波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!
【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】こちら→「石川みち情報ネット」 千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することが…
波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!
【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】こちら→「石川みち情報ネット」 千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することが…
大迫力の軍艦は能登のシンボル!
高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力! 能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた…
うさぎと触れ合えるテーマパーク
うさぎと遊ぶ、うさぎを見る、特産品を食べる、ご家族・ご友人と楽しめる体験型テーマパークです。 屋外広場にはうさぎが自由に遊んでいます。 うさぎによっては、好きな場所がちがい、花壇の中や軒下、ベンチの下、丘の上な…
城下町金沢を満喫するならここ!素敵なカフェやショップがずらり。
金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並…
日本海の荒波が生んだ景観
能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたご…
人でにぎわう市場は金沢市民の台所
古くより繁華街として栄えた武蔵ヶ辻にある近江町市場は、1721年から加賀藩前田家の御膳所として、また市民の台所としてもにぎわい、約300年間、金沢の人々の生活を支えてきました。 狭い小路を挟んで並ぶ約170…
公園のような美術館「まるびぃ」
誰もがいつでも立ち寄れ、様々な出会いの「場」となることを目指した現代アートの美術館。 「現代アート」と聞いて少し小難しいものを想像する人もいるかもしれません。でも、ここでは、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイ…
のと里山海道の別所岳サービスエリア内にある七尾湾を一望できる展望台。 この展望台は、能登半島地震からの復興や能登の発展が「夢」のように大きく膨らむようにとの願いを込めて、別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」と命…
本物のYS-11シミュレーターの体験ができる航空機の博物館
航空機の誕生から現在に至るまでの歴史や、航空宇宙技術の発達の過程を実機と模型、そして図表などの資料を使って分かりやすく解説している、日本海側唯一の航空機の博物館です。 全日空で使用されていた実物のYS-…
敵を欺く仕掛けがそこかしこに…まるで忍者屋敷のような寺
三代藩主前田利常の命により建てられた祈願所。当時、徳川幕府と緊張状態にあった加賀藩は、幕府の襲撃という万一の場合に備えて、妙立寺に出城、砦としての役割も持たせました。 寺にある井戸の中には、金沢城に続く抜け…
神聖な木々に守られた神社、縁結びの「しらやまさん」
日本三名山の一つに数えられる白山(はくさん)は、「白き神々の座」として古くから都人たちのあこがれの山でした。 その白山を神体山とする白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、全国に約3千社もある白山神社の総本宮で…
その季節の旬のフルーツ狩りが楽しめます
25万坪の広々とした果樹園で、季節に応じたフルーツ狩りとバーベキューが一年中楽しめます。 イチゴやブドウ、リンゴなど旬のフルーツが、その場でもぎとり放題、食べ放題です。 【フルーツ狩り開催時期】 12…
恐竜の世界へタイムスリップ。
迫力あるティラノサウルスがみなさんをお出迎え! 様々な展示やミニシアターで恐竜の世界へタイムトリップ! 全長20mを超えるディプロドクスの骨格標本や恐竜時代のジオラマ、地元白山市で見つかった恐竜や植物の化…
能登の食材並ぶオアシス
能登食祭市場では「いい品・いい味・いい接遇」をモットーに、厳選した能登の味を多数取り揃えております。 1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小…
海の生き物たちとふれあえる、魅力いっぱいの水族館
のどかな風景が広がる能登島で海の生き物たちとふれあえる水族館です。 「>>子ども連れで楽しめるスポット特集! ★関連ブログはこちら!
