大聖寺 山の下寺院群
だいしょうじ やまのしたじいんぐん7寺院、1神社が並ぶ
大聖寺には隣の越前との国境付近であったところに、大聖寺藩が意識的に寺社を集めた場所がある。
山の下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並ぶ。浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの通りに移された。
●実性院(じっしょういん)曹洞宗のお寺。大聖寺藩前田家の菩提寺で「萩の寺」としても知らる。
●蓮光寺(れんこうじ)日蓮宗のお寺。毎年1月15日、僧侶が冷水をかぶる水行の「星祭り」が行われる。
●久法寺(きゅうほうじ)法華宗の寺。日本で初めて鉛筆を作った柿澤理平(かきざわりへい)のお墓がある。
●全昌寺(ぜんしょうじ)曹洞宗のお寺。芭蕉が立ち寄ったことで知られ、境内には句碑があります。別棟の「五百羅漢像」は一見の価値あり。
●正覚寺(しょうがくじ)浄土宗のお寺。秘仏の「履行阿弥陀如来(くつばきあみだにょらい)」と呼ばれる珍しい如来像がある。
●宗寿寺(そうじゅじ)日蓮宗のお寺。大聖寺藩の関所の門が払い下げられ、山門として移設されている。
●本光寺(ほんこうじ)法華宗のお寺。「日本百名山」の著書で知られる深田久弥(きゅうや)のお墓がある。
●神明宮(しんめいぐう)現在はこの通りで唯一の神社だが、藩政時代には真言宗の慈光院だった。
山の下寺院群(やまのしたじいんぐん)と呼ばれ、7寺院、1神社が並ぶ。浄土真宗の寺は城下の町中に、曹洞宗、日蓮宗、法華宗、浄土宗の寺はこの通りに移された。
●実性院(じっしょういん)曹洞宗のお寺。大聖寺藩前田家の菩提寺で「萩の寺」としても知らる。
●蓮光寺(れんこうじ)日蓮宗のお寺。毎年1月15日、僧侶が冷水をかぶる水行の「星祭り」が行われる。
●久法寺(きゅうほうじ)法華宗の寺。日本で初めて鉛筆を作った柿澤理平(かきざわりへい)のお墓がある。
●全昌寺(ぜんしょうじ)曹洞宗のお寺。芭蕉が立ち寄ったことで知られ、境内には句碑があります。別棟の「五百羅漢像」は一見の価値あり。
●正覚寺(しょうがくじ)浄土宗のお寺。秘仏の「履行阿弥陀如来(くつばきあみだにょらい)」と呼ばれる珍しい如来像がある。
●宗寿寺(そうじゅじ)日蓮宗のお寺。大聖寺藩の関所の門が払い下げられ、山門として移設されている。
●本光寺(ほんこうじ)法華宗のお寺。「日本百名山」の著書で知られる深田久弥(きゅうや)のお墓がある。
●神明宮(しんめいぐう)現在はこの通りで唯一の神社だが、藩政時代には真言宗の慈光院だった。
住所 | 〒922-0000 石川県加賀市大聖寺 |
---|---|
電話番号 | 0761-72-6678(KAGA旅・まちネット※JR加賀温泉駅構内観光案内所) |
営業時間/期間 | 各施設により異なる |
定休日 | 各施設により異なる |
料金 | 各施設により異なる |
交通アクセス(車) | JR加賀温泉駅から約5.3km 北陸自動車道 片山津ICから約10.2km 北陸自動車道 加賀ICから約2.9km |
交通アクセス(公共) | JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス加賀越前線 → 32 山ノ下寺院群/石川県九谷焼美術館バス停から約350m(1日3便) JR加賀温泉駅から普通列車で4分(福井方面へ1駅) → JR大聖寺駅から約650m |
駐車場 | あり |