九谷焼や雑貨・インテリアを愛でる大人の女子旅|石川県小松市
871ビュー
2023.04.10投稿
ほっと石川旅ねっとの体験ライターのあやです。
今回は石川県小松市で石川の伝統工芸、九谷焼の工房見学と大人可愛い雑貨屋訪問、有機野菜を使用したイタリアカフェでランチなど、娘と一緒にまるっと1日楽しんできました。
今回は石川県小松市で石川の伝統工芸、九谷焼の工房見学と大人可愛い雑貨屋訪問、有機野菜を使用したイタリアカフェでランチなど、娘と一緒にまるっと1日楽しんできました。
伝統と新しさが融合したアットホームな九谷焼の窯元へ
まず最初に伺ったのが九谷焼の窯元『宮吉製陶』です。
民家を通り抜けて行くと右側にこちらの建物が、左側に工場があります。
まずはこちらで受付をします。
担当の陳(チェン)さんが温かく迎えてくださいました。陳さんは台湾の方ですが、とても日本語が上手で愛嬌たっぷりの素敵な方でした。
民家を通り抜けて行くと右側にこちらの建物が、左側に工場があります。
まずはこちらで受付をします。
担当の陳(チェン)さんが温かく迎えてくださいました。陳さんは台湾の方ですが、とても日本語が上手で愛嬌たっぷりの素敵な方でした。
工場見学の前に、素地(器)ができるまでの工程を簡単に説明していただきました。
こちらでは、ろくろ体験や絵付け体験もしています。体験が無い時は商品開発もしているそうです。
また、器作りから絵付けまで体験できるので、時間をかけてじっくりと自分だけのオリジナルの九谷焼が作れるのも魅力です。
こちらでは、ろくろ体験や絵付け体験もしています。体験が無い時は商品開発もしているそうです。
また、器作りから絵付けまで体験できるので、時間をかけてじっくりと自分だけのオリジナルの九谷焼が作れるのも魅力です。
工場に入ると、ローラーマシンでカップを作っていました。
空気を抜いた棒状の粘土を一つ分ずつ切り分けて専用の型の中へ入れます。
空気を抜いた棒状の粘土を一つ分ずつ切り分けて専用の型の中へ入れます。
ローラーマシンが上下に動きカップを成形していきます。
職人さんがタイミングよく次々と型を入れ替えていました。
成形されたカップは型ごとベルトコンベアに乗せて乾燥させます。
職人さんがタイミングよく次々と型を入れ替えていました。
成形されたカップは型ごとベルトコンベアに乗せて乾燥させます。
約1分程ベルトコンベアの上で乾燥させたら、型からはずして板の上へ並べていきます。
板の上に綺麗に並べた後、板ごと棚へ運び、さらに乾燥させます。
乾燥してくると少しずつ薄い色になり、最終的に肌色っぽく変化します。
乾燥してくると少しずつ薄い色になり、最終的に肌色っぽく変化します。
乾燥させた素地の周りの角を、特殊なスポンジとお湯を使って磨いていきます。
ここでは急須の蓋の角を筆とお湯を使って磨いていました。
一つ一つ手作業で仕上げていて大変な作業だなと思いました。
一つ一つ手作業で仕上げていて大変な作業だなと思いました。
機械では作れない形の器は職人さんが手作業で作ります。
専用の型に粘土を合わせて丁寧に形を作っていました。
専用の型に粘土を合わせて丁寧に形を作っていました。
型から外して完成〜!
