加賀百万石の歴史を1日ゆっくり堪能
このエリアを回ります


- 泊数: 1日コース
- 主な移動手段: バス、徒歩
今日の石川に息づく伝統工芸や芸能の多くが、加賀藩政時代に取り入れられたものです。
兼六園や金沢城をはじめ、まちを丹念に歩くと、加賀の武家文化の素晴らしさにであえます。
加賀百万石の歴史を1日かけてゆっくり堪能しましょう。
兼六園や金沢城をはじめ、まちを丹念に歩くと、加賀の武家文化の素晴らしさにであえます。
加賀百万石の歴史を1日かけてゆっくり堪能しましょう。
START
北鉄バス「金沢駅」乗車→約10分→「香林坊」下車→徒歩約5分
1
前田土佐守家資料館
-
加賀藩祖前田利家の次男前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9,000点(石川県指定文化財含む)を保管、その一部を展示する施設です。
2
金沢市老舗記念館
-
城下の豪商中屋(薬種商)の建物を移築。藩政時代の面影を残す、「みせの間」、「おえの間」、「茶室」、「書院」の見学ができます。
3
長町武家屋敷跡界隈
-
加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡です。木羽板ぶきの屋根のついた黄土色の土塀や、武士窓のある長屋門が当時の面影をしのばせます。犀川の桜橋に対してその名がついたともいわれています。
4
足軽資料館
-
藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現したものです。建物の中では、足軽の職務や日常生活の解説・展示がなされています。犀川の桜橋に対してその名がついたともいわれています。
徒歩約8分
5
尾山神社
美しいステンドグラスがある神社
-
加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。見どころは国の重要文化財にも指定されている「神門」。和漢洋のそれぞれの様式が用いられた異色の門が訪れる人を惹きつけます。
「神門」の最上階にはめ込まれたステンドグラスは特に印象的で、優しい明かりが灯される夜には幻想的な雰囲気で辺りを包み込みます。現存する日本最古の避雷針もあります。
金沢駅から歩いて15分ほど、繁華街の香林坊近くにありますが、それを忘れてしまうほど静かで落ち着く空間です。種類豊富なおみくじ、珍しい狛犬なども人気です。
見どころの一つである「神苑」は「楽器の庭」とも呼ばれており、古代舞楽の楽器を模した池泉廻遊式庭園です。1954年に金沢市の指定名勝となりました。「沢渡り」によって「琵琶島」に至り、ここから「八ツ橋」、「琴橋」、「図月橋」等によって「鳳笙島」に回ることができます。楽器の形を想像しながら静かな庭を歩いてみてはいかがですか。
近江町市場にも近く、金沢城にも続いているので観光の途中に気軽に立ち寄ることができます。
鼠多門橋・鼠多門を通って徒歩約5分
6
金沢城公園
-
加賀前田家102万石の中心に金沢城があり、政治・文化の中心をなしていました。
[徒歩]桂坂口まで約1分
7
兼六園(国指定特別名勝)
-
金沢城公園石川門の対面には、日本三大名園のひとつとして知られる兼六園が広がります。5代藩主綱紀の作った外庭で、藩主の別荘であり接客の場でした。
8
成巽閣(国指定重要文化財)
-
兼六園の東隅にある成巽閣(せいそんかく)は、12代藩主夫人の隠居所として創建され、女性の御殿らしい細やか さと紅殻やマリンブルーの色壁など大胆な色使い に圧倒されます。
徒歩約3分
9
石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)
-
旧陸軍兵器庫の赤レンガ棟を再生した建物は、国の重要文化財となっています。
展示室では原始の玉作りや古代の東アジアとの交流、中世の一向一揆、近世の参勤交代、近代の美術工芸、そして現代まで続く祭礼風流など、多彩な展示コーナーを設けています。豊富な実物資料やジオラマ、大型画面での迫力ある映像などにより、石川の歴史と文化を楽しく学べる博物館です。
10
国立工芸館
日本海側初の国立美術館
-
国立工芸館は、日本で唯一の工芸・デザイン専門の国立美術館です。
陶磁、ガラス、漆工、木竹工、染織、人形、金工など、近現代の工芸及びデザインの作品を収集・展示しています。
建物は、明治期に建てられ、国登録有形文化財である旧陸軍の第九師団司令部庁舎と金沢偕行社を移築。過去に撤去された部分や外観の色などを復元し、建設当時の姿を再現しました。
毎日、建物をライトアップしており、日中とは異なる夜間の建物の魅力が楽しめます。
11
石川県立美術館
石川を代表する美術・工芸品を展示
-
国宝の「色絵雉香炉」(野々村仁清作)をはじめ、石川県が誇る名品を展示しています。古九谷や、加賀藩前田家伝来の文化財、石川県ゆかりの芸術院会員や人間国宝の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県ならではの美術工芸品を幅広くご覧いただけます。館内にはパティシエ辻口博啓氏プロデュースのカフェも併設しています。2016年4月には、石川県立美術館広坂別館横に「石川県文化財保存修復工房」が移転・リニューアルオープンし、実際の修復作業を常時見学できます。
GOAL