九谷磁器窯跡
くたにじきかまあと
石川県を代表する焼き物「九谷焼」が初めて作られた場所です。日本最初期における磁器生産の様相を知りうる遺跡として、1979(昭和54)年に国史跡の指定を受けました。
江戸時代前期に九谷第1・2号窯が、江戸時代後期にはこれを再興して吉田屋窯が築かれ、数多くの陶磁器が生産されたと言われています。
1965(昭和40)年には3基の窯跡の発掘調査が実施され、その規模や構造が明らかとなりました。
このほか、江戸時代前期の遺構として、上絵付けを施すための窯である「絵付窯跡」や、絵付けのための顔料精製の痕跡を示す「朱田(しゅだ)」が、江戸時代後期の遺構として、粘土生地精製のための施設である「水簸(すいひ)遺構」や工房建物跡が確認されています。
さらに戦国時代の遺構群も確認されており、山中漆器のルーツといわれる「木地工房跡」や、小川を利用した水洗トイレの遺構も存在します。
江戸時代前期に九谷第1・2号窯が、江戸時代後期にはこれを再興して吉田屋窯が築かれ、数多くの陶磁器が生産されたと言われています。
1965(昭和40)年には3基の窯跡の発掘調査が実施され、その規模や構造が明らかとなりました。
このほか、江戸時代前期の遺構として、上絵付けを施すための窯である「絵付窯跡」や、絵付けのための顔料精製の痕跡を示す「朱田(しゅだ)」が、江戸時代後期の遺構として、粘土生地精製のための施設である「水簸(すいひ)遺構」や工房建物跡が確認されています。
さらに戦国時代の遺構群も確認されており、山中漆器のルーツといわれる「木地工房跡」や、小川を利用した水洗トイレの遺構も存在します。
住所 | 〒922-0136 石川県加賀市山中温泉九谷町 |
---|---|
電話番号 | 0761-72-7888(加賀市観光戦略部文化振興課文化財係) |
FAX番号 | 0761-72-4824 |
営業時間/期間 | 冬季は見学困難(積雪のため) |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
交通アクセス(車) | JR加賀温泉駅または大聖寺駅より、車で約40分 |
駐車場 | あり |
所要時間 | 30〜40分 |