金沢・石川で神社仏閣巡り!御朱印・ご利益・お守りを徹底解説!
石川県内で人気の神社仏閣を徹底ガイド!由緒やご利益、御朱印やお守り、見どころなどなど・・・参拝前に知りたいアレコレを画像付きで解説。この記事をガイドブック代わりにいろいろ巡ってみてください^^
尾山神社
前田利家の勝負強さから「勝負運」「出世運」を祈願して参拝される方が多いです。ご夫妻お二人を神様としてお祀りする全国でも珍しい神社で「夫婦円満」「子宝」「安産」などのご利益も授かることができます。
尾山神社の見どころ
夕方から22時までの間はライトアップもあるので、日没の時間帯の参拝もおすすめ。ステンドグラスから優しく美しい明かりが灯り、ロマンチックな雰囲気が魅力的です。
尾山神社の御朱印・お守り
尾山神社
【住所】〒920-0918 石川県金沢市尾山町11-1
【電話番号】076-231-7210
【営業時間/期間】
授与所・御朱印受付 9:00~17:00
お祓い時間 9:30~15:30
【定休日】年中無休
【料金】拝観自由
【交通アクセス】
車:北陸自動車道金沢東ICより約20分、北陸自動車金沢西ICより約30分
公共交通:JR金沢駅より北鉄バス南町・尾山神社下車、徒歩3分
【駐車場】15台
金澤神社
学問の神様(天神様)である菅原道真を祀っているため、入学祈願でお参りする方が多いようです。また、その隣にある「金城霊澤」は「金沢」の地名の由来になっています。
金沢神社の見どころ
その昔、貧しい農民の"芋掘藤五郎"がこの沢で芋を洗ったところ、芋にたくさんの砂金がついていました。藤五郎はその砂金をひとり占めせず、人々に分け与えたそうな。そのうち「金を洗う沢」=「金沢」と言われるようになったんだとさ。
夢牛は撫でると夢が叶えてくれると言われています。そのほか、神門の手前にある放生池にはイボをこすると取れるといわれる「いぼとり石」もありますよ。
金澤神社の御朱印・お守り・おみくじ
「いい福をお裾分けしてもらえたわ^^」とその場で意気投合。不思議な縁が出来ました。
金澤神社
【住所】〒920‐0936 金沢市兼六町1-3
【電話番号】076-261-0502
【受付時間】9:30~17:00
【定休日】年中無休
【料金】拝観自由
【交通アクセス】金沢駅より車で約10分
【駐車場】近隣にコインパーキング有り
香林寺
香林寺の見どころ
これらの作品は、彼がご子息の病気平癒で香林寺に在住中、庭に見える花鳥などを描いたもの。驚くことに、この滞在期間中にご子息の病気が治ったのです!雨山自身もこれを大変喜び、そのお礼として香林寺に作品を描き残していったのだそうです。
お参りの方法は、1週目:順路に沿って自分の干支を探す、2週目:仏様に自分の存在を知っていただく、3週目:自分の干支の前で願掛けをする・・・という流れになっています。
ちなみに、願掛けのあと白不動さんに触れると美白美肌のご利益もあるのだとか。これは…!と思い、念入りにお触りしてきました。
香林寺の御朱印・お守り
また、幸福の道の十二支像に掛ける「願掛けタスキ」も人気です。タスキには本堂で願い事を書いて幸福の道に進みます。好きな色を選べるので、若い方は所謂「推しカラー」を選ばれることも多いんだとか。
同じお願い事でもカラーバリエーションが豊富なので、同志とお揃いにしても楽しそうです^^
香林寺
【住所】〒920-8031 石川県金沢市野町1-3-15
【電話番号】076-241-3905
【受付時間】9:00〜16:30
【定休日】法要日、年末
【拝観料】大人 500円、中学生以下及び団体20名以上 400円
【交通アクセス】
車:金沢西ICから5.9km、金沢森本ICから11km
公共交通:JR金沢駅下車 市内バス「広小路」下車 徒歩3分
【駐車場】10台 極楽寺の有料駐車場も利用可
能登國一宮 気多大社
社叢には「入らずの森」とされる聖域があり、スピリチュアルで研ぎ澄まされた雰囲気に不思議と背筋が伸びるような気分になります。
能登國一宮 気多大社の見どころ
白山神社をお参りしたあと、さらに右に進むと「学問の神様」=天神様をお祀りした菅原神社があります。「合格祈願」や「学業成就」を祈願した絵馬がたくさん掛かっていました。
これだけたくさんの御祭神をお祀りしているのですから、その名の通り多くの「気」が集まるのでしょう。
