作家・紺谷力の張抜紙張「月琴」や、截金作家・藤野聖子の截金飾筥「光ほのか」などを紹介します。
-
- 金沢
- 移転開館5周年記念 花と暮らす展
- 身の周りにある「花」の表現と、花とともにある暮らしを、工芸館所蔵作品約130点と国立西洋美術館からの特別出品作品2点でご紹介
- 日本では春夏秋冬の四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しんできました。多くの作家が身近な自然にテーマを求め、春の花だけでも椿や桜、牡丹などをさまざまな作品として表現しています。身の回りにある花々だからこそ、それぞれの技法や…
-
- 金沢
- 令和6年能登半島地震復興公演 無名塾 肝っ玉おっ母と子供たち
- 無名塾 仲代達矢さんによる能登半島地震復興公演
- 戦争の愚かさを描き、同時に命への讃歌でもあるこの作品に、一歩ずつ、復興へ歩む能登の地への応援の想いを込めて。今再び、皆様へ無名塾がお届けします。
-
- 能登
- 移転開館5周年記念 花と暮らす展
- 日本では春夏秋冬の四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しんできました。多くの作家が身近な自然にテーマを求め、春の花だけでも椿や桜、牡丹などをさまざまな作品として表現しています。身の周りにある花々だからこそ、それぞれの技法や…
-
- 金沢
- 【企画展】歴代德田八十吉名品展 やきものの意匠
- 意匠・小紋に着目して、歴代徳田八十吉の作品をはじめとしたやきものの名品を紹介します。上絵付の窯「錦窯」とあわせてお楽しみください。
-
- 加賀
- 【企画展】線の豊饒―宮本三郎と線を嗜む―
- 1950年代に出版された美術雑誌『アトリエ』や『別冊アトリエ』において、宮本三郎(1905-1974)はたびたび特集記事を書きました。その内容は裸婦の描き方から絵の見方・考え方、画材の扱い方にまで及び、宮本の絵画観が示されています。各ページに付された宮本の言葉か…
-
- 加賀
- 【加賀百万石ウォーク】新緑の那谷寺を訪ねて
- 四季を通じて表情を変えるお寺をガイドと一緒に歩いてみませんか
- 開創1300年を誇る那谷寺は、伝説の修行僧・泰澄が十一面観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。山門をくぐると樹齢数百年の杉や椿の樹林がひろがり、緑の苔とあいまって厳かな景観をかもしだしています。長い年月をかけて形成された奇岩遊仙境の新緑、紅葉は絵画…
-
- 加賀
- 喫茶考 汲出・急須・湯呑 ~ 九谷焼窯跡展示館 ~
- 令和7年度春期企画展
- 「茶」の器として思い浮かぶもの、先ずは「茶道」で抹茶を点てる「抹茶盌」それから急須で淹れた緑茶を注ぐ「湯呑」や「汲出」があります。日々の暮らしの中で馴染み深いのは後者の2種。その内「湯呑」は自分用、対して「汲出」はお客様にお茶をお出しする器とされて…
-
- 加賀
- 企画展「茶道具のものがたり ~次第が語る歴史~」
- 「次第」とは茶道具に付属する品々をさします。それらを広げて並べると目録のようになることから、次第と称されてきました。具体的には、箱・仕覆(しふく)・包布などの保管するためのものや、道具の伝来書・譲状や筆跡鑑定家による極書(きわめがき)などの文書類…
-
- 金沢
- 鴨池謎解きゲーム 捕らわれのともえちゃんを救え~鴨池観察館~
- 謎解きゲーム
- 鴨池観察館のマスコット”ともえちゃん”が観察館で行方不明に!残されたのは犯人の「めんめん」からの一通の手紙「ともえちゃんを返してほしければ、暗号の場所にこい」めんめんが仕掛けた謎を解いて、ともえちゃんを助け出そう!(加賀市鴨池観察館公式サ…
-
- 加賀
- コレクション展示「伝説・伝承の住人たち」
- 掛軸の中のあなたはだれ?
- 加賀本多博物館の収蔵品には、仏教や道教にまつわる人物画をはじめ、日本や中国の伝説・伝承に登場する人物や動物を表した品がいくつもみられます。これらの中から、加賀本多家2代当主・政長の手による水墨画のほか、北斎漫画や調度品を合わせて公開いたします。また…
-
- 金沢
- 企画展「芥川さんのこと」
- 泉鏡花と芥川龍之介の交流
- 泉鏡花記念館 企画展「芥川さんのこと」少年期からの愛読者として、そして十九歳年の離れた後輩作家として鏡花を慕いながらも突如としてこの世を去った芥川龍之介(1892-1927)。十年にも満たないその交流は書簡や寄稿に手跡として残り、鏡花の心をなぐさめました。…
-
- 金沢
- 芸術文化ナイトシアター
- 舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演
- 舞踏や民謡などの石川・金沢の様々な芸術文化を、1時間のダイジェストで実演します。磨きをかけた伝統の技をご堪能ください。事前予約制ですが、当日空きがあれば参加できます!詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】雨の宮古墳群と織姫の里を訪ねて
- 古い歴史と文化が息づく中能登町を訪ねる (古墳・能登上布・古民家の街並み体験ツアー)
- 能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民家も多く残っています。〇案内ガイド能…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】中能登三大古墳巡り
- 北陸最大級の前方後方墳 雨の宮古墳を含む四世紀頃の三大古墳を体験
- 能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民家も多く残っています。〇案内ガイド能…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】中能登ふるさと歴史探訪
- 石動山の麓、中能登東往来の歴史を探ってみませんか
- 国指定史跡 石動山は、山岳信仰の霊山として栄えた場所です。小田中親王塚古墳は、崇神天皇の皇子の墓として宮内庁が比定した陵墓です。みおやの里は「アズマダチ」と言われる建築様式の古民家で町内に多く残されています。能登上布は中能登地域に残る織物で、「麻」…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】加賀能登を結ぶ歴史探訪
- 加賀能登を結ぶ歴史探訪に最適! かほく市高松を歩こう!!
- 今も加賀と能登を結ぶ歴史街道の面影が残る町、かほく市高松。本コースは地元ガイドが自信を持っておすすめするコースです。<見どころ>1.加賀百万石の基礎を築いた前田利家と縁の深い桜井三郎左衛門の像2.高松葡萄として有名になったデラウェア栽培の先駆者市村栄次…
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】七尾・七福神巡り
- 名湯・和倉温泉を散策しながら七福神を巡ろう!
- 和倉温泉内の幸福を呼ぶ七福神のそれぞれの石像がある7つの名所を巡ります。〇案内ガイド七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」〇ご予約・問合せ先七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」(毎日9:00~16:00)電話:0767-53-8815/FAX:0767-53-8819※ご予…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】天宮の城 七尾城
- 上杉謙信も難攻した巨大山城・七尾城の壮絶な歴史を知ろう!
- 七尾城は最も大規模な戦国期の拠点城郭であるとともに、優れた山城構造の全貌を知ることができる城跡です。日本百名城、日本五大山城とも言われ、史跡としての価値は極めて高い。本丸北駐車場から1歩足を踏み入れると青々とした力強い杉並木の向こうに4段にも重なる…
-
- 能登