【(1泊2日)金沢駅発→のと里山空港着】金沢から足をのばして能登の旅(今行ける能登)

金沢から少し足をのばして能登を旅してみませんか。

金沢駅発の1泊2日のおすすめコースです。

所要時間
1泊2日
主な交通手段
レンタカー
START
1日目

JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)

旅のはじまりは日本が世界に誇る美しい駅から

金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱい!到着したらカメラのご準備を。訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新たなシンボルとなった「鼓門」が構えます。


近代的なデザインのもてなしドームは昼には降り注ぐ日の光とともに、夜にはライトアップされた姿で人々を魅了します。「鼓門」のモチーフとなったのは金沢で昔から盛んだった能の鼓。プロジェクションマッピングが行われることもあります。


こうした魅力から金沢駅はアメリカの旅行雑誌『トラベル&レジャー』web版にて「世界で最も美しい駅」の一つに選ばれました。


新幹線ホームの柱には最高級の金箔が、通路には加賀友禅や和紙の柱を見ることができます。他にも九谷焼、輪島塗、山中漆器など加賀百万石の伝統工芸が駅のいたるところに。美術館のような楽しみ方ができるのも金沢駅の魅力です。


レストランやカフェ、おみやげ屋さんなどがある駅ビル金沢百番街はとても便利!お菓子から伝統工芸品まで豊富な品ぞろえで、電車や新幹線の待ち時間を利用して食事や買い物ができます。

住所
金沢市木ノ新保町1番1号
電話番号
076-232-5555

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 鼓門。金沢の新しいシンボル。
  • 鼓門とおもてなしドーム。
  • 雨傘をイメージしたおもてなしドーム。
約45分

喜多家 (国指定重要文化財)

歴史を今に伝える加賀藩十村役の屋敷

十の村を単位にした組織の長が十村役です。加賀藩の前田利常が定めた農政制度で十村役は年貢の取り立てなどをしました。喜多家は十村役の筆頭で茅葺きの十村役門はその象徴とも言える存在です。


屋敷には藩主や武士が泊まることもあったことから、外から見たときは目立たない造りとなっています。主屋の座敷構成は十村役にふさわしい格調高いもので、村の行政を司る調詞所や溜りの間、藩主を迎えるための専用玄関などが設けられています。


4つもある玄関や部屋の造りにはそれぞれ意味があり十村屋敷の特徴を知れば、当時の身分についても学ぶことができます。


また、併設する資料館には古文書ほか加賀藩にまつわるさまざまな文化財が展示されています。

当主自らの説明案内はとても興味深く、より理解を深めることができるのでおすすめです。

住所
羽咋郡宝達志水町北川尻ラ1-1
電話番号
0767-28-5180
営業時間
3月~11月 9:00~16:45
 ※最終入館者は16:00まで
12月~2月 9:00~15:45
 ※最終入館者は15:00まで
休業日
毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(令和5年12月29日~令和6年1月3日)

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 国指定重要文化財の喜多家
  • 写真提供:宝達志水町
  • 写真提供:宝達志水町
約5分

千里浜なぎさドライブウェイ

波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!

【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】こちら→「石川みち情報ネット


千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することができません。


現在の規制状況を確認したい場合は、「石川みち情報ネット」ページ左上の【観光道路情報】欄に下記のような表示がありますので確認してみてください。


「千里浜なぎさドライブウェイ」規制なし→◎通行可能です。

「千里浜なぎさドライブウェイ」規制あり→×通行出来ません。




国内唯一、世界でも珍しい波打ち際を自動車で走ることができる千里浜なぎさドライブウェイ。その秘密は砂の粒子が細かく、適度に湿っており、締め固まっているからです。


青空の下、打ち寄せる波のすぐ横を颯爽とドライブ。映画のワンシーンのような光景を実現できる貴重な海岸です。


車は4WDでなくてももちろんOK!ノーマルタイヤで走れるので、マイカーでもレンタカーでも気軽に走行できます。旅の記念に砂浜で車と海を背景にした写真撮影を!


