本山妙成寺

ほんざんみょうじょうじ
 北陸における日蓮宗の本山です。1294(永仁2)年、日蓮聖人の弟子日像聖人が師命により妙法を京都に広めようと、佐渡から都上がりの途中、船中で能登石動山天平座主の満蔵法印(日乗聖人)を教化改宗し、一寺を建立したのが妙成寺の始めです。

 重要文化財の十棟は、加賀藩前田家初代から五代にわたって造営されたもので、特に三代利常は生母寿福院の菩堤(ぼだい)所として本堂、祖師堂、五重塔等を造立しました。前田家御用大工の坂上又三郎が親子三代にわたって腕前を披露し、桃山時代の雄渾華麗な面を遺憾なく発揮しているといわれています。

 また、庭園は書院に隣する祖師堂との境界にある山畔を利用した池泉観賞式であるが、庭園に向かって左手に集団式鶴亀兼用の枯山水があることから池泉と枯山水併用の庭園と見ることが出来ます。
住所 〒925-0002 石川県羽咋市滝谷町ヨ-1
電話番号 0767-27-1226
FAX番号 0767-27-1227
公式サイト 本山妙成寺
口コミサイト トリップアドバイザーで口コミを見る
営業時間/期間8時00分〜17時00分(11月〜3月は8時00分〜16時30分)
定休日年中無休
料金拝観料:大人(高校生)500円、 小・中学生300円、 団体割引(30名以上)1割引
交通アクセス(車)のと里山海道柳田ICから車で10分
交通アクセス(公共)JR羽咋駅から「北鉄能登バス富来・高浜方面行き」乗車→約20分→妙成寺口バス亭で下車し、徒歩約10分
駐車場大型観光バス10台、乗用車80台
所要時間建造物、境内の拝観20分〜30分
体験内容写経
受入人数1人〜30人
備考予約必要(法要行事がある場合は受け入れできません)

このスポットから近い宿泊施設

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川 旬のおすすめ旅