座主家
ざすけ
茅葺きで入母屋造りの座主家は、能登の入り口で多く見られた「口能登型」の民家です。1716年から1735年(享保年間)に建てられた、江戸時代の建築と推定され、現存する最古の口能登型民家といわれています。
平屋建て、入母屋、茅葺き、平入り、建材に鉋(かんな)を使わず「手斧(ちょうな)はつり」が用いられている特徴があります。桁の長さは7.5間、梁間は4間、平面は「カッテ」、「オエ」、「ナンド」、「ディ」、「オクノデ」の5室からなり、間仕切り柱は1間ごとに立てられています。国指定重要文化財です。
平屋建て、入母屋、茅葺き、平入り、建材に鉋(かんな)を使わず「手斧(ちょうな)はつり」が用いられている特徴があります。桁の長さは7.5間、梁間は4間、平面は「カッテ」、「オエ」、「ナンド」、「ディ」、「オクノデ」の5室からなり、間仕切り柱は1間ごとに立てられています。国指定重要文化財です。
住所 | 〒929-2227 石川県七尾市中島町藤瀬4-17 |
---|---|
電話番号 | 0767-53-8437(七尾市スポーツ・文化課) |
料金 | 外観のみ見学自由 |
交通アクセス(車) | のと里山海道横田ICから車で約5分 のと鉄道能登中島駅から車で約10分 |
駐車場 | あり |