奥能登の世界農業遺産をめぐる

奥能登の世界農業遺産をめぐる
このエリアを回ります
  • 泊数: 1日コース
  • 主な移動手段: 車
能登には海沿いの急な斜面を棚田として生かした「白米千枚田」や、古くから能登に伝わる「揚げ浜式製塩法」など、自然と共存する仕組みが残っています。こうした伝統的な農村文化などが評価され、2011年6月「世界農業遺産」に認定されました。「日本の原風景」ともいわれる景観が、疲れた体と心を癒やしてくれるでしょう。
START
車で約15分(約10Km、国道249号線経由)
1

白米千枚田

日本海に臨む棚田の美
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
  • 白米千枚田
海沿いの急斜面に、幾重にも段になった田んぼが広がっています。その数は1,000以上。能登の里山里海を代表する景観です。
車で約20分(約14Km、国道249号線経由)
2

道の駅 すず塩田村

揚げ浜式塩づくりを体験
  • 道の駅 すず塩田村
  • 道の駅 すず塩田村
  • 道の駅 すず塩田村
  • 道の駅 すず塩田村
  • 道の駅 すず塩田村
  • 道の駅 すず塩田村
能登に古くから受け継がれてきた揚げ浜式製塩法」を伝える道の駅です。世界の塩の文化が紹介され、体験塩田ではその塩づくりを体験したり、見学することができます。
車で約30分(約23Km、国道249号線・県道28号線経由)
3

禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)

海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られるロマンチックスポット
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
  • 禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
能登半島の最先端にあたるのが禄剛埼。この場所からは、「海から昇る朝日」と「海に沈む夕陽」の両方を見ることができます。白亜の灯台は、明治時代に造られたものです。
車で約10分(約5Km、県道28号線経由)
4

能登丼(珠洲市周辺)

能登の味覚を丼に凝縮
  • 能登丼(珠洲市周辺)
新鮮な魚介類や肉、野菜など、能登の味覚がぎゅっと詰まった丼です。健康、長寿にこだわり、器やはしにも能登産のものが使われています。輪島市と珠洲市、穴水町、能登町の飲食店で食べることができます。
詳しくはうぇるかむ奥能登へ。
車で約35分(約20Km、県道249号線経由)
5

見附島 / 軍艦島

大迫力の軍艦は能登のシンボル!
  • 見附島 / 軍艦島
  • 見附島 / 軍艦島
  • 見附島 / 軍艦島
  • 見附島 / 軍艦島
  • 見附島 / 軍艦島
  • 見附島 / 軍艦島
布教のため佐渡から訪れた弘法大師が発見したといわれています。最初に「目についた島」というのが名前の由来。「軍艦島」とも呼ばれ、奥能登のランドマークとして親しまれています。
車で約75分(約77Km、珠洲道路・のと里山海道・能越自動車道経由)
6

和倉温泉

名湯で潮風を感じながら絶景を楽しむ
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
  • 和倉温泉
能登観光の拠点、七尾湾に面した「和倉温泉」は開湯から1,200年の歴史を誇り、北陸で唯一の海の温泉として県内はもちろん、全国的にも有名な温泉地です。良質な温泉は豊かな自然美や新鮮な山海の珍味とともに多くの人を魅了しています。潮風を感じられる名湯で心身ともにリラックスしてみてはいかがですか。
GOAL