昼間は波打ち際に車を止めて、水遊びやバーベキューを楽しむこともできます。夕方、水平線に沈む夕日をゆっくりと眺めるのも素敵な時間の過ごし方。


特におすすめなのは静かに景色を堪能できる夜明け前。運が良ければ、朝もやを見られることもあります。人も少ない時間帯なので神秘的な風景を独り占めできるかもしれません。


晴れた日は潮風を感じながらバイク自転車で走ってみてはいかがですか?砂浜にとめるのは少し工夫とコツが必要ですが、浜辺を走る爽快感は一度試してみる価値あり!千里浜レストハウスでレンタサイクルを利用できます。

住所
羽咋市千里浜町~宝達志水町今浜
電話番号
0767-22-1225

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 青空の下、波打ち際を爽快ドライブ!
  • 日本唯一、世界でも希少な海岸のドライブウェイ。
  • オープンカーで潮風を感じる贅沢な時間。
約15分

能登國一宮 氣多大社

2100年以上の歴史を誇る、北陸随一の古社

氣多大社(けたたいしゃ)は、石川県羽咋市に鎮座する能登国一宮であり、2100年以上の歴史を有する北陸屈指の古社です。

主祭神には、国土を開き、人々の縁を結び、医薬や導きの神として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)(通称:大国主命)をお祀りし、古来より縁結び・開運・病気平癒の神として篤い信仰を集めてきました。

社名の「氣多(けた)」は、「氣(いのちの力・清らかなエネルギー)が多く集う神域」を意味し、境内には国指定天然記念物「入らずの森」が広がります。この森は、約一万坪の原生林で、神聖なる御神域として古来より立ち入りが禁じられ、神職のみが年に一度、奥宮例祭で入ることを許されます。

この神秘の森に囲まれた社は、訪れる人々に清らかな氣を授け、心身を整える「氣の社(やしろ)」としても知られます。

『万葉集』には、天平20年(748年)に越中守・大伴家持が当社を参拝した際の歌が記されており、また、氣多大神宮は平安期に朝廷から神階「正一位」を授かるなど、「日本四社」の一社として国家鎮護の重責を担いました。

さらに、昭和58年(1983年)、全国植樹祭に際し氣多大社を訪れた昭和天皇は、「入らずの森」の原始の姿に深く感銘を受け、次の御製を詠まれました。

斧入らぬ みやしろの森 めづらかに

からたちばなの 生ふるを見たり

今もその森には、百両とも呼ばれるカラタチバナなど貴重な植物が自生し、手つかずの自然と信仰が共存する聖域として守られています。

時代を経ても変わることなく、氣多大社はこの地に息づく祈りの中心として、訪れるすべての人の「良きご縁」を結び続けています。

住所
羽咋市寺家町ク1
電話番号
0767-22-0602

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

約35分

のと里山里海ミュージアム

見て、ふれて、楽しんで学べる体感ミュージアム

2018年10月28日オープン。能登の里山里海の豊かな自然と連綿と受け継がれてきた歴史的・文化的価値のある暮らしを紹介。

体験型の展示で、見て、ふれて、楽しんで学べる「体感ミュージアム」です。

住所
七尾市国分町イ部1番地
電話番号
0767-57-5100
営業時間
9時00分~17時00分
休業日
火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 外観(写真提供:のと里山里海ミュージアム)
  • 玄関(写真提供:のと里山里海ミュージアム)
  • エントランス(写真提供:のと里山里海ミュージアム)
約20分

和倉温泉 

夜はゆっくり温泉でおくつろぎ(※地震の影響により宿泊可能な旅館は限られていますのでご注意ください)

石川県能登観光の拠点、七尾湾に面した「和倉温泉」は開湯から1,200年の歴史を誇り、北陸で唯一の海の温泉として県内はもちろん、全国的にも有名な温泉地です。良質な温泉は豊かな自然美や新鮮な山海の珍味とともに多くの人を魅了しています。潮風を感じられる名湯で心身ともにリラックスしてみてはいかがですか。


旅の途中で気軽に温泉を体験するなら足湯がおすすめです。「湯っ足りパーク」では能登島大橋と穏やかな海の絶景を眺めながら、足湯につかることができます。俳人・高浜虚子の句にちなみ「妻恋舟の湯」とも呼ばれています。


和風の外観をもつ建物が印象的な「和倉温泉総湯」は露天風呂や、サウナなどを楽しめる日帰り温泉施設。リーズナブルに和倉温泉を楽しめるため観光客だけでなく地元の人にも人気。旅の疲れを癒すのにぴったりの場所です。観光案内施設「和倉温泉交流センター」も併設されています。


格式ある老舗旅館に泊まり、お風呂や料理など日本のおもてなしを存分に堪能するのもおすすめの楽しみ方です。


北陸最大級の3尺玉(30号玉)が打ち上げられる和倉温泉夏花火も人気です。大迫力の和倉名物をご体感ください!



