石川県立尾小屋鉱山資料館
いしかわけんりつおごやこうざんしりょうかん
尾小屋鉱山は、日本有数の銅山として知られています。古くは天和2(1682)年に採掘されていた記録があり、明治10年代から本格的な採掘が行われまました。昭和30年代頃をピークに発展し、年間2,000トンを超える粗銅を生産しましたが、昭和46(1971)年閉山しました。
資料館は、尾小屋鉱山の貴重な産業遺産と文化を後世に伝えるため、昭和59(1984)年開館し、坑道を利用した長さ553メートルのマインロードが平成4(1992)年にオープンしました。資料館とマインロードには、尾小屋鉱山で使われていた道具、図面や写真などの史料、鉱石などを保存展示しており、尾小屋鉱山について楽しみながら学べます。
また、隣の「ポッポ汽車展示館」では、旧尾小屋鉄道で活躍した蒸気機関車やディーゼル車などがオープン展示されています。
資料館は、尾小屋鉱山の貴重な産業遺産と文化を後世に伝えるため、昭和59(1984)年開館し、坑道を利用した長さ553メートルのマインロードが平成4(1992)年にオープンしました。資料館とマインロードには、尾小屋鉱山で使われていた道具、図面や写真などの史料、鉱石などを保存展示しており、尾小屋鉱山について楽しみながら学べます。
また、隣の「ポッポ汽車展示館」では、旧尾小屋鉄道で活躍した蒸気機関車やディーゼル車などがオープン展示されています。
住所 | 〒923-0172 石川県小松市尾小屋町力1-1 |
---|---|
電話番号 | 0761-67-1122 |
FAX番号 | 0761-67-1122 |
公式サイト | 石川県立尾小屋鉱山資料館 |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
営業時間/期間 | 9時〜17時 ※但し、入館は16時30分まで |
定休日 | 毎週水曜日(祝日の場合は翌日) 祝日・振替休日の翌日 冬期休館(12月1日〜3月24日) |
料金 | 【入館料】 大人500円(高校生以下は無料)、団体(20名以上)400円 ※障がい者手帳(1名)と付き添い者1名は無料 ※こまつミュージアム・パスが使えます。 |
交通アクセス(車) | JR小松駅より車で30分、 ・小松空港・北陸自動車道小松ICより車で40分、 ・国道8号東山ICより車で20分 |
駐車場 | 20台 (大型バス駐車可) |
所要時間 | 50分 |
体験内容 | 【見学・体験概要】 <資料館> 尾小屋鉱山の歴史や文化を、実際に使われた道具や模型、貴重な文献や写真・図面などの史料で紹介しています。 <マインロード> 近代鉱山をジオラマで再現しています。 <ポッポ汽車展示館> 鉱山鉄道としてスタートした軽便鉄道の各種車両を展示。 貴重な資料も常時、展示公開されています。 |
受入人数 | <見学>30名 |
旅ぱす特典内容 | 入館料金100円割引 |
備考 | 【各種費用】 団体への展示解説は無料です。(ただし入館料が必要) 【各種対応可能日時】 事前に電話にてお問合せください。 日程の調整を行います。 |