検索結果

65件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
恋路火祭り
恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
恋路火祭り
  • 能登
detail_17839.html
水無月祭り
夏越しの祓神事の伝統を今に伝えるキリコ祭り
水無月祭りは、南志見地区の5町(里町、尊利地町、忍町、小田屋町、東山町)の夏祭りで、キリコと御輿が勇壮に乱舞する夏越しの神事です。見所は、火のついた松明から3本の御幣を奪い合う男衆の勇ましい姿、そして10基のキリコが乱舞する様は迫力満点です。●由来社伝…
水無月祭り
  • 能登
detail_20243.html
大町・川島祭り
現代風の飾りも取り入れたキリコと山車が練り歩く
穴水町最大規模のキリコ祭り。大町の5地区、川島の7地区から担ぎ出される12基のキリコと山車8基が勢ぞろいするところが見所。
大町・川島祭り
  • 能登
detail_6868.html
白丸曳山祭り
「キャラゲ」と称する唄とともに曳山が町内を練り歩く
祭りでは、若い衆を中心に鉾山を曳き、キャラゲ(小学校の男児)が華やか柄模様(えもよう)で鈴を付けた長襦袢(ながじばん)を着て、ウコン色の手甲椡伴、柄模様の冠をかぶせ、顔が少し見える程度の女装をし、一山に2、3人くらい乗せ、曳き山唄や掛け声を合図に進…
白丸曳山祭り
  • 能登
detail_6873.html
大聖寺灯ろう流し
子どもたちの想いをのせた灯ろうのやさしい明りが熊坂川を流れる
毎年7月中旬に行われる、小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。地元の子供たちが、この日の為に心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜親水公園を流れる熊坂川に流されます。
大聖寺灯ろう流し
  • 加賀
detail_12138.html
加賀橋立 北前船の里まつり
北前船のふるさとのまつり
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、北前船の里、加賀橋立で毎年ゴールデンウィーク中に開かれるお祭りです。ガイドと歩く無料のまちなみウォークや、模擬店やフリーマーケット、バルンアートなどさまざまな楽しい催しが町の中心部で行われます。また「…
加賀橋立 北前船の里まつり
  • 加賀
detail_17068.html
天神講(菅生石部神社夏祭り)
3日間舞われる貴重な蝶の舞
敷地天神講は、加賀市にある菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)の夏祭りです。神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。現在では敷地天神講と親しまれ、毎年7月24日・…
天神講(菅生石部神社夏祭り)
  • 加賀
detail_12159.html
面様年頭
輪島崎町に伝わる年明けの厄除け神事
◆国指定重要無形民俗文化財◆輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側から各戸(約200戸)を回ります。男面と女面をつけてペアを組んだ小学生が…
面様年頭
  • 能登
detail_6615.html
八朔まつり(服部神社)
大獅子と浦安の舞
境内で奉納舞された大獅子が町内をあちらこちら練り歩き、社殿では平和を祈る浦安の舞が奉納され、五穀豊穣の祈願感謝を祝います。
八朔まつり(服部神社)
  • 加賀
detail_6849.html
ぞんべら祭り(門前町鬼屋)【2022年神事のみ】
豊作願う奇祭
鬼屋神明宮にて、田の荒おこしから田植えまでの行事を神前で行って、豊作を祈る祭典です。この芸能中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭」と呼ばれるようになったと伝えられています。語源の手がかりとして、歌舞伎「寿式…
ぞんべら祭り(門前町鬼屋)【2022年神事のみ】
  • 能登
detail_5392.html
宝達志水大花火
かつては地元の青年団が花火を上げていた花火師の集落東間地区。そこにある能登を代表する花火会社の能登煙火が地元の宝達志水大花火で大迫力の花火を打ち上げます。当日は地元の獅子舞が乱舞するステージイベントや飲食店も多数出展いたします。★2023年10月7日(土)に…
