検索結果

447件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
千里浜なぎさドライブウェイ
波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!
【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】こちら→「石川みち情報ネット」千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することができません。現在の規制状況を確認したい場…
千里浜なぎさドライブウェイ
detail_5818.html
のとじま水族館
海の生き物たちとふれあえる、魅力いっぱいの水族館
※R7年3月22日(土)から営業を完全再開しています。なお、アシカショーは休止中ですのでご了承ください。のどかな風景が広がる能登島で海の生き物たちとふれあえる水族館です。【のと海遊回廊】常時投影のプロジェクションマッピングにより、海中散歩しているような臨…
のとじま水族館
detail_6111.html
宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
UFOの町で宇宙の神秘に触れる。
【UFO伝説のある羽咋市】NASA特別協力の宇宙科学博物館!実際に宇宙開発のために製作された宇宙船や衛生、本物の隕石などを多数展示!つかむと舌が飛び出る宇宙人(グッズ)などおもしろいグッズも沢山あります!撮影スポットもあるのでぜひご家族、友人と楽しんでみ…
宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
detail_4724.html
ツインブリッジのと ※暫定供用
2025年6月16日から暫定供用開始>>詳細はこちら能登島大橋に次いで、能登島への第2のアクセス方法として設置されたつり橋です。全長620メートルの橋から見える眺望は、能登島をはじめ、周辺の七尾湾に浮かぶ島ーなど、絵画のような美しさです。夕暮れ時には、美…
ツインブリッジのと ※暫定供用
detail_5400.html
七尾市文化ホール(旧:七尾サンライフプラザ)
主に貸館がメインの施設です。大ホールがあるので、各種コンサート、発表会ができます。会議室の数が多いため、研修・会議などに最適です。また、大ホールについては、舞台・音響・照明の担当職員がおり、低コストで利用できます。
七尾市文化ホール(旧:七尾サンライフプラザ)
detail_5969.html
見附島 / 軍艦島
大迫力の軍艦は能登のシンボル!
高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力!能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた」というのが名前の由来とのことですが、先端…
見附島 / 軍艦島
detail_6554.html
世界一長いベンチ
目の前に広がる増穂浦を独り占め!
増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されました。ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所です。「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の思いを受けて、1987…
世界一長いベンチ
detail_5677.html
白米千枚田
世界農業遺産のシンボル
世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で1004枚。一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、…
白米千枚田
detail_5573.html
イカの駅 つくモール 
能登の里海の拠点施設
日本百景の一つ、九十九湾に観光交流センター「イカの駅つくモール」。能登町の特産品の一つ、能登小木の船凍イカをはじめ、能登ならではの幸を活かした料理が味わえるレストラン、さらにイカの加工品を中心とした物産販売コーナーやイカ漁の展示コーナーなど、まさに…
イカの駅 つくモール 
detail_21429.html
あじさい寺(平等寺)
「あじさい寺」と呼ばれている平等寺は、約1000年前に荘園の宮寺として建立しました。空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という考えを理想として建てられたとも言われています。身近な仏様として知られる弥勒菩薩などの「十三仏諸尊」が、先祖供養の本尊とし…
あじさい寺(平等寺)
detail_4496.html
道の駅 能登食祭市場 ※曜日・時間限定で仮営業中
能登の食材並ぶオアシス
※曜日・時間限定で仮営業中。能登食祭市場では「いい品・いい味・いい接遇」をモットーに、厳選した能登の味を多数取り揃えております。1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小路」、こだわり…
道の駅 能登食祭市場 ※曜日・時間限定で仮営業中
detail_1954.html
舳倉島
渡り鳥の楽園
輪島の北方約48キロメートルの海上に浮かぶ、溶岩が冷え固まってできたとされる島です。東西に2キロメートル、南北に1キロメートル、面積は60ヘクタールあります。海面から12.5メートルの丘が海面から一番高い場所です。2時間もあれば島を一周することができます。島…
舳倉島
detail_6404.html
巌門
日本海の荒波が生んだ景観
能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたごいわ)、碁盤島を巡る遊覧船が出ており、海…
巌門
detail_5174.html
能登國一宮 氣多大社
2100年以上の歴史を誇る、北陸随一の古社
氣多大社(けたたいしゃ)は、石川県羽咋市に鎮座する能登国一宮であり、2100年以上の歴史を有する北陸屈指の古社です。主祭神には、国土を開き、人々の縁を結び、医薬や導きの神として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)(通称:大国主命)をお祀りし、古来より…
能登國一宮 氣多大社
detail_5091.html
禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られるロマンチックスポット
明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。無人のため、灯台の中は見学できませんが、年に数回…
禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)
detail_6182.html
道の駅輪島(ふらっと訪夢)
輪島の交通の結節点
輪島に着いたら、まずここへ。旧輪島駅の跡地にある「道の駅輪島」、愛称「ふらっと訪夢(ほーむ)」です。観光案内所の営業時間は、8:30~17:00です。※災害により、当面10:00~15:00観光案内所のほか、飲食店やお土産店もございます。
道の駅輪島(ふらっと訪夢)
detail_1947.html
道の駅のと千里浜
千里浜なぎさドライブウェイすぐそばの道の駅。なぜか足湯の名前は「だいこん足の湯」。
【絶好のおみやげスポット】地元の特産品が集まる「道の駅のと千里浜」。レストランやベーカリーなどもあり、地元の食材を使った料理は絶品!能登発ジェラート「マルガージェラート」もあり汐風を感じながら味わってみてはいかがでしょうか。ドライブの疲れを癒す源泉…
道の駅のと千里浜
detail_20441.html
珠洲岬
禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称です。姫島をはじめ、鬼島、神島、能登二見、義経の舟隠しなどの岩礁美が随所に見られ、磯釣りの絶好の場所にもなっています。なお、近くの葭ヶ浦温泉には1軒宿があり、マムシの解毒に効能がある湯で知られています。
珠洲岬
detail_5650.html
御陣乗太鼓(名舟町)
輪島の伝統芸能
御陣乗太鼓は、輪島市名舟町に伝わる郷土芸能です。1577(天正5)年、上杉謙信の軍勢が名舟に攻め込んだ時に、鬼や亡霊の面に海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らす奇襲を仕掛け、上杉軍を追い払ったとされています。これが、今日まで祭りの行事「御陣乗太鼓」と…
御陣乗太鼓(名舟町)
detail_6009.html
石川県能登島ガラス美術館 ※修繕の為臨時休館中
きらめく海とガラスに出会える美術館
豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショップも行っています。現代建築とガラス造形…
石川県能登島ガラス美術館 ※修繕の為臨時休館中
detail_4620.html
ページトップへ