『大聖寺コース』~由緒ある寺院が点在するコース~
五百羅漢像で有名な全昌寺をはじめとする多くの寺社を集めたと言われる山ノ下寺院群や、「日本百名山」の著者として有名な「深田久弥 山の文化館」など歴史と文化を感じる街を巡ります。
【距離】約18.4km
【コース時間】約4時間
- 所要時間
- 約4時間
- 主な交通手段
- 電動自転車
このコースでめぐるエリア

サイクルショップさない
電動アシスト自転車をレンタルしてぐるっと巡ろう♪
サイクルショップさないでは電動アシスト自転車のレンタルを行っています。
電動アシスト自転車を3台ご用意している他、普通自転車のレンタルも行っています♪
[料金]
3時間:500円
※同市内にもレンタルスポットあり。
(山中温泉山中座、片山津温泉インフォメーションセンター、呉藤モータース)
- 住所
- 〒922-0834 石川県加賀市山代温泉温泉通47
- 電話番号
- 0761-76-0303
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 休業日
- 不定休
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
山代温泉
多くの文化人に愛されたいで湯の里
昔、行基という名の高僧が霊峰白山へ修行に向かう途中に一匹の烏(からす)が羽の傷を癒している水たまりを見つけ、それが温泉だったことから山代温泉の歴史は始まります。
また、明治から昭和にかけて多くの文化人が訪れました。
「山代のいで湯に遊ぶ楽しさはたとえて言えば古九谷の青」と詠んだ与謝野晶子、「夢もおぼろな山代温泉」と記した泉鏡花・・・。
そして、北大路魯山人が福田大観と名乗っていた頃、半年間滞在し作陶の基礎を学んだのもこの山代の地。
山代には湯けむりだけでなく、多くの文化人に愛された芸術文化の薫りが温泉街の漂っています。
- 住所
- 加賀市山代温泉
- 電話番号
- 0761-77-1144
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
石川県九谷焼美術館
石川県九谷焼美術館は、白山を望む加賀平野の南端にあります。青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、およそ360年にわたる九谷焼の名品を展示しております。
古九谷の杜親水公園から、館内のミニ庭園まで、一貫性を持たせて庭園美術館として楽しむことができます。
※展示入替のため臨時休館日があります。ご注意ください
- 住所
- 加賀市大聖寺地方町1-10-13
- 電話番号
- 0761-72-7466
- 営業時間
- 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
- 休業日
- 毎週月曜日(祝日は開館) ※展示入替のための臨時休館日あり
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
深田久弥山の文化館
加賀市大聖寺が生んだ山の文学者、深田久弥(ふかたきゅうや)の「日本百名山」をはじめとする山の文学、小説、ヒマラヤ研究などについての深田久弥ゆかりの品々を展示し、深田久弥の自然に対する考え方、感じ方を伝えています。
また山と自然に関する資料を集めた資料文献室もあり、山の好きな人々、自然に心を寄せる人々の交流の場であり情報収集と発信の場でもありたいと考えています。
この館は明治期に建てられた、懐かしい建物で、樹齢650年と言われるイチョウなどの巨木に囲まれた、心和む雰囲気の中にあります。
- 住所
- 加賀市大聖寺番場町18-2
- 電話番号
- 0761-72-3313
- 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 火曜日(祝日は開館)
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
加賀温泉駅
北陸新幹線の新駅となる加賀温泉郷の玄関口。