すごーーーい!繊細な曲線や薄さがまさに職人技でした。
すごーーーい!繊細な曲線や薄さがまさに職人技でした。
カップの成形の時とは違い、こちらでは円盤状の粘土を機械に入れてから型に流し込んでいきます。
横から見学させてもらいましたが、型から外すのが難しそうでした。
横から見学させてもらいましたが、型から外すのが難しそうでした。
しっかりと乾燥させた後、約800℃で素焼きをします。
強度を高め、次の下絵付けや釉(くすり)掛けがしやすくなります。
ぎっしりと並んだこの状態を見たい方は午前中の見学をオススメします。
強度を高め、次の下絵付けや釉(くすり)掛けがしやすくなります。
ぎっしりと並んだこの状態を見たい方は午前中の見学をオススメします。
素焼きが終わった後は風でゴミや埃を飛ばします。
次の工程へスムーズに移れるよう、時間との闘いなのだそう。
次の工程へスムーズに移れるよう、時間との闘いなのだそう。
釉薬(ゆうやく)とういう、うわぐすりをかけていきます。
釉薬は焼形すると、陶磁器の表面をガラスで覆って強化します。
艶がある物、マットな物、色がある物など様々な釉薬がありました。
釉薬をかけてベルトコンベアの上に置きます。
なお、底部分に釉薬がついているとくっついてしまうので、素地の底の部分だけ釉薬をぬぐい取るそうです。
釉薬は焼形すると、陶磁器の表面をガラスで覆って強化します。
艶がある物、マットな物、色がある物など様々な釉薬がありました。
釉薬をかけてベルトコンベアの上に置きます。
なお、底部分に釉薬がついているとくっついてしまうので、素地の底の部分だけ釉薬をぬぐい取るそうです。
本焼きは約1300℃で長時間焼きます。
窯に入れる前に火の通りがよくなるように並べます。
釉薬によって火の通り方が違うため、なるべくたくさん効率よく焼けるように、必要な分だけ隙間をあけてぎっしりと並べます。
これも職人さんの磨かれた感覚のなせる技なのでしょうね。
窯に入れる前に火の通りがよくなるように並べます。
釉薬によって火の通り方が違うため、なるべくたくさん効率よく焼けるように、必要な分だけ隙間をあけてぎっしりと並べます。
これも職人さんの磨かれた感覚のなせる技なのでしょうね。
本焼きが終わった綺麗な入れ物が並んでいました。
綺麗だね〜、可愛い色〜!って話しながら娘と見ていたのですが、、、
「コレ何かわかりますか?」と陳さん。
なんと「骨壷」でした!!!
九谷焼の骨壷はカラフルで華やかな模様が多く人気だそうです。
東京からの注文も多いそうですよ。
綺麗だね〜、可愛い色〜!って話しながら娘と見ていたのですが、、、
「コレ何かわかりますか?」と陳さん。
なんと「骨壷」でした!!!
九谷焼の骨壷はカラフルで華やかな模様が多く人気だそうです。
東京からの注文も多いそうですよ。
なお、『宮吉製陶』ではB級品の商品を格安で販売されています。
埋め立てゴミをなるべく減らすというSDGsの観点と、
手頃な価格でより多くの方に、型九谷(九谷焼の白磁)を楽しんでほしいとの思いからだそうです。
ちなみに、インスタグラムをフォローすると特価品の中から好きな商品をプレゼントしてもらえます。
お得ですよ〜♪
埋め立てゴミをなるべく減らすというSDGsの観点と、
手頃な価格でより多くの方に、型九谷(九谷焼の白磁)を楽しんでほしいとの思いからだそうです。
ちなみに、インスタグラムをフォローすると特価品の中から好きな商品をプレゼントしてもらえます。
お得ですよ〜♪
私達もフォローしてプレゼントをいただきました!
迷いに迷って、こちらのお花の形に。
可愛い〜〜〜! 食器として使っても良し、アクセサリーを入れても良し、白くてシンプルだから使いやすそうです。
今回の工場見学では九谷焼の工程を間近で拝見。
職人技も凄いのですが、何よりこちらで働いている皆さんがイキイキと仕事をされていて、見学にきた私達を温かく迎えてくださり、素敵な会社だと感じました。
伝えきれない事が他にもたくさんあるので、皆さんもぜひ訪れてみてください♪
迷いに迷って、こちらのお花の形に。
可愛い〜〜〜! 食器として使っても良し、アクセサリーを入れても良し、白くてシンプルだから使いやすそうです。
今回の工場見学では九谷焼の工程を間近で拝見。
職人技も凄いのですが、何よりこちらで働いている皆さんがイキイキと仕事をされていて、見学にきた私達を温かく迎えてくださり、素敵な会社だと感じました。
伝えきれない事が他にもたくさんあるので、皆さんもぜひ訪れてみてください♪
宮吉製陶
【住所】石川県小松市吉竹町ツ3-62
【電話番号】0761-21-5435
【営業時間】8:00〜17:00
【休業日】土日祝
《九谷焼窯元の陶芸体験|見学コース》
【所要時間】約30分
【対象年齢】小学生以上
【体験料金】見学のみ1,200円
※下絵付体験・上絵付体験各3,200円〜、電動ろくろ体験4,000円〜
››じゃらん遊び・体験予約はこちら
››宮吉製陶の公式サイトはこちら
››宮吉製陶のInstagramはこちら
フレッシュな野菜がおいしいイタリアカフェ食堂
次に訪れたのが小松市の民家の中にあるイタリアカフェ食堂『Cocoon(コクーン)』です。
有機野菜や地元の食材を使用して、素材の味を活かした料理が食べられます。
ランチタイムの後も引き続きカフェタイムとして営業されており、お客さんが絶えない人気のカフェです。
有機野菜や地元の食材を使用して、素材の味を活かした料理が食べられます。
ランチタイムの後も引き続きカフェタイムとして営業されており、お客さんが絶えない人気のカフェです。
ランチはA、B、C、cocoonランチがあり、私達はBランチ(1, 800円)を注文しました。
まずは前菜です。
フォカッチャ、ひらめのカルパッチョと豚肉と香味リエットです。
ん〜〜〜!美味しい!ひらめのカルパッチョが美味しすぎて少しずつ大事に食べちゃいました(笑)
野菜も甘くておいしかったです!