海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られるロマンチックスポット
明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。 無人…
2021年、コマツ創立100周年を機にリニューアル! 超大型油圧ショベルの追加展示や施設の機能拡張で、さらにわくわくするエリアにパワーアップ! 新しくなった『こまつの杜』へ遊びに行こう!! ◆わくわくコ…
動物たちを身近に感じられる「楽しく、遊べ、学べる動物園」
いしかわ動物園では、自然の地形を生かした空間の中で動物たちをより身近に感じることができます。アジアゾウ、コビトカバ、レッサーパンダ、カピバラなどかわいい動物たちがいっぱい! ただ見るだけでなく、自然の中で、…
世界農業遺産のシンボル
世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。 令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。 急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で10…
日本三名園の一つ、四季が織りなす多彩な表情
春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了する兼六園。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外からの観光客にも…
「未来を創るひとづくり、ものづくり」をテーマにした科学館。 宇宙関連番組やプラネタリウム番組などを日本最大級の立体視型全天周3Dシアターで見ることが出来る「3Dスタジオ」、身のまわりにある不思議や疑問が驚きに変…
石川県小松市にある展示台数日本一の自動車博物館
展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆車と呼ばれた懐かしい車、映画に登場した車など、一見…
きらめく海とガラスに出会える美術館
豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショッ…
日本海側初の本格的な昆虫館
鶴来の豊かな自然を生かした日本海側で初の本格的な昆虫館。 世界中の昆虫が多数展示されていて、子供たちが大好きな昆虫の生態を間近で観察することができます。 一年中常夏の「チョウの園」には千匹ものチョウが飛び交…
雄大な自然に包まれて新しい自分に生まれ変わる
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた那谷寺。境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、「三重塔」、「護摩堂」、「鐘楼」、「書院」および「庫裡」といった重要文化…
石川県内唯一の本格的遊園地で、遊園地を核とした総合テーマパークになっています。スリル満点のキャメルコースターの他、大観覧車、メリーゴーランドなどカップルから家族連れまで存分にくつろげます。 釣堀コーナー、ゲ…
旅のはじまりは日本が世界に誇る美しい駅から
金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱい!到着したらカメラのご準備を。訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新…
美しいステンドグラスがある神社
加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。見どころは国の重要文化財にも指定されている「神門」。和漢洋のそれぞれの様式が用いられた異色の門が訪れる人を惹きつけます。 「神門」の最上階にはめ込まれ…
目の前に広がる増穂浦を独り占め!
増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されました。 ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所です。「日本海に沈む夕日…
100%有機栽培のぶどうを味わおう♪
ぶどうやさん西村は、100%有機栽培をしているぶどう園です。 全天候型ハウスで雨の日でもぶどう狩りを楽しむことができます。 また、バーベキューも楽しむことができます。
サッカー場(日本サッカー協会公認)、テニスコート、野球場、パークゴルフ場、室内温水プール等を完備した複合スポーツゾーン。また、県内唯一の自転車競技場があり、選手はもとよりサイクリングを楽しむ親子で賑わっている。そ…
加賀百万石前田家の居城。歴史に思いを馳せながらのんびり散歩
国の史跡に指定され玉泉院丸庭園」へ。「玉泉庵」では抹茶と季節ごとのオリジナル生菓子で呈茶を行っています。 新たに再建された「河北門」「いもり堀」「橋爪門」、国の重要文化財に指定されいる「石川門」「三十間長屋…
日本三大朝市の一つ
岐阜県の高山朝市・千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている輪島朝市。朝8時から朝市通りには、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを扱う露店が、道の両側に並び、その数は約200軒です。 …
スリル満点、名作の舞台
松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁です。 1961(昭和36)年、2009(平成21)年公開された映画の撮影地で、能登金剛の中でも人気のスポットです。 その昔、周辺の土地がやせていたことや、断…
北陸随一の渓谷美を誇る場所
山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流の「あやとりはし 」、総ヒノキ造りの「こおろぎ橋」は四季を通してはもちろん、紅葉の時期の眺めは最高です。また、松尾芭蕉を祀った「無限庵」、「加賀温泉郷 石川県九…
宝達山系の尾根、富山県の沢川に源を発し、木窪川に流れ込んで、この滝となります。幅約7m、高さ約15mを誇る津幡町最大の滝で、落水の響きはその冷気とともに広がり、神々しさとなって訪れる人たちを包み込みます。 …
透明度抜群の海と大小さまざまな入り江が生み出す美しい景観
日本百景に選ばれた九十九湾は、穏やかな海、きれいに透き通った水の色など心落ち着く景観。湾の中心に位置する「蓬莱島」は鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁茂し、あたかも蓬莱の画図を見るよう。大小さまざまな入り江…
斧入らぬみやしろの森
奈良に都があった時代から北陸の大社として朝廷からの尊崇も厚く、文献に最初に登場するのは、大伴家持が能登を巡行したときに「之乎路(しをぢ)から直超え(ただこえ)来れば羽咋(はくい)の海 朝凪ぎ(あさなぎ)したり船楫…
波が穏やかな恋路海岸は伝説が残る海岸です。その昔、深い恋仲となった2人の若者、鍋乃と助三郎がいました。鍋乃に思いを寄せる恋仇の男の罠のため、助三郎は海の深みにはまって命を落としてしまいました。鍋乃も助三郎の後を…