>>温泉街をお得に散策できるクーポン券はこちら

住所
七尾市和倉町2-13-1 和倉温泉お祭り会館事務所内 (和倉温泉観光協会)
電話番号
0767-62-1555
営業時間
8時30分~17時30分

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 和の趣が漂う人気の施設、和倉温泉総湯。
  • 湯元の広場で飲泉。
  • 和倉温泉と能登島をつなぐ能登島大橋。
2日目

【今行ける能登】出張輪島朝市

がんばろう!輪島朝市

令和6年能登半島地震とその後の大規模火災で「輪島朝市」は大きな被害を受けました。
1200年以上の伝統を受け継ぐ「輪島朝市」は、たくさんの想い出や出会いであふれたこの地にかならず戻ってきます。
それまでは、輪島市内だけではなく、全国各地で「出張輪島朝市」を開催しています。

採れたての野菜、海産物や一夜干し、輪島塗・民芸品が並びます。

ステージやフードコートなどのイベントも。
皆さまには、引き続き「輪島朝市」を応援してくださいますようにお願いいたします。


【今後の出張予定】

こちらからご確認ください


【ピックアップ情報】

輪島朝市 カムバックイベントを開催!

日時:8月31日(土)₋9月1日(日)9月14日(土)(台風のため、日程変更)※1日のみ開催 10:00~15:00

時間:10時~15時

会場:輪島市マリンタウン特設会場

主催:輪島朝市組合

住所
石川県輪島市河井町1−115

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

約5分

輪島塗会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により時短営業中

輪島漆器商工業協同組合直営 60以上の漆器店の品々が一堂に

市内60以上の漆器店の品々が1階フロアに揃います。椀やカップ、アクセサリーなど品ぞろえ豊富です。

住所
輪島市河井町24部55番地
電話番号
0768-22-2155
営業時間
9:00~12:00※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により時短営業中
休業日
無休

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

約15分

白米千枚田

世界農業遺産のシンボル

世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。

令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。


急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で1004枚。

一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行います。


水面に太陽の光がきらめく田植えの季節、日本海に沈む茜色の夕日が棚田を感動的な色に染めていきます。

夏には風にそよぐ緑の稲が青い空や海と見事なコントラストを生み出し、収穫期には黄金色の稲穂がしなやかに揺れ棚田を美しく彩ります。


10月中旬から3月中旬にかけてはイルミネーションイベント「あぜのきらめき」を楽しむことができます。

点灯するLEDは環境に配慮した太陽光発電。LEDはピンク・グリーン・ゴールド・ブルーと15分毎に色を変えていきます。

冬の夜間は特に冷え込みますので、防寒対策万全でお越しください。


>>【関連記事】【能登半島】絶景の白米千枚田を目指す日帰り旅



住所
輪島市白米町ハ部99番地5
電話番号
0768-23-1146
営業時間
通年

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 空と海の青、棚田の緑が生み出すコントラスト。
  • イルミネーションは30分毎に色が変わる。
  • 日本海のどっしりと重い雪が棚田を覆う。
約50分(通行止めとなっている道路もありますので、状況によって時間が変動します)

イカの駅 つくモール 

能登の里海の拠点施設

日本百景の一つ、九十九湾に観光交流センター「イカの駅つくモール」。

能登町の特産品の一つ、能登小木の船凍イカをはじめ、能登ならではの幸を活かした料理が味わえるレストラン、さらにイカの加工品を中心とした物産販売コーナーやイカ漁の展示コーナーなど、まさに奥能登ならではのものがずらり。またマリンレジャー関連施設も併設し、シーカヤック、SUP、ダイビングが楽しめるほか、海中の見える観光遊覧船「イカす丸」が運航します。

