自然の中で全身アスレチック!アドベンチャーガーデン能美の魅力と楽しみ方を徹底解説

842ビュー

石川県能美市の豊かな里山の大自然に作られたアウトドアパークです。2024年3月にあらたなアクティビティが追加されリニューアルしたアドベンチャーコースに加え、新しく「サバイバルコース」も誕生し、さらにレベルアップした「アドベンチャーガーデン能美」を徹底解説していきます!

今回利用は初めてだったので、子どもと一緒にコースを回ってみようと思います。実際にどんな感じなのか?を目一杯伝えれたらと思います!

自然の中で全身アスレチック!アドベンチャーガーデン能美の魅力と楽しみ方を徹底解説

アドベンチャーガーデン能美とは?自然豊かな里山の冒険スポット

「アドベンチャーガーデン能美」は、豊かな里山の自然の中に作られた、森林の地形や樹木をそのまま活用したツリートップアドベンチャーが魅力の施設です。

スリル満点の「アドベンチャーコース」、初めての方やお子様でも安心して挑戦できる「チャレンジコース」、両方を組み合わせた「サバイバルコース」など、ここでしか味わえないワクワク・ドキドキの体験が満載!非日常の空間で、子どもから大人まで思いきり楽しめます。

また、BBQ場も併設されており、アウトドア気分も一緒に満喫できます。さらに、「アドベンチャーガーデン能美」のある「こくぞう里山公園」では、ハイキングやヘラブナ釣りといった自然体験も楽しめます。

アクティビティ各コースの紹介!

全部で3つのコースがあります。


チャレンジコース」全27種類:1〜4のコースがあり、小人、ファミリー向けのコースです。

 利用条件:5歳以上かつ身長110cm以上、ウエスト115cm以下、太もも周り75cm以下、体重120kg以下、10歳以上の方は18歳以上の保護者(高校生不可)による地上からの見守りが必要です、9歳以下の方は18歳以上の保護者(高校生不可)と一緒でないと体験できません(保護者も有料)、保護者1名につき9歳以下の方3名まで引率できます。


②「アドベンチャーコース」全30種類:難易度がチャレンジコースよりグッとあがり、アクティビティの高さもMAX!

 利用条件:10歳以上かつ身長140cm以上、ウエスト115cm以下、太もも周り75cm以下、体重35kg以上120kg以下、18歳以上の方はお一人で体験可能、高校生の方は18歳以上の保護者(高校生不可)による地上からの見守りが必要です、中学生以下の方は18歳以上の保護者(高校生不可)による同伴体験が必要です(保護者も有料)、保護者1名につき、中学生以下の方3名まで引率できます。


③「サバイバルコース」全50種類:チャレンジコース+アドベンチャーコースを両方できるコースです。

 利用条件:アドベンチャーコースに同じ。


共通利用条件:引率は2名以下推奨、体験時はヘルメット・ハーネスの着用、70歳以下、四肢に不自由のない方


年齢制限や身長制限など

一番小さなお子さまが参加できる条件は、「5歳以上かつ身長110cm以上」が基本となります。これは、安全器具の取り付けができない場合や、コース内で必要なプーリー(滑車)やカラビナを自分で掛ける際に、手が届かない可能性があるためです。

今回、我が家では上の子が7歳で身長120cmだったので参加OKでしたが、下の子は4歳で身長100cmに満たず、残念ながら体験できませんでした。

お子さまの参加をご検討の際は、身長制限を事前にしっかり確認しましょう。また、動きやすく安全な服装・運動靴での来場をおすすめします。サンダルなどは危険ですのでご注意ください。

料金・予約・利用方法ガイド

各コースの体験料金は以下のとおりです。

チャレンジコース:2,500円(※ゴールデンウィーク・お盆期間は2,800円)

  • アドベンチャーコース:3,000円(※ゴールデンウィーク・お盆期間は3,300円)

  • サバイバルコース:4,000円(※ゴールデンウィーク・お盆期間は4,500円)

特に土日祝日や長期休暇中は、参加希望者が多く、当日枠が埋まってしまうこともあります。スムーズに体験するためにも、事前予約をおすすめします。お支払いは当日受付にて、現金のほか、クレジットカードや電子マネーにも対応しています。

また、「もう一度同じコースに挑戦したい!」という方は、2周目の再チャレンジが1,000円で可能です。再チャレンジを希望される場合は、現地スタッフまでお気軽にお声がけください。

実際に体験してみよう!「チャレンジコース」

今回は子どもと一緒に体験するので「チャレンジコース」に参加してきました!(※所要時間は約90分ほどです) 

まずは、スタッフの方が安全ハーネスの装着をサポートしてくれます。しっかりと体に固定するため、ややキツめに感じますが、これも安全のため。着用後はヘルメットも装着し、使用する器具についての説明があります。 


使用する主な器具はこちら

  • ・プーリー:コース内のワイヤーに取り付けて滑るための器具で、基本的にはずっと掛けたまま移動します。

  • ・カラビナ:命綱の役割を果たす器具で、プーリーと一緒にワイヤーに掛けて使用します。ロック付きの安全設計で、外すときには手順に従って操作します。

コース内には、プーリーやカラビナを外して付け替える箇所もありますが、その際は必ずスタッフの指示に従うことが大切です。安全第一で楽しく体験しましょう!


