面様年頭
めんさまねんとう輪島崎町に伝わる年明けの厄除け神事
◆国指定重要無形民俗文化財◆
輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。
氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側から各戸(約200戸)を回ります。
男面と女面をつけてペアを組んだ小学生が、無言で家々を回ります。
各家では丁寧に迎えられ、神棚の前に座り、主人から年賀の挨拶を受けます。
午前8時30分頃から神社において神事が行われ、その後面様が神社を出発します。
ご覧になりたい方は、少し早めの午前8時頃より神社へ行くと良いでしょう。
輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。
氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側から各戸(約200戸)を回ります。
男面と女面をつけてペアを組んだ小学生が、無言で家々を回ります。
各家では丁寧に迎えられ、神棚の前に座り、主人から年賀の挨拶を受けます。
午前8時30分頃から神社において神事が行われ、その後面様が神社を出発します。
ご覧になりたい方は、少し早めの午前8時頃より神社へ行くと良いでしょう。
開催期間 | 毎年1月14日・20日 |
---|---|
開催時間 | 8:30~ |
開催場所 | 輪島崎町 |
住所 | 〒928-0071 石川県輪島市輪島崎町1-200 |
電話番号 | 0768-22-0871(輪島前神社) |
公式サイト | 輪島たび結び |
交通アクセス(車) | のと里山空港ICから約30分 |
交通アクセス(公共) | ・金沢駅から輪島特急バス乗車約2時間30分 輪島塗会館下車 →輪島塗会館から徒歩約15分 |