「石川の伝統芸能」を知る

「石川の伝統芸能」を知る

加賀藩歴代藩主が愛した能楽や茶屋文化に触れる
 石川県の能楽は、加賀藩祖前田利家が「金春流」を愛好したことに始まり、五代藩主綱紀が取り入れた「宝生流」が、今日の「加賀宝生」に繋がっています。
 また、能楽と並んで邦楽や舞踊も盛んですが、その下地は藩政時代の文治政策と、茶屋街、金沢歌舞伎等の大衆娯楽の中で醸成されたと言われています。
藪 俊彦(やぶ としひこ)
第一線で活躍する能楽師が語る幽玄なる広がり。金沢伝統芸能の奥行きが万人を魅了する。

<職業・所属>
 宝生流能楽師、日本能楽会会員
<連絡先>
 金沢市額新保1-484-1
 ℡ 076-298-1118
<肩 書>
 金沢大学客員教授
<専 門>
 能楽全般
<経 歴>
 昭和38年
  佐野安彦師、佐野正治師に師事
 昭和56年
  ベルギー・ゲント市で友好親善
  公演参加
 平成13年
  国の重要無形文化財総合指定者
  に認定
 金沢文化活動賞(平成8年)、北國
 芸能賞(平成16年)、金沢市文化
 賞(平成22年)、石川県文化功労
 賞(平成25年)受賞

【ガイド詳細】
<内 容>
 金沢と能楽、能面と人生、能の舞
 ・能の謡、能舞台の秘密など
<場 所>
 能楽堂(休館日:月曜日、年末年始
 、文化の日以外の祝日)、自宅、
 依頼者の指定場所
<可能日>
 随時(日曜を除く)
<方 法>
 ☑講話  ☑実演  ☑映像  
 □施設案内  □飲食・試飲
 ☑実地体験教室  □その他
<料 金>
 要相談
藤島 秀隆(ふじしま ひでたか)
石川の民俗・学芸に精通。加賀宝生を軽妙に語ってその高貴な世界を身近に感じさせてくれる。

<職業・所属>
 加能民俗の会、石川郷土史学会
<連絡先>
 金沢市本町1-6-1-804
 ℡ 076-224-3277
<肩 書>
 前金沢能楽美術館 館長、
 金沢工業大学 名誉教授
<専 門>
 中世日本文学、加賀藩の伝承文芸
<経 歴>
 昭和50年~平成17年3月
  金沢工業大学教授(現名誉教授)
 平成18年7月~25年3月
  金沢能楽美術館館長
 加能民俗の会 名誉会長
 北國文化賞(平成25年)受賞
 瑞宝中綬章(平成26年秋)受章
 著書「加賀藩の伝承文芸」「中世
 説話・物語の研究」他多数

【ガイド詳細】
<内 容>
 加賀藩の能楽、加賀・能登の昔話と伝説、加賀藩の文芸など
<場 所>
 依頼者の指定場所、帯同
<可能日>
 随時
<方 法>
 ☑講話  □実演  □映像  
 ☑施設案内  □飲食・試飲
 □実地体験教室  
 ☑その他 [加賀・能登ゆかりの地
  を訪ねる]
<料 金>
 要相談
田中 伊佐子(たなか いさこ)
踊りを習って60数年。茶屋文化に触れ、非日常の一時を体験。

<職業・所属>
 「雀」(ひがし茶屋街)経営
<連絡先>
 金沢市東山1-15-7
 ℡ 076-251-4863
<肩 書>
 「雀」経営
<経 歴>
 5才より若柳吉童氏に手ほどきを
 受ける。若柳千賀氏に師事し、昭
 和55年若柳流名取

【ガイド詳細】
<内 容>
 踊り、お座敷文化や古今の花柳界
 ここに生きた忘れがたき人々と、
 街の様子のお話、その他、企画等
 ご用意しております。
<場 所>
 雀、依頼者の指定場所
<可能日>
 不定休 13時以降21時まで
<方 法>
 ☑講話  ☑実演  □映像  
 □施設案内  ☑飲食
 ☑実地体験教室  □その他
 ※講演のみは不可。お近づきに御
  酒お一ついかがでしょうか。
  貸切でお楽しみいただけます。
<料 金>
 6,500円(踊り2曲)要予約。
 所要時間1~2時間。
 お食事、飲酒希望の方はお早目に
 お申し出ください(別料金となり
 ます。)
 ※ご予約は3日前までに
  お願いします。
主計町料亭組合(かずえまちりょうていくみあい)
木虫籠格子の奥に脈々と継がれてきた金沢の芸。
優美で格式高いお座敷文化を垣間見る。

<連絡先>
 主計町料亭組合長 小浦外枝
 金沢市主計町3-7
 ℡ 076-222-3735

【ガイド詳細】
<内 容>
 茶屋文化、芸能(歌舞音曲)
<場 所>
 依頼者の指定場所
<可能日>
 日曜を除く18~20時
<方 法>
 □講話  □実演  □映像  
 □施設案内  □飲食・試飲
 □実地体験教室  
 ☑その他
  [技能上演(踊り、唄等)と説明]
<料 金>
 2時間芸妓1人あたり3万円
 (車代別途)