まずは前菜です。
フォカッチャ、ひらめのカルパッチョと豚肉と香味リエットです。
ん〜〜〜!美味しい!ひらめのカルパッチョが美味しすぎて少しずつ大事に食べちゃいました(笑)
野菜も甘くておいしかったです!
スープはキャロットスープです。
かぼちゃかな?と思うほど鮮やかな色と甘みでした。
かぼちゃかな?と思うほど鮮やかな色と甘みでした。
Bランチはパスタとピザから選択できたので、娘は大好きなマルゲリータをチョイス。
薄い生地がパリパリサクサクでおいしかったです。
薄い生地がパリパリサクサクでおいしかったです。
私はパスタをチョイス。
桜エビと菜の花のアラビアータです。
魚介系のメニューが多く、どれも美味しそうで迷いました。
ピリ辛で桜エビの香りと食感が良く、おいしかったです。
桜エビと菜の花のアラビアータです。
魚介系のメニューが多く、どれも美味しそうで迷いました。
ピリ辛で桜エビの香りと食感が良く、おいしかったです。
デザートのケーキも選べ、りんごのチーズケーキ、ホワイトチョコとココナッツのベイクドケーキをチョイス、それぞれに自家製アイスとドリンクも付いてくる豪華さ!
お腹も心も満たされました。
お腹も心も満たされました。
店内は落ち着いた雰囲気で、カウンターとテーブル席があります。
ランチタイムは満席だったので予約がオススメですね♪
ランチタイムは満席だったので予約がオススメですね♪
窓から差し込む光が綺麗でした♪この場所、お気に入りの席になりそうです。
野菜や魚介の旨みが本当に美味しくて幸せなひとときでした。
野菜や魚介の旨みが本当に美味しくて幸せなひとときでした。
Cocoon
【住所】石川県小松市福乃宮町2丁目86
【電話番号】0761-22-9009
【営業時間】金・土11:30〜23:00(L.O.22:00)、日〜水11:30〜22:00(L.O.21:00)
【定休日】木曜、第1・3水曜
【駐車場】7台
››Cocoonの公式サイトはこちら
››CocoonのInstagramはこちら
日々の暮らしに味わいを添える雑貨が充実
石川県小松市のJR小松駅近く、龍助町•西町を走る旧北国街道界隈の商店街「北国とおり町」に『滝本茣蓙店(たきもとござてん)』はあります。
日本の物はもちろん、世界の様々な国の雑貨が並んでいました。
アンティーク雑貨もたくさんありました。
アンティーク雑貨もたくさんありました。
カラフルなイヤリングやピアスがたくさん!キラキラ可愛い物が多かったです♪
毎日こんな可愛いアクセサリーつけて仕事したいなぁ〜
毎日こんな可愛いアクセサリーつけて仕事したいなぁ〜
お店の奥へ行くと暖簾や季節の飾りが並んでいました。1番奥には蔵があり、アンティークな家具や古民具がたくさんありました。
外にある蔵はよく見かけますが、室内と併設している蔵は珍しいですよね。
外にある蔵はよく見かけますが、室内と併設している蔵は珍しいですよね。
モロッコ柄の食器やシンプルな大人雑貨、異国情緒溢れる雑貨など目移りしてしまうくらいいろんな商品が並べられていました。
洋服やカバンや靴などもありました。
大人可愛いワンピースやニットが可愛かったです。
オンラインストアもあるので、そちらからも購入できますよ。
数軒お隣には古民家を改装した系列店『ANTWARP(アントワープ)』もあるので、そちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
大人可愛いワンピースやニットが可愛かったです。
オンラインストアもあるので、そちらからも購入できますよ。
数軒お隣には古民家を改装した系列店『ANTWARP(アントワープ)』もあるので、そちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
滝本茣蓙店(たきもとござてん)
【住所】石川県小松市龍助町30
【電話番号】0761-22-1771
【営業時間】10:00〜18:00
【休業日】火曜、水曜
【駐車場】6台(店横の旧福邦銀行3台、antwarp横2台、筒又金物店隣1台)
››滝本茣蓙店の公式サイトはこちら
››滝本茣蓙店のInstagramはこちら