長谷部神社(山中温泉)
はせべじんじゃ(やまなかおんせん)開湯伝説ゆかりの長谷部信連を祀る
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。
山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。
山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとされます。ところがその後、兵乱のため温泉は一時荒廃し、1185年〜1190年(文治年間)傷ついた脚を流れに浸している1羽の白鷺を、能登の地頭・長谷部信連が見つけ、霊泉がわき出ていることを知って山中温泉を復興したといわれます。
創建は1872(明治5)年です。
山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。
山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとされます。ところがその後、兵乱のため温泉は一時荒廃し、1185年〜1190年(文治年間)傷ついた脚を流れに浸している1羽の白鷺を、能登の地頭・長谷部信連が見つけ、霊泉がわき出ていることを知って山中温泉を復興したといわれます。
創建は1872(明治5)年です。
住所 | 〒922-0129 石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2 |
---|---|
電話番号 | 0761-78-0694(白山神社) |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
交通アクセス(車) | 北陸自動車道加賀ICから車で約20分 |
交通アクセス(公共) | JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり線 → 19 山中温泉 菊の湯・山中座バス停から約400m(1日3便) JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば)で約35分 → 山中温泉バスターミナルバス停から約900m JR加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線 栢野行き(2番のりば)で約35分 → こおろぎ橋バス停から約20m |