南惣美術館
なんそうびじゅつかん館内に展示される約250点の収蔵品
明治時代に建造され、「南惣」は江戸時代には天領だったこの地で庄屋を務めた南家の屋号。歴代当主「惣右衛門」と名乗ったことから、名づけられた。農産物・木材・塩などを北前船に積んで商いを行い繁栄してきた。
江戸時代に活躍した絵師の俵屋宗達や円山応挙、長谷川等伯、京都の陶工である野々村仁清などの作品が並ぶ。
江戸時代に活躍した絵師の俵屋宗達や円山応挙、長谷川等伯、京都の陶工である野々村仁清などの作品が並ぶ。
住所 | 〒928-0233 石川県輪島市町野町東大野7-100 |
---|---|
電話番号 | 0768-32-0166 |
FAX番号 | 0768-32-0167 |
公式サイト | 南惣美術館 |
営業時間/期間 | 8:30〜17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 入館料 大人700円・小中学生400円 (クレジットカード不可) |
交通アクセス(車) | ・金沢から約2時間5分(のと里山海道「のと里山空港IC」下車) ・輪島市街から車で25分(国道249号線経由) |
交通アクセス(公共) | ・金沢駅から輪島特急バス約2時間25分 輪島駅前下車(乗り換え) →輪島駅前から路線バス(町野線)乗車 河原下車後徒歩15分 |
駐車場 | 30台 |