また、全長13メートルの巨大なイカのモニュメント「イカキング」では、口の中に入ったり、触腕に巻き付かれることができ、SNS映えする面白い写真が撮影できます。


食と景観が楽しめる能登町へ、ぜひ足を運んでみてください。

住所
鳳珠郡能登町字越坂18字18番1
電話番号
0768-74-1399
営業時間
時短営業中
10:30~14:30
レストランは11:00~14:00(ラストオーダー13:30)
休業日
水曜日
レストランは金・土・日・月曜日のみ営業

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 里海の観光拠点としてスタート
約20分

見附島 / 軍艦島

大迫力の軍艦は能登のシンボル!

高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力!

能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた」というのが名前の由来とのことですが、先端部分が突き出たその独特の見た目から別名「軍艦島」とも呼ばれ親しまれています。


踏み石が並べられているため引き潮の時間帯には、島の近くまで歩いていくことができます。滑りやすいので足元にはご注意を。海を渡り軍艦に向かっていくのはなかなかスリリングな体験です!


見附島がある海岸は「えんむすびーち」と呼ばれる恋人の聖地となっており、浜辺にある縁結びの鐘を鳴らしてカップルたちが愛を誓います。


夜には島がライトアップされ、とてもロマンチック。夜の姿ももちろん素敵ですが、美しい景色を楽しむなら、人が少ない朝、日の出の時間帯もおすすめです。太陽の光が優しく辺りを照らす光景をぜひご覧ください。


遊歩道が整備されており、夏には海水浴場やキャンプ場も開設され、多くの人でにぎわいます。


見附島は2017年、18年と2年連続でトリップアドバイザーの「エクセレンス認証」に選ばれました。

住所
珠洲市宝立町鵜飼
電話番号
0768-82-7776
営業時間
■見付海水浴場 開設期間:2023年7月18日(火)~8月15日(火)

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

  • 海の上にそびえ立つ大迫力の奇岩。
  • 美しい日の出に息をのむ。
  • 夜にはライトアップされる見附島。
約40分

のと里山空港

4階建ての空港ターミナルには、各種行政機関も入っていて、空だけでなく、道の駅としても活用されています。

1階の観光インフォメーションや1、2階の売店、3階のレストランなどとても便利です。

2024年11月2日~のと里山空港の敷地内に仮設飲食店街NOTOMORIがオープン!
施設内では6つの飲食店が美味しいご飯・ドリンク類を提供しておりWi-Fiも完備されています。

 

住所
輪島市三井町洲衛10-11-1
電話番号
0768-26-2000
営業時間
8:30~17:30
休業日
年中無休

※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

GOAL
  • JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
  • 喜多家 (国指定重要文化財)
  • 千里浜なぎさドライブウェイ
  • 能登國一宮 氣多大社
  • のと里山里海ミュージアム
  • 和倉温泉 
  • 【今行ける能登】出張輪島朝市
  • 輪島塗会館 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により時短営業中
  • 白米千枚田
  • イカの駅 つくモール 
  • 見附島 / 軍艦島
  • のと里山空港

GoogleMapは、表示回数に制限のある無料枠を使用して掲載しております。状況により閲覧できない期間が発生することがありますので予めご了承ください。

次にチェックしたいモデルコース

1泊2日 週末弾丸能登満喫ツアー
1泊2日 週末弾丸能登満喫ツアー
https://www.hot-ishikawa.jp/burarinoto/course/detail_21691.html
【金沢駅発→のと里山空港着】金沢から足をのばして能登の旅(今行ける能登)
【金沢駅発→のと里山空港着】金沢から足をのばして能登の旅(今行ける能登)
https://www.hot-ishikawa.jp/burarinoto/course/detail_21696.html
【復興応援】今行ける能登 自然と美食を楽しむ2日間
【復興応援】今行ける能登 自然と美食を楽しむ2日間
https://www.hot-ishikawa.jp/burarinoto/course/detail_21689.html
【北海道・四国・九州発】羽田空港乗り継ぎで行く 2泊3日能登の旅
【北海道・四国・九州発】羽田空港乗り継ぎで行く 2泊3日能登の旅
https://www.hot-ishikawa.jp/burarinoto/course/detail_21692.html
ページトップへ