宝達志水大花火
  • 能登
detail_21808.html
片山津温泉 湯のまつり
迫力の源平勝負御輿
片山津温泉開湯を記念して勇壮な源平勝負御輿や輪踊りなど多彩な行事が繰り広げられます。1882年(明治15年)の温泉確保に成功した日を記念して行われる、湯のまちならではの華やかな祭り。特に迫力ある源平勝負御輿は必見です。※祭り期間中は会場周辺の道路で一部交…
片山津温泉 湯のまつり
  • 加賀
detail_12197.html
砂取節まつり
揚げ浜塩田の労働者たちに唄い継がれた哀調を帯びた砂取節(県指定無形民俗文化財)にあわせ、能登の夏を名残りつつ、潮の香りを満喫しながら踊ります。太鼓の演奏や郷土芸能なども繰り広げられます。
砂取節まつり
  • 能登
detail_5660.html
第25回山代大田楽
神秘的な笛の音と躍動感!! 謎の芸能「大田楽」
「大田楽」とは:中世に大流行し、姿を消した謎の芸能「田楽」。八世野村万蔵(1959-2004)により、学術研究者、音楽家、舞踊家と共に「田楽」を今日的に再生し創り上げられました。躍動感あふれるリズムと躍りや華やかな装束、冴えわたる笛の音と松明の炎が新たな感…
第25回山代大田楽
  • 加賀
detail_22282.html
夏の火祭り(大岩山明王寺)
健康と幸せを祈る荒行「秘法火渡り修法」が体験できる火祭り
北陸修験道の山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。山伏による「柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)」が行われ、引き続き火渡りの法が修ぜられますが、この行は百日の行と同じ功徳があるといわれています。眼病平癒と厄除けでも知られ…
夏の火祭り(大岩山明王寺)
  • 加賀
detail_17083.html
甘茶まつり(医王寺)
お釈迦様の誕生をお祝いし、無病息災を願います。
日本三薬師の一つに数えられる山中温泉の「医王寺」で行われるお釈迦様の誕生をお祝いする行事です。お釈迦様に甘茶をかけ、それをいただけば年中無病息災に過ごせると伝えられています。
甘茶まつり(医王寺)
  • 加賀
detail_17061.html
いどり祭
爆笑を誘うユーモアたっぷりのやりとりが見所
鵜川地区の6つの町内が交代で当番となり、男子のみでつくった鏡餅2枚(直径1.2m)、丸型小餅50~60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅をつくるべき当番のものを陪賓としてもてなします。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまないどる(難…
いどり祭
  • 能登
detail_4684.html
御願神事
青竹を打ち砕き悪を払う
加賀市大聖寺の「菅生石部神社」に古くから伝わる神事。天武天皇治世の頃の677年、宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊(ほほでみのみこと)と兄で海幸彦の酢芹尊(すせりみこと)の神軍(たたかい)にならい、尚武の道を忘れぬ…
御願神事
  • 加賀
detail_17220.html
柿八講祭
天保年間に在住の「四郎左ェ門」(石渕家)が京見物に行き、帰途、土産にと柿の苗を数本持ち帰った。やがて神道地区をはじめ瑞穂地区全体に広がり特産物となった。折りも折り、たまたま奥能登視察の前田公がこれを食し「小粒なれど美味である」と賞賛したことから神道…
柿八講祭
  • 能登
detail_4916.html
山中節四季の舞 
日本を代表する民謡「山中節」の芸妓による定期上演
日本を代表する民謡「山中節」は元禄の頃に温泉の湯煙の中から生れた俗謡で一名、湯ザヤ節、ともいわれていました。近世の北前船の隆盛により航海の骨休めのため湯治に来た船頭衆が、これを追分調に口ずさんだものを、外で待ちながら聞いた浴衣娘達がのどかでどこか哀…
山中節四季の舞 
  • 加賀
detail_6680.html
ページトップへ
「令和6年能登半島地震」の影響による掲載内容の注意点
当サイトに掲載の情報については、震災の影響により更新が追い付いていないものがありますのでご注意ください。