河北潟

かほくがた
 河北潟は石川県のほぼ中央に位置し、金沢市、津幡町、内灘町、かほく市にまたがる県内一の大きな潟です。
 古くは蓮湖、大清湖とも呼ばれ、文学に詠まれたり、舟遊びに興じる人々に親しまれたりしてきました。平安時代には、既に河北潟を利用した物資の輸送、特に米の運搬が盛んとなっており、漁場として、水上輸送路として、人々の暮らしを支えてきました。
 江戸時代に金石の豪商銭屋五兵衛が干拓に着手しましたが成功せず、以来、干拓事業は悲願となっていました。近代に入って再び着手され、1964(昭和39)年8月の起工から85(昭和60)年5月の完工まで実に20年もの歳月を要しました。

 潟の朝焼けや夕日の美しさは干拓された後も変わることなく、潟に集う豊富な魚の群れは、太公望にはこたえられない釣り場を提供しています。
 また、シベリアから飛来するハクチョウやガン、カモ、チドリなどの渡り鳥も多く見られ、野鳥の宝庫として、バードウォッチングにも最適な場所となっています。
住所 〒929-0328 石川県河北郡津幡町湖東
電話番号 076-288-4424(河北潟干拓土地改良区)
公式サイト 河北潟干拓土地改良区
口コミサイト トリップアドバイザーで口コミを見る
料金無料
交通アクセス(車)IR津幡駅から車で10分

このスポットから近い宿泊施設

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川 旬のおすすめ旅