観能の夕べ
本格的な伝統芸能「能楽」をお気軽にご鑑賞いただけます
7月から8月の土曜日に「観能の夕べ」を開催します!
加賀藩前田家は能の5流派の1つ「宝生流」を手厚く保護し、庶民にも広く推奨したことで
今では金沢といえば「加賀宝生」と言われるほど発展を遂げています。
公演前の能楽体験や、出演能楽師によるアフタートークも実施します!
各公演の詳細はリーフレットをご確認ください。
この機会に、ぜひ「加賀宝生」をお楽しみください!
○日時
令和7年7月5日(土)~8月30日(土)の毎週土曜日【全9回】
17時開演(16時開場) 19時頃終演
○内容
能、狂言 各一番
※8/9の特別公演は仕舞も上演します。
○料金
通常公演 各1,500円
特別公演(8/9) 3,000円
※高校生以下無料
○チケット取扱い場所
令和7年6月1日(日)より販売開始
石川県立能楽堂(076-264-2598)
石川県立音楽堂チケットボックス(076-232-8632)
金沢能楽美術館(076-220-2790)
香林坊大和プレイガイド(076-220-1332)
※高校生以下無料、ただし入場券が必要です。入場券は石川県立能楽堂でお求めください。
★オンラインでチケットの予約・決済ができます!
販売ページはこちら→〈https://activityjapan.com/publish/plan/56950〉
※販売ページはチケット販売開始時から公開します。
※予約したチケットの受け取り場所は、公演当日の石川県立能楽堂のみです。
※オンラインでは能楽体験のご予約はできません。体験のお申込みは、石川県立能楽堂までお電話ください。
○能楽体験
当日の演目に関する能楽体験を実施します!
開催日 | 内容 | 講師 |
7月12日(土) | 謡・仕舞体験 | 木谷 哲也、葛野 りさ |
7月26日(土) | 笛・太鼓体験 | 後藤 尚志、麦谷 暁夫 |
8月 2日(土) | 狂言体験 | 能村 晶人、中尾 史生 |
8月23日(土) | 小鼓・大鼓体験 | 住駒 俊介、亀井 洋佑 |
時間:15:00~40分程度(14:30~受付開始)
定員:各回20名(7/26のみ8名)
料金:無料(当日の鑑賞者に限ります)、要事前予約 ※白足袋をお持ちの方はご持参ください。
会場・予約:石川県立能楽堂 TEL:076-264-2598
○アフタートーク
出演能楽師による公演の振り返りなどのフリートークのほか、
参加者の皆様からの質問にお答えする質疑応答コーナーも予定しています。ぜひご参加ください!
【第1回】7月 5日(土) 講師:藪 克徳、平木 豊男
【第2回】7月19日(土) 講師:松田 若子、中尾 史生
時間:各回公演終了15分後より30分程度
料金:無料(当日の鑑賞者に限ります)
会場:県立能楽堂 見所
お問い合わせ:県立能楽堂 TEL:076-264-2598
☆字幕解説サービス「能サポ」のご案内☆
スマホアプリを利用した字幕解説サービス「能サポ」(無料)をご利用いただけます。
字幕は日本語と英語での表示が可能です。公演前には、当日の演目のあらすじや見どころをご覧いただけます。
能楽を初めて鑑賞される方にも、能楽をさらに楽しみたい方にもおすすめです!
専用アプリ「EG-G」のダウンロードはこちらから!
↓↓
App Store
Google Play
タグ
- カテゴリー
- #参加体験型イベント
- #文化・芸術イベント
基本情報
- 開催期間
- 2025年7月~8月の期間中の毎週土曜日(全9回)
- 所在地
- 石川県金沢市石引4-18-3
- お問い合わせ先
- 石川県立能楽堂
- 電話番号
- 076-264-2598
- FAX番号
- 076-264-2598
- 営業時間/期間
- 9:00~22:00
※電話受付は9:00~17:00 - 休業日
- 毎週月曜日、国民の祝日(ただし、文化の日を除く) 年末年始(12月29日から1月3日)
- アクセス(車)
- 金沢駅兼六園口(東口)から約4km 約10〜15分
- アクセス(公共)
- 金沢駅兼六園口(東口)6番のりば・北鉄バス → 「出羽町バス停」より徒歩3分
- 駐車場
- 県立能楽堂前駐車場(兼六園周辺の文化施設の共用駐車場)
駐車可能台数 約120台 - ユニバーサルデザインその他
- スロープ専用入り口・車椅子席(2席)有
- 会場
- 石川県立能楽堂
- 関連リンク
- 石川県立能楽堂石川県立能楽堂公式X
- 関連資料
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。