条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
389件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 杉原倫子・高橋悠眞 二人展 ~加賀依緑園~
- 加賀依緑園 企画展
- ムリーニと呼ばれる模様入りのガラスパーツを使い作品制作をしている杉原倫子氏。漆の変り塗り技法を使って、色とりどりの漆器を作る高橋悠眞氏。石川県で制作をしているガラス作家と漆作家の夫婦展です。今回の展示では、お二人のコラボ作品をはじめ、杉原氏がガラス…
-
- 加賀
- 松任海浜公園(徳光海水浴場)
- バーベキュー、海水浴、室内プール等が楽しめる
- ※2025年の徳光海水浴場運営は7月12日(土)~8月11日(月祝)となります。松任海浜公園は、南北1.5kmに渡る広大な海浜公園です。バーベキューコーナーを利用したり、海水浴を楽しんだり、温泉や室内プールを利用したり、潮風を浴びながら気の合う仲間と楽しい一日を…
-
- 白山
- 穴水まいもんまつり"夏の陣"さざえまつり
- 穴水の海で獲れる新鮮なさざえを召し上がれ
- 四季折々の旬の食材をテーマにしたフルコース、単品メニューを味わえるイベントです。夏はさざえをテーマに開催いたします。穴水の波静かで穏やかな海が育んだ柔らかな肉質のさざえを、お造り、つぼ焼き、さざえご飯などフルコースメニューで味わって下さい。
-
- 能登
- 小舞子海岸・海水浴場
- 日本の渚百選に選ばれた海水浴場
- ※2025年の海水浴場運営は7月12日(土)~8月15日(金)となります。手取川の河口に近い小舞子海岸は「日本の渚百選」に選ばれています。石川県内では、駅から一番近い海水浴場です。名前の由来は、兵庫県の「舞子の浜」に似ていることから、だそうです。沖合いに設け…
-
- 白山
- 夜間・早朝の特別開館
- 本多の森エリアの文化施設3館が期間限定の特別開館を実施!
- 夏の特別な時間を活かして、本多の森エリアで新しい発見を楽しんでみませんか?本多の森エリアにある、県立美術館、県立歴史博物館、国立工芸館の3館が、期間限定で夜間開館を実施します。県立美術館では、早朝開館も実施します。<開催日時>夜間開館…7/18(…
-
- 金沢
- 足立美術館所蔵 横山大観と北大路魯山人展 -近代日本画の名品とともに-
- あの足立美術館の名品が、石川で堪能できる!
- 足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康氏が収集した美術品をもとに1970(昭和45)年に開館しました。優れた近代日本画を所蔵する美術館として知られ、中でも横山大観のコレクションは、初期から晩年に至るまで120点にも及びます。また、豊かな自然を借景…
-
- 金沢
- 工芸Family 2025
- 手を動かせば、夏がもっと楽しくなる!
- いしかわ生活工芸ミュージアムで、工芸体験を満喫できる「工芸Family 2025」が開催されます!地元の伝統工芸を体験しながら、この夏の思い出を作りませんか?木工ろくろ、竹工芸、沈金、ガラス細工など、様々な工芸が一堂に集合。現役の職人さんや作家さんが直接指導…
-
- 金沢
- 移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展
- 沖縄の風土が生んだ奇跡の布
- 「沖縄の風土が生んだ最も沖縄らしい織物」といわれる芭蕉布ですが、現在、沖縄本島の大宜味村喜如嘉でその製法が伝承されるのみになっています。本展は、重要無形文化財の指定から50周年を記念して、芭蕉布の技術復興に尽力した人間国宝、故・平良敏子氏とその工房の…
-
- 金沢
- 【企画展】なんだろう?なにかしら?-アール・ヌーボーなウツワたち-
- 新しい芸術、アール・ヌーボーは日本の美術家たちにさまざまな刺激を与え、日本の近代の工芸デザインの原点ともいえる活動が繰り広げられました。その一つの側面は、美術家たちがジャンルの枠組みを越えて、工芸やデザインなど、生活の身近なものの制作にも高い関心を…
-
- 加賀
- 黒崎海水浴場
- こんなところに海水浴場が!と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみてビックリするかも知れません。 砂浜の横には広い…
