国指定史跡 九谷焼窯跡展示館
江戸時代前期に作られた”古九谷”のような色絵磁器を復活させようと、大聖寺の豪商豊田伝右衛門が江戸時代後期に築いた吉田屋窯の跡(国指定史跡)を、発掘された状態のまま公開しています。
施設内には他に、昭和15年に作られた九谷焼としては現存最古の登り窯(加賀市指定文化財)と、明治30年代に移築され、九谷焼窯元の住居兼工房として使われた築200年程の古民家(加賀市指定文化財)があり、現在は展示棟として使用されています。
展示棟内では、九谷古陶磁の数々を紹介する企画展(年4回開催)や、絵付体験、ロクロ体験も行っています。 (体験は要予約)
タグ
- 旅のテーマ
- #伝統工芸好き必見のスポット
基本情報
- 所在地
- 〒922-0242 石川県加賀市山代温泉19-101番地9
- 電話番号
- 0761-77-0020
- FAX番号
- 0761-77-0031
- 営業時間/期間
- 9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
絵付け体験受付 9:30~15:00(ろくろ体験は最終15:00スタート) - 休業日
- 火曜日
- 料金
- 大人 350円
高校生以下 無料
75歳以上 170円
20名以上 290円
障がいのある方は手帳呈示で無料(基本本人のみ。要介護の場合は付添1名も無料) - アクセス(車)
- 北陸自動車道 加賀ICから約8.2km
- アクセス(公共)
- 加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり線 → 23 九谷焼窯跡展示館バス停から約100m
加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で約10分 → 山代温泉東口バス停から約400m
加賀温泉駅から約4.5km
北陸自動車道 片山津ICから約10.8km
北陸自動車道 加賀ICから約8.2km - 駐車場
- 乗用車 30台
大型バス 3台
道路を挟んだ向かい側にある木村駐車場を利用(無料) - 所要時間
- ≪体験≫
・絵付け体験:90分~
- ユニバーサルデザインその他
- 建物入口にスロープあり
- 体験内容
- ≪見学≫
旧窯元だった木造建築を修復した展示棟のほか、九谷磁器窯跡(国指定史跡)などを見ることができます。
≪体験≫
・本格的な九谷焼の「上絵の具(和絵の具)」を使った絵付け体験
- 受入人数
- ≪見学≫
解説が必要な場合は最大40名
≪体験≫
・絵付け体験:最少1名 最大12名
- 関連リンク
- 九谷焼窯跡展示館口コミサイト
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。