「ブリーフィングコース」(練習コース)

本コースに入る前に、まずは「ブリーフィングコース」で器具の使い方や基本動作についての説明があります。ここでスタッフの指導を受けながら、実際の器具を使ってしっかりと練習します。

この時点でも、意外と腕の力や足腰に負担がかかることがわかります。運動に自信のない方やお子さまは、少し休憩を挟みながら進めると安心です。


注意ポイント

移動の際は、ワイヤーに「プーリー」を掛けて滑っていきますが、ワイヤー自体を手で握るのは絶対にNGです!
プーリーやカラビナに指が挟まり、思わぬケガにつながる可能性があります。

手で持ってよいワイヤーには色がついている場合もありますので、必ずスタッフの説明をしっかり聞いて、指示に従いましょう。安全に楽しく体験するための大切なポイントです。

「チャレンジコース」へ!①

本コースのスタート地点は、なんとすでに木の上。不安定な板の上を渡る瞬間は、意を決して足を踏み出します。筆者は早くも「カメラなんて持ってくるんじゃなかった…」と軽く後悔し始める場面も。

一方で、子どもの方はというと、驚くほどスラスラと前へ進んでいきます。その姿に、思わず「いつの間にこんなに成長したんだろう」と感慨深い気持ちに。こうした自然体験は、小さいうちからの挑戦として、とても良い機会になりますね。吊り橋や一本橋、そして短めのジップラインなどを経て、最初のコースは終了します。まだ始まったばかりですが、すでに「楽しい!」という気持ちが湧いてくるのが不思議です。

チャレンジコースは全4コース。これはまだ氷山の一角にすぎません!それでは、次のコースへ進んでいきましょう!

「チャレンジコース」②

コースの順番は少し前後しますが、次に挑戦したコースでは、高さがぐっとアップ!ここまで来ると、引き返す方がかえって怖いと感じるほどです。

ふと気づけば、自分の位置はすでに木の中腹あたり。落ち着いて周囲を見渡すと、普段なかなか目にすることのない森の深い緑と木漏れ日の美しさに、思わず見とれてしまいました。そんな束の間の癒やしの時間を経て、再び冒険がスタート。
このコースのラストは、ジップライン&滑り台の組み合わせ。見た目には簡単そうに見えますが、実際に飛び込むには少しの勇気が必要です。滑り降りた子どもは、着地の際に思わず尻もち。でも、それもまた立派な勇気の勲章ですね。さあ、気持ちを切り替えて次のコースへ進みましょう!

「チャレンジコース」③

チャレンジコースには、まだまだたくさんのアクティビティがありますが、ここでは特に子どもが「難しかった!」と話していたものをいくつかご紹介します。

・スパイダーネスト

縄の網が複雑に張り巡らされた「スパイダーネスト」は、まるでクモの巣の中にいるよう。全身の力を使わないと進めない、体力勝負のセクションです!

・ワイヤー一本橋

1本のワイヤーの上を渡るこのアクティビティは、高所でのバランス感覚が試されるまさに肝試し。落ちそうで怖く感じますが、もちろん安全ハーネスがあるのでご安心を。

・網橋(垂れ下がる縄の橋)

子どもは「簡単だったよ〜」と話していましたが、筆者はここで苦戦。自重でネットに沈み込み、なかなか前へ進めず苦労しました。こうしたポイントで親子の得意・不得意が見えるのも楽しい体験のひとつです。

ここまででかなりの運動量!これだけのボリュームでまだチャレンジコースだなんて…と驚かされます。次回はアドベンチャーコースにも挑戦してみたくなりました。

最後は「ジップライン」④

チャレンジコースの締めくくりは、全長約30メートルのジップライン!スタート地点から見下ろす景色は、まさに圧巻。写真ではなかなか伝わらない、そのスケール感に思わず息を呑みます。とはいえ、滑り始めてしまえば爽快感はMAX!
実は、体重を命綱に預けて滑り降りるだけなので、操作自体はとてもシンプル。ですが、着地の瞬間だけはしっかりと意識を集中させる必要があります。高さと距離があることで、まるでジェットコースターのようなスリルもありながら、自分の力で走っているような一体感が味わえるのも魅力のひとつ。

このアクティビティは、思わず「もう一回やりたい!」と声が出てしまうほどの人気ぶり。何より、体験後の達成感は格別でした!