こんなこと言ったら罰当たりかもしれませんが、力のある神様が集結していて、ご利益のアベンジャーズみたいだと思いました…!(真顔)
能登國一宮 気多大社の御朱印・お守り
能登國一宮 気多大社のアクセス・駐車場など
【住所】〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ク1
【電話番号】0767-22-0602
【受付時間】8:30~16:30 ※一月一日〜三日のみ24時間
【定休日】年中無休
【料金】参拝無料
【交通アクセス】
車:のと里山海道「柳田I.C.」から約3分
公共交通:羽咋駅から北鉄バスに乗車し、一ノ宮バス停で下車、徒歩5分
【駐車場】300台
白山比咩神社
古くから人々にとって生活に不可欠な“命の水”を供給してくれる白山は、信仰の対象として仰がれてきました。地元では「しらやまさん」と呼ばれ親しまれています。
白山比咩神社の見どころ
白山比咩神社の御朱印・お守り
白山比咩神社のアクセス・駐車場など
【住所】〒920-2114 石川県白山市三宮町ニ105-1
【電話番号】076-272-0680
【宝物館拝観時間】9:00〜16:00(4月〜10月)、9:30〜15:30(11月)
【定休日】宝物館は12月〜3月冬期休館
【料金】
宝物館拝観料:大人(個人)300円(団体)200円 高校生以下無料
【交通アクセス】
車:北陸自動車道をご利用の場合→美川ICを降りる
公共交通:「鶴来駅」から加賀白山バス「瀬女行き」乗車(約5分)→バス停「一の宮」下車→表参道まで徒歩約5分
【駐車場】500台
那谷寺
ご本尊は「十一面千手観音菩薩」で、「縁結び」「交通安全」「家内安全」「厄除け」など様々な御利益がいただけます。雄大な自然に包まれた四季折々の景観も美しく、特に秋は紅葉スポットとしても人気です。
那谷寺の見どころ
薄暗い洞窟の中は、確かにあの世とこの世の境目のような輪廻転生を感じさせる雰囲気がありました。
それもそのはず、「境内で最も美しい眺め」と称されている絶好のビュースポットです。心に焼き付けたい景色、、、これは芭蕉じゃなくても一句読みたくなるのも頷けます。
那谷寺の御朱印・お守り
記帳していただいている間に、ご本尊「十一面千手観世音菩薩」にお参りをしました。7.8mにも及ぶそのお姿は荘厳そのもの。壁面には郷土出身の作家によって、神仏融合の白山信仰の様子が描かれていました。
※「十一面千手観世音菩薩」は撮影禁止です。
中でも人気なのが「勝守」。受験、就職、恋愛、試合、健康、仕事など、様々な「勝ちたいシーン」で運を引き寄せてくれます。
那谷寺のアクセス・駐車場など
【住所】〒923-0336 石川県小松市那谷町ユ122
【電話番号】0761-65-2111
【宝物館拝観時間】9:15~16:00
【定休日】 年中無休
【料金】
▼一般拝観
・大 人(中学生以上)600円(1名料金)550円(30名以上)500円(100名以上)
・小学生 300円(1名料金)250円(30名以上)200円(100名以上)
・幼児 無料
・障害者手帳提示 300円(1名料金)300円(30名以上)300円(100名以上)
▼特別拝観
・重文書院/庭園
一般拝観料+200円(幼児・小学生無料)
【交通アクセス】
▼車
・富山方面から→小松ICで降りて約30分
・福井方面から→加賀ICで降りて約30分
▼公共交通
・JR加賀温泉駅からキャンバス(山まわり線または加賀小松線)乗車→「那谷寺」下車
・JR小松駅から路線バス粟津線「那谷寺行き」乗車→「那谷寺」下車
【駐車場】無料駐車場あり(バス40台、小型車200台)
那谷寺拝観料改定のお知らせ
※令和5年11月1日から下記の通り拝観料が改定となります※
【料金】
▼一般拝観
・大 人(中学生以上)1,000円(1名料金)900円(30名以上)800円(100名以上)
・小学生 300円(1名料金)200円(30名以上)200円(100名以上)
・幼児 無料
・障害者手帳提示 500円(1名料金)400円(30名以上)300円(100名以上)
▼特別拝観
・重文書院/庭園/三尊石
一般拝観料+300円(幼児・小学生無料)
※特別拝観は令和5年11月1日から令和5年12月31日迄の間無料開放と
させていただきます。ただし、冬季積雪時は特別拝観は閉鎖となります。
まとめ
願いが叶ったらお礼参りも忘れずに!きっと神様・仏様も喜ばれますよ^^