安宅住吉神社

あたかすみよしじんじゃ
 古くより陸・海路の要所として栄えた北国の港・安宅の地に祀られる安宅住吉神社は「安宅の住吉さん」として親しまれ、昔は安宅住吉大明神、住吉宮とも称された。その創建は古く、歴史を遠く遡ること千二百有余年の天応2年(782)で、正保4年(1647)現在地に遷座された。その名は古典にもしばしば見られ、北陸道往来の人々が必ず詣でた古社である。
義経と弁慶一行が、安宅の関守・富樫に疑われながらも難を逃れたとの伝承から、難関突破に霊験ありとされ、全国唯一の難関突破の守護神となっている。会社経営、各種受験、スポーツ競技、芸事上達など、人生の様々な難関を突破するため、御祈願やお守りを受けようと、全国から毎日多くの人が参拝に訪れている。
 神社には勧進帳の場面を描いた貴重な押絵や錦絵などがあり、巫女さんが無料で説明してくれる。また境内には「勧進帳」の舞台として有名な史跡「安宅の関跡」、与謝野晶子歌碑をはじめ塩田紅果句碑、森山啓文学碑など多くの石碑が残されている。
 例大祭(安宅まつり:9月7〜9日)には曳船(ひきふね)巡行などが行われる。


★関連ブログはこちら!
【歌舞伎で有名な石川県小松市で、勧進帳の世界を堪能】
住所 〒923-0003 石川県小松市安宅町タ17
電話番号 0761-22-8896
FAX番号 0761-23-7168
公式サイト 安宅住吉神社
口コミサイト トリップアドバイザーで口コミを見る
営業時間/期間8時30分〜17時
料金無料
交通アクセス(車)・小松ICから車で約5分
・JR小松駅から車で約10分
・小松空港から車で約5分
交通アクセス(公共)・JR小松駅より路線バス安宅線 乗車→「安宅の関前」下車 徒歩約3分
・JR小松駅より路線バス空港連絡線EVバス 乗車→「安宅住吉神社」下車
駐車場100台/無料
所要時間1時間

このスポットから近い宿泊施設

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川 旬のおすすめ旅