ひと通り名所をおさえておきたい!金沢周遊6時間
このエリアを回ります


- 泊数: 半日コース(4時間以内)
- 主な移動手段: バス、徒歩
初めて金沢に行ったらおさえておきたい人気の観光スポットを半日でめぐるモデルコースです。
ひと通り名所をおさえておきたい方向け。
出張で前泊、もしくは後泊して、一日で金沢を楽しみたい人にもおすすめです。
ひと通り名所をおさえておきたい方向け。
出張で前泊、もしくは後泊して、一日で金沢を楽しみたい人にもおすすめです。
START
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
北鉄バス1日フリー乗車券を購入すれば、お得に観光地を巡ることができます。
>>北鉄バス1日フリー乗車券
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
北鉄バス「金沢駅」乗車→約10分→「南町・尾山神社」下車
1
尾山神社
-
加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀(まつ)る神社です。
1875(明治8)年に建築された「神門」は国の重要文化財にも指定され、和漢洋の三様式を混用した異色の門です。
徒歩(約10分、約800m)
2
長町武家屋敷跡界隈
-
加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡です。木羽板(こばいた)ぶきの屋根のついた土塀や、武士窓のある長屋門が当時の面影をしのばせます。雪から土塀を守る「こも掛け」は金沢の冬の風物詩となっています。
北鉄バス「香林坊」乗車→約5分→「広小路」下車
3
妙立寺 / 忍者寺
-
金沢城の祈願所、出城の役目を持ち、さまざまな仕掛けがあります。落し穴、隠し部屋、階段が随所にあり、迷路状になっています
4
香林寺
-
願掛け寺 香林寺は、慶安4年(1651年)に加賀藩家老青木五兵衛により建立されました。堂内には、ご本尊の釈迦牟尼仏や、病気平癒や開運にご利益のある開運霊薬不動尊、安産・子授け・子どもに関する願い事を叶える幸福地蔵菩薩が安置されています。
徒歩約6分(約750m)
5
にし茶屋街
-
金沢の情緒が色濃く感じられる3つの茶屋街の一つ、にし茶屋街では、今でも料亭が軒を並べて趣ある一角を作り上げています。夕刻近くに通りを行けば、出格子が美しい茶屋様式の2階建ての家並みから三味線の音色が流れ、芸の町・金沢の夜を粋に演出しています。
北鉄バス「広小路」乗車→約5分→「広坂・21世紀美術館」下車
6
石川県政記念しいのき迎賓館
-
しいのき迎賓館は、大正時代に建てられた“旧県庁舎”を大胆にリニューアルし、背面に金沢城の石垣を眺めるガラス張りの空間を重ね合わせた建物です。
徒歩約3分(約250m)
7
金沢21世紀美術館
-
現代アートを中心とした美術館です。金沢市の中心部に位置し、誰もがいつでも立ち寄れます。さまざまな出会いがあり、体験ができる、公園のような美術館です。
徒歩約5分(約400m)
8
兼六園(国指定特別名勝)
-
兼六園は、日本三名園の一つ。築庭には加賀5代藩主前田綱紀に始まり、約180年を費やしました。ことじ灯籠など見どころは多く、サクラや紅葉、雪吊りと四季折々の美しさが楽しめます。
徒歩約2分
9
金沢城公園
-
現存する藩政時代の遺構は、石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫。2001年に菱櫓・橋爪門続櫓・五十間長屋が復元完了、2010年には河北門、いもり堀(一部)、2015年3月には玉泉院丸庭園と橋爪門が復元されました。
北鉄バス「兼六園下・金沢城」乗車→約3分→「橋場町」下車
または徒歩約15分
または徒歩約15分
10
ひがし茶屋街
-
美しい格子を持つ古い町家が軒を連ねています。奥から三味線やお座敷太鼓の音色がもれてきそう。昔の面影をとどめ、独特の情緒を醸し出す料亭街です。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
11
主計町茶屋街
趣ある茶屋街を静かに歩く
-
ひがし茶屋街、にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と千本格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。浅野川沿いにある美しい街並み、昔ながらの料亭や茶屋が建ち並びます。夕暮れ時、明かりが灯る頃には幻想的な雰囲気に。時々聞こえてくる三味線の音がより趣を感じさせます。
北鉄バス「橋場町」乗車→約3分→「武蔵ヶ辻・近江町市場」下車
または徒歩約15分。
または徒歩約15分。
12
近江町市場
-
加賀藩の御膳(ごぜん)所として、また庶民の台所としてもにぎわってきました。狭い小路を挟んで並ぶ180余りの店舗の店先で、日本海の魚や地元産の野菜、果物を中心に威勢のよいやりとりが行われています
〇北鉄バス「武蔵ヶ辻・近江町市場」乗車→約10分→「金沢駅」下車
〇徒歩約15分
〇徒歩約15分
13
JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
GOAL
GOAL