成巽閣(国指定重要文化財)
せいそんかく母への思い、細やかな心配りに満ちあふれた優美な空間
加賀百万石の栄華を感じることができる成巽閣は13代藩主・前田斉泰が母・眞龍院のため、1863年兼六園に建てた隠居所です。
「謁見の間」花鳥の欄間や「松の間」小鳥の絵が描かれたオランダ渡りのギヤマンなど、小鳥や花が多くあしらわれており、建物内は女性らしく雅な雰囲気が漂います。北陸新幹線「かがやき」のグリーン車に使われている色のモチーフとなった「群青の間」、前田家にのみ許された高貴の色は必見です!
寄棟造りの2階建ての建造物で、階下は書院造り、階上は数寄屋風書院造りという2つの様式を取り入れており、国の重要文化財となっています。奥方も眺められたであろう雅な庭園は国の名勝に指定されています。
「つくしの縁」に腰掛けぼんやりと庭を眺めながら優雅な時間を過ごしてみてはいかがですか。
「所蔵品展示室」では前田家に受け継がれた雛人形をはじめ、華麗な紋様、刺繍、意匠が施された奥方たちの衣裳や調度品を見ることができます。
母への心配りを感じられる華やかで美しい奥方御殿をぜひご覧ください。
海鼠塀が続く正面入り口がありますが、兼六園からは「赤門」から入ることができます。
★関連ブログはこちら!
【新旧の金沢アートを巡ってきた!】
【加賀百万石・前田家が紡いだ絢爛豪華な芸術文化を堪能!】
「謁見の間」花鳥の欄間や「松の間」小鳥の絵が描かれたオランダ渡りのギヤマンなど、小鳥や花が多くあしらわれており、建物内は女性らしく雅な雰囲気が漂います。北陸新幹線「かがやき」のグリーン車に使われている色のモチーフとなった「群青の間」、前田家にのみ許された高貴の色は必見です!
寄棟造りの2階建ての建造物で、階下は書院造り、階上は数寄屋風書院造りという2つの様式を取り入れており、国の重要文化財となっています。奥方も眺められたであろう雅な庭園は国の名勝に指定されています。
「つくしの縁」に腰掛けぼんやりと庭を眺めながら優雅な時間を過ごしてみてはいかがですか。
「所蔵品展示室」では前田家に受け継がれた雛人形をはじめ、華麗な紋様、刺繍、意匠が施された奥方たちの衣裳や調度品を見ることができます。
母への心配りを感じられる華やかで美しい奥方御殿をぜひご覧ください。
海鼠塀が続く正面入り口がありますが、兼六園からは「赤門」から入ることができます。
★関連ブログはこちら!
【新旧の金沢アートを巡ってきた!】
【加賀百万石・前田家が紡いだ絢爛豪華な芸術文化を堪能!】
住所 | 〒920-0936 石川県金沢市兼六町1-2 |
---|---|
電話番号 | 076-221-0580 |
FAX番号 | 076-221-0593 |
公式サイト | 成巽閣(国指定重要文化財) |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
営業時間/期間 | 9時00分〜17時00分(入館は16時30分まで) |
定休日 | 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月2日 |
料金 | 通常入館料:大人700円、中・高校生300円、小学生250円 ※春の雛人形展の時期は特別展となります(大人1,000円、中高生400円、小学生300円) |
交通アクセス(車) | 北陸自動車道金沢森本ICから山側環状経由約15分 北陸自動車道金沢西ICから約25分 北陸自動車道金沢東ICから約25分 |
交通アクセス(公共) | JR金沢駅より北鉄バスで出羽町(金沢医療センター前)バス停から徒歩3分 |
駐車場 | 7台 |
所要時間 | 30〜40分 |
特典情報 | 金沢中心部の16の文化施設等で使えるお得なパス「文化の森おでかけパス」についてはこちら |
旅ぱす特典内容 | 入館料100円引 特別展200円引 |