検索結果

449件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
あえの風
能登の心地よい風をあつめて
全室七尾湾に面し、能登島を望むオーシャンビューが楽しめる温泉旅館。個室茶寮でショー(30分間)を見ながらの夕食、豊富な宿泊プラン、充実した施設のあえの風は加賀・能登の観光の拠点に最適です。季節感溢れるさわやかなおもてなしでお楽しみいただけます。
あえの風
detail_4472.html
石川県健康の森 
自然いっぱいの広々とした敷地内にある総合交流センターは、健康の森の総合案内や休憩スペースとしての利用ができ、地域の特産品も販売しています。能登地域のグリーンツーリズムの情報発信を目的とした施設です。また、森や自然とのふれあいと併せて、各種の体験教室…
石川県健康の森 
detail_4602.html
白崎公園
七尾西湾に面した公園内には、大伴家持の歌碑や島田渓水の句碑があります。
白崎公園
detail_5564.html
真言宗天王寺(しゃくなげ寺)
お寺の境内に咲き誇る
「能登の石楠花(しゃくなげ)寺」で知られている天王寺。4月下旬から5月中旬にかけて、寺の境内の斜面には約2,200株のシャクナゲが見事に咲き誇ります。これらの多くは個人の寄贈によるもので、一株一株に願いが込められています。
真言宗天王寺(しゃくなげ寺)
detail_5879.html
能登島ダイビングリゾート
石川県で唯一、通年営業を行っている海辺のダイビングセンターです。本州から大きくせり出した能登半島の東側に位置しているため、冬でも海は穏やかな日が多く、日本海では珍しく冬季のダイビングも楽しめます。春には、富山湾の深海から産卵に上がってくる深海生物が…
能登島ダイビングリゾート
detail_6112.html
来迎寺
真言宗の古刹(こさつ)です。814(弘仁5)年、嵯峨天皇の祈願により創建され、「勅定山」の山号を賜りました。平安時代末期、平家物語に登場する武将・長谷部信連(はせべのぶつら)の祈願寺となり、寺号を「来迎寺」と改めました。信連が高倉天皇から賜った観世音菩…
来迎寺
detail_6753.html
大津峰山 大光寺(バラ観音)
色とりどりのバラに囲まれたお寺
「関の地蔵」で知られる三重県亀山市関町の古刹関地蔵院(こさつせきじぞういん)の庵主(あんじゅ)である、七尾市出身の宮本光順氏が、志賀町に能登別院を建設し、ふるさとへUターンしました。宮本氏は、京都大覚寺華道芸術学院を卒業後、真言集大覚寺で修行、住職…
大津峰山 大光寺(バラ観音)
detail_12251.html
株式会社 珠洲製塩
「珠洲製塩」の製塩場がある海岸は、日本列島のほぼ中間にある、日本海に突き出た能登半島の北端に位置しています。北からは千島寒流が、南からは対馬暖流がぶつかり合っており、ミネラルをたっぷり含んだ上質の海水が豊富にあります。この海水を原材料として、塩作り…
株式会社 珠洲製塩
detail_5646.html
輪島塗しおやす漆器工房
無料で工房見学ができます!
安政五年創業の輪島塗の老舗工房。工房では、下地から上塗りまでの作業を6人の職人が手がけています。工房見学自由。輪島塗の販売のほか、修理も受け付けています。
輪島塗しおやす漆器工房
detail_5376.html
九十九湾園地野営場
日本百景「九十九湾」を眺めながら自然を満喫。
日本百景の一つ「九十九湾」を見下ろす場所にあるキャンプ場です。周囲には、のと海洋ふれあいセンターや、磯の生き物が観察できる九十九湾自然観察路があり、自然の素晴らしさを満喫できます。2020年6月20日には近隣に「イカの駅つくモール」もオープンしました!施…
九十九湾園地野営場
detail_5822.html
宝湯
お湯は天然温泉で湯上り後は体がぽかぽかして湯冷めがしない。浴室には熱めのお湯があふれる大きな浴槽と泡湯やジェット湯などの機能を有した小さめの浴槽がある。また岩造りの広い露店風呂がある。薪を利用して加温しているため、遠赤外線効果があり、冬場でも入浴後…
宝湯
detail_21338.html
加賀屋別邸 松乃碧
美術館に泊る宿
美術館に泊まるをテーマに、自然の美、日本の美をお愉しみいただけるお宿です。地元伝統工芸品を配した美術館のような空間で上質な癒しのひとときをお約束。2人1室50,000円~。
加賀屋別邸 松乃碧
detail_19945.html
伊須流岐比古神社
1653(承応2)年、加賀藩3代藩主前田利常の寄進により、伊須流岐比古神社は建立されました。神興堂(権現堂)と呼ばれていた拝殿は、1701(元禄14)年に造られ、両建物は県指定文化財に指定されています。
伊須流岐比古神社
detail_4665.html
珪藻土資料館・鍵主工業
珪藻土関係の資料が展示されているほか、珪藻土コンロ・七輪各種、炭火関連の道具を販売している。
detail_5089.html
親王塚古墳
崇神(すじん)天皇の皇子、大入杵命(おおいりきのみこと)の陵墓といわれ、周囲に濠(ほり)をめぐらしています。頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルあり、北陸で随一の大きさを誇っています。平家物語にも「小田中のシンノウヅカ」と書かれているよ…
親王塚古墳
detail_5582.html
眉丈が丘休憩所
大パノラマを望むことが出来る絶景の景勝地です。春は山菜、秋はキノコ狩りでにぎわいます。夏にはさわやかな風が身も心もリフレッシュさせてくれます。眉丈山系の最高地点(225メートル)にある眉丈が丘休憩所まで続く2キロメートルの町道の両脇に、約1,000本のソメ…
眉丈が丘休憩所
detail_6353.html
福正寺
いつでも法話の聞ける寺
1494(明応3)年、町野川水系の最古級の真宗道場として建立されました。本堂は創建から500年間、庫裏は300年の間、風雪に耐え抜き、当時の建築様式や装飾を今に伝えています。漆器の合鹿椀(ごうろくわん)を作る木地師などの信仰を集め、合鹿椀ゆかりの寺としても有…
福正寺
detail_6366.html
弁天崎源泉公園
能登はやさしや「お湯」までも!
「弁天崎源泉公園」は女性に優しい温泉スポットとして注目されています。体を末端から温める「手湯」は、タイツやストッキングで足湯に入りづらい女性客に人気です。また、温泉の熱で床暖効果を発揮している「あったかベンチ」も高い好評を得ています。
弁天崎源泉公園
detail_21126.html
御菓子処 めんでん菓子舗
地元特産品いちじくを使用した「いちじくの里」が人気です。いちじくと白餡を練りみ、パイ生地で包み焼き上げた焼き菓子です。甘さ控えめで上品な味わいになっています。
御菓子処 めんでん菓子舗
detail_21346.html
なぎさモビレージ
汐風を思いっきり感じるキャンプ場。
なぎさドライブウェイすぐ近くのキャンプ場。千里浜レストハウスにも隣接しており、売店や食堂の利用もできます。汐風を感じながらのびのびキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。
なぎさモビレージ
detail_5963.html
ページトップへ