青林寺客殿(和倉温泉)
せいりんじきゃくでん話題のSNS映えスポット
御便殿は明治42年(1909年)に東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際の休憩所として建てられました。
建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころです。
御便殿から見えるお庭の風景が話題となっています。
★関連ブログはこちら!
【和倉温泉の青林寺で最高の1枚を撮影しよう!|石川県・能登】
【味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅をご紹介♪】
建物全体に宮内庁の木曽御用林の檜材が使われ、「御座所」内部には格式高い折上げ格天井を施しながらも、構造は「洋風トラスト」となっている和風意匠が見どころです。
御便殿から見えるお庭の風景が話題となっています。
★関連ブログはこちら!
【和倉温泉の青林寺で最高の1枚を撮影しよう!|石川県・能登】
【味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅をご紹介♪】
住所 | 〒926-0175 石川県七尾市和倉町レ61 |
---|---|
電話番号 | 0767-62-2836 |
営業時間/期間 | 9:00~12:00 13:00~16:00 |
定休日 | 毎週木曜日 法要時 お盆 年末年始 |
料金 | 拝観料:お一人様500円 |
交通アクセス(車) | JR和倉温泉駅からお車で約7分 |
交通アクセス(公共) | 和倉温泉バスターミナルより徒歩5分 |
駐車場 | 普通自動車10台 |