条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 能登
検索結果
86件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 青柏祭
- ユネスコ無形文化遺産。迫力満点のでか山3台が勢揃い!
- 七尾市の大地主神社(山王神社)の春祭り。神饌を青い柏(カシワ)の葉に盛ってそなえる儀式からこの名がつきました。能登で最も盛大な祭礼で、ユネスコ無形文化遺産にも認定されています。「でか山」と呼ばれる曳山は、曳山は高さ12m、重さ20t、車輪直径2mという巨大…
-
- 能登
- SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリングラリー)【2024年10月5日(土)~20日(日)開催!】
- 太陽を追い駆けろ。
- 世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独走的なツーリングイベント。日本で唯一車両走行が可能な砂浜の公道、石川県羽咋市の「千里浜」に全国のライダーが集います。基本ルールは、日の出とともに自身で定めた日本列島の東海岸からスタート…
-
- 能登
- のとキリシマツツジフェスティバル2025
- 2025年5月3(土)、4(日)、5(月祝)日樹齢350年の日本一大きなのとキリシマツツジの盆栽、愛好家が情熱を注いだのとキリシマツツジの盆栽展示、のとキリシマツツジの苗木の販売、のと里山空港仮設飲食店街「NOTOMORI」、キッチンカーなど美味しいものが…
-
- 能登
- 輪島大祭
- 輪島市最大規模のキリコ祭り
- 「輪島大祭」は輪島市中心部の4地区(海士町・奥津比?神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「おすずみ祭り」で、総漆塗りの豪華なキリコが巡行します。4地区の祭りは連続し…
-
- 能登
- 穴水まいもんまつり"冬の陣"かきまつり
- 冬の味覚、かきを穴水町で
- 穴水町内の加盟店で、様々なかき料理をご賞味いただけます。今年は各加盟店が趣向を凝らしたオリジナルメニューのご提供です。かきのフルコースやかきフライなど、各店のオリジナリティあふれた「まいもん」をお楽しみください。各加盟店の場所、メニューなどは下記UR…
-
- 能登
- 輪島・白米千枚田あぜのきらめき
- 棚田の夜を彩る壮大なイルミネーション
- 白米千枚田を彩る25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。あぜに設置されたペットボタルは日没を感知し、そこから約4時間点灯します。イルミネーションの色は、四季を表すグリーン・ピンク・ゴールド・ブルーの4色で、15分ごとに切り替わります。ご家族、…
-
- 能登
- とも旗祭り
- 20m余りのとも旗を載せた船が連なる姿は迫力満点
- 御船神社の春豊漁を願う祭りで、石川県指定無形民俗文化財に指定されています。美濃紙約500枚を繋ぎ合わせた高さ約20mの大のぼりを立て、5色の吹流しを付けた9艘の船が笛鐘、太鼓に合わせて「ヨオーヨオー」とはやしながら、小木湾内を練り回ります。隊列をなして海上…
-
- 能登
- 石崎奉燈祭
- 意気高らかに百人の男衆が 漁師町の誇りをかけて担ぐ
- 能登に数多く点在する奉燈祭の中でも、最も勇壮華麗なもので、1基の奉燈を海の男約100人によって担ぎ上げられます。高さが10mを超す奉燈6基が狭い町中を乱舞。夜には、奉燈に灯りが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出し、祭りは深夜遅くまで繰り広げられます。
-
- 能登
- 花嫁のれん展
- 百数十枚もの花嫁のれんを展示
- 結婚式当日、嫁ぎ先の仏間にかける婚礼道具「花嫁のれん」。その花嫁のれんを商家・民家の屋内に百数十枚展示されるイベントです。「花嫁のれん」は加賀・能登の庶民生活の風習の中に生まれた独自ののれんで、幕末から明治時代初期のころより加賀藩の能登・加賀・越中…
-
- 能登
- 曳山祭
- 輪島の春の風物詩
- 総輪島塗の華麗な高さ5mの曳山(山車)が輪島の街を練り歩きます。この祭りを運営するのは、鳳至町と河井町の厄年(数え42歳)の男達です。厄男と趣向を凝らした人形がこの山車に乗り込み、街を練り歩いていきます。各神社ごとに様々なイベントも行われますのでこの期…
-
- 能登
- 和倉温泉北國春花火大会【2024年度中止】
- 和倉温泉に泊まって春花火を楽しみましょう!