施設の魅力はアスレチックだけじゃない!BBQや自然観察も

アドベンチャーガーデン能美には、併設のBBQ施設も完備されています。BBQだけを楽しむのもよし、アスレチック体験のあとにゆったり過ごすのもよし。一日を通して楽しめるのは、なんとも贅沢な過ごし方です!

BBQは食材の持ち込みOK(無料)。さらに、食材付きの手ぶらプラン(※3日前までに要予約)も用意されており、準備の手間なく気軽に楽しめます。BBQ広場は開放感あふれる里山の中にあり、周囲には緑豊かな森林や池もあって、自然を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

※なお、釣り道具などの貸出しは行っておりませんので、ご注意ください。

トイレや自動販売機の場所

アスレチックエリアには、ヤシの木が目印のトイレがあります。遊び始める前に、忘れずに立ち寄っておきましょう。そのすぐ横にもヤシの木があり、屋根付きの休憩スペースと自動販売機が設置されています。ゴミ箱も設置されており、気持ちよく利用できます。

また、BBQ広場にはツリーハウス型の独立したトイレがあり、森の雰囲気を壊さずに利用できるのも嬉しいポイントです。

さらに、池のそばには喫煙スペースも設けられており、しっかり分煙されています。タバコを吸う方もそうでない方も、安心して過ごせる環境が整っています。

駐車場について

施設には、手前のBBQエリア側と奥のアスレチックエリア側にそれぞれ駐車場があり、あわせて約45台分の駐車スペースが確保されています。

週末や連休など混雑時には満車になる場合もありますが、その際は現地スタッフにお声がけください。案内してもらえることがありますので、安心してお越しいただけます。

体験してみた感想!

今回は、子どもと一緒に「チャレンジコース」を体験しました。終始、楽しそうに笑顔を見せながら進んでいる様子に、こちらまで嬉しくなりました。コースには保護者と一緒に入りますが、基本的には子ども自身が一人でアクティビティに挑戦するスタイルです。手を貸すことができないため、困難な場面も自分で乗り越えていく必要があります。その姿を見ていると、子どもも保護者も一緒に成長できる貴重な時間だと感じました。

最後には「楽しかった!もう一回やりたい!」というおかわりの一言も。次は、もっと大きくなったら「アドベンチャーコース」に挑戦させてみたいと思います!

基本情報

アドベンチャーガーデン能美

住所:〒923-1224 石川県能美市和気町ラ90 

電話番号:0761-58-0923 

営業時間:9:30~17:00※最終受付時間15:30(営業時間・最終入場時間は季節によって異なります) 

料金:

チャレンジコース:2,500円(※ゴールデンウィーク・お盆期間は2,800円)

  • アドベンチャーコース:3,000円(※ゴールデンウィーク・お盆期間は3,300円)

  • サバイバルコース:4,000円(※ゴールデンウィーク・お盆期間は4,500円)

駐車場:無料駐車場あり・45台 

このページを見ている人は、こんなページも見ています

アドベンチャーガーデン能美
アドベンチャーガーデン能美
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_21685.html
川北花火楽しみ方を紹介!!川北まつり/北國大花火 川北大会20…
川北花火楽しみ方を紹介!!川北まつり/北國大花火 川北大会20…
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_182.html
「カジファクトリーパーク」完全ガイド見どころ・アクセス・体…
「カジファクトリーパーク」完全ガイド見どころ・アクセス・体…
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_502.html
北國大花火 川北大会とは?2025年の日程は?チケットの販売は…
北國大花火 川北大会とは?2025年の日程は?チケットの販売は…
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_506.html
石川のおすすめ工場見学・体験7選|開催日・料金まるごと解説
石川のおすすめ工場見学・体験7選|開催日・料金まるごと解説
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_490.html
石川県の雨の日でも楽しめるスポット10選
石川県の雨の日でも楽しめるスポット10選
https://www.hot-ishikawa.jp/rainyday
のとじま水族館の見どころ・料金・ジンベエザメ最新情報まとめ…
のとじま水族館の見どころ・料金・ジンベエザメ最新情報まとめ…
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_507.html
中能登地域の発酵食品文化を作って、買って、見学♪|石川県七…
中能登地域の発酵食品文化を作って、買って、見学♪|石川県七…
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_137.html
石川県の花火大会特集!【2025年版】
石川県の花火大会特集!【2025年版】
https://www.hot-ishikawa.jp/summerevent2024
地元民が選ぶ小松市のパン屋さんおすすめ5選!
地元民が選ぶ小松市のパン屋さんおすすめ5選!
https://www.hot-ishikawa.jp/blog/detail_342.html
ページトップへ