-
- 加賀
- 鴨池謎解きゲーム 捕らわれのともえちゃんを救え~鴨池観察館~
- 謎解きゲーム
- 鴨池観察館のマスコット”ともえちゃん”が観察館で行方不明に!残されたのは犯人の「めんめん」からの一通の手紙「ともえちゃんを返してほしければ、暗号の場所にこい」めんめんが仕掛けた謎を解いて、ともえちゃんを助け出そう!(加賀市鴨池観察館公式サ…
-
- 加賀
- 未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―
- 文化財レスキュー 歴博の一年半
- 本展では能登半島地震の被災地からレスキューされた文化財を展示します。被災建物で埃にまみれていたもの、破損したままの仏像、整理されていない古文書などが多く、まだ調査も十分ではありません。 ではなぜ、地震から約一年半でこのような展覧会を開くのでしょう…
-
- 金沢
- 【企画展】おじく Ojikuの世界
- 軸装の日本画は、コンパクトに筒状に片付けやすく、日本家屋の一室である、小さな床の間という空間に最も適した形でした。明治における西洋文明到来により、新しい絵画の形態や家の西洋化が進み、額装へと変化してゆきます。本展では、古き良き時代の中心であった軸装…
-
- 加賀
- 【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちのささやき- vol.3」
- イベント名:【企画展】「時代の記録 -眠れるモノたちのささやき- vol.3」イベント説明文:「令和6年能登半島地震」での文化財レスキュー活動により見出された資料を紹介する企画展の第3弾。古文書や印刷物、生活・仕事道具、そして美術工芸品などさまざまな救出資…
-
- 能登
- コレクション展示「伝説・伝承の住人たち」
- 掛軸の中のあなたはだれ?
- 加賀本多博物館の収蔵品には、仏教や道教にまつわる人物画をはじめ、日本や中国の伝説・伝承に登場する人物や動物を表した品がいくつもみられます。これらの中から、加賀本多家2代当主・政長の手による水墨画のほか、北斎漫画や調度品を合わせて公開いたします。また…
-
- 金沢
- 白山一里野イルミネーション「灯りでつなぐ白山」~灯りに祈りを込めて~
- 日没から4時間 夏のゲレンデが幻想的にライトアップ
- 霊峰白山へと続く加賀禅定道の入口にあたる白山一里野温泉スキー場を、ソーラーLEDライトで彩ります。イルミネーション設置期間中は毎日、日没から4時間点灯し、30分ごとに光の色が変化します。会場周辺には立ち寄り入浴施設や宿泊施設が充実しており、1泊する事も…
-
- 白山
- 令和7年度夏季所蔵品展「ガラスと金箔」
- 目にも涼やかなガラス工芸品などを展示
- 古来、金や金箔は作品を華やかに彩るための重要な素材として使用されてきました。日本においても絵画、彫刻、陶磁、金工、漆芸などの分野で効果的に使用されています。本展では、ガラス工芸を中心に金や金箔で彩られた夏にふさわしい館の所蔵作品約25点を展示します。…
-
- 金沢
- 企画展「芥川さんのこと」
- 泉鏡花と芥川龍之介の交流
- 泉鏡花記念館 企画展「芥川さんのこと」少年期からの愛読者として、そして十九歳年の離れた後輩作家として鏡花を慕いながらも突如としてこの世を去った芥川龍之介(1892-1927)。十年にも満たないその交流は書簡や寄稿に手跡として残り、鏡花の心をなぐさめました。…
-
- 金沢
- 【加賀百万石ウォーク】雨の宮古墳群と織姫の里を訪ねて
- 古い歴史と文化が息づく中能登町を訪ねる (古墳・能登上布・古民家の街並み体験ツアー)
- 能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民家も多く残っています。〇案内ガイド能…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】中能登三大古墳巡り
- 北陸最大級の前方後方墳 雨の宮古墳を含む四世紀頃の三大古墳を体験
- 能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民家も多く残っています。〇案内ガイド能…
-
- 能登