- 寒さもやわらぎ、新しい生活が始まる春に行う、全国的にも珍しい花火大会です。春の夜空に幻想的な絵模様を描く新作のスターマインや打ち上げ花火が能登の春の澄んだ空気を大きく震わせます。詳細は、和倉温泉のホームページをご確認ください(随時更新)。状況により急…
-
- 能登
- 七尾港まつり
- 『七尾港まつり』は、海と港の恩恵に感謝する祭りとして、広く市民に親しまれてきた祭りです。祭りのメインイベントとなる『総踊り』では、2,000人を超える市民が御祓川大通りに集い、各団体や企業ごとにお揃いの浴衣などを着て、踊り歩きます。その他、『ベイサイド…
-
- 能登
- 【加賀百万石ウォーク】七尾・七福神巡り
- 名湯・和倉温泉を散策しながら七福神を巡ろう!
- 和倉温泉内の幸福を呼ぶ七福神のそれぞれの石像がある7つの名所を巡ります。〇案内ガイド七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」〇ご予約・問合せ先七尾市観光ボランティアガイド「はろうななお」(毎日9:00~16:00)電話:0767-53-8815/FAX:0767-53-8819※ご予…
-
- 能登
- お熊甲祭
- 七尾市中島町に古くから伝わる奇祭
- お熊甲祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されている枠旗祭り。この祭は大陸の渡来神を祀る久麻加夫都阿良加志比古神社の大祭で、毎年9月20日に行われる。天狗面をつけた猿田彦が鉦、太鼓に合わせて踊りながら祭りを先導し、屈強の若い衆が20mもある真紅の枠旗を担ぐ…
-
- 能登
- 名舟大祭
- 海から神を迎え始まる祭り 御陣乗太鼓も見逃せない
- 海上に建立された鳥居まで漁船に乗った神輿が海上渡御し、子供組から若衆組と御陣乗太鼓の奉納打ちが披露されます。御陣乗太鼓は、名舟町に古くから伝わる太鼓で、天正5年(1577年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一計で、奇妙な面を付け、陣太鼓を打ち鳴らし上杉…
-
- 能登
- あばれ祭
- 能登のキリコ祭りの先陣 キリコも神輿も大暴れ
- 能登町宇出津地区・八坂神社の祭りは7月第1金・土曜日に行われます。初日の夜、勢揃いしている大小合わせて約40本のキリコは太鼓や鉦を鳴らしながら、火がついた大松明の周りを火の粉を浴びながら暴れ回るように練り廻り、祭りは最高潮に達します。翌日の昼ごろ、町内…
-
- 能登
- 能登島向田の火祭
- 男神と女神の逢瀬の夜に、巨大松明の炎が燃え盛る
- 伊夜比め神社、祭りの前日から神社より約500m離れた崎山広場に高さ30m、重さ10トンの大たいまつを立てる作業が始まる。町の男たちが総出の大がかりな作業で、3本足のやぐらの上から滑車を吊し、責任者の指揮でたいまつの先端から徐ーに吊り上げ、全作業が終るのは夕…
-
- 能登
- 黒島天領祭
- 大阪城と名古屋城をかたどった曳山行事
- ◆輪島市指定民俗文化財◆大阪城と名古屋城をかたどった曳山(山車)が、勇ましい声とともに町を駆け回ります。武者人形やのぼり旗が飾りつけられた2基の曳山は、総輪島塗金箔仕上げの豪華なもの。黒島は1684年(貞享元年)より江戸幕府の天領となりました。この祭に出る曳…
-
- 能登
- 宝立七夕キリコまつり
- 大キリコが海中を乱舞
- 宝立七夕キリコまつりは、能登のキリコ祭りのなかでも代表的なもののひとつです。宝立町鵜飼地区で行われ、およそ100人の若者で担がれた高さ約14m、重さ2tものキリコ6本と、高さ6mのキリコ1本の計7本が、沖の松明を目指します。終盤、海中花火を背景に、海に入ったキ…
-
- 能登
- 白米千枚田 田植えイベント
- 絶景の中でお米づくり
- 白米千枚田では毎年5月中旬に田植えイベントが行われています。オーナー会員の方々、ボランティアスタッフでの作業で千枚田の一大イベントとなっております。新型コロナウイルス感染状況を鑑み、近年は事前予約制で開催しております。詳しくは「白米千枚田ー輪島市公…
-
- 能登