飯田燈籠山祭り
いいだとろやままつり高さ約16mの燈籠山
燈籠山祭りは能登半島最先端の珠洲市飯田町に鎮座する春日神社の祭礼で、その起源は江戸時代の寛永年間初期(1625年ごろ)に遡ります。
神事としては「おすずみ祭り」と呼ばれています。
春日神社では、7/19に前夜祭、20日には本祭・榊神輿渡御・燈籠山、山車巡行、21日には氏子全域への燈籠山巡行が斎行されます。
寛永年間の初期、土用入りの暑さがはなはだしい頃に、春日神社の御祭神である「天児屋根命」をはじめ七柱の神々に夕涼みにお出まし願ったのが祭りの始まりとされてます。
また20日の20時から花火があがります。
石川県の花火大会は他にもたくさんあります!こちらもご覧ください!
>>石川県の花火大会特集!【2023年版】
神事としては「おすずみ祭り」と呼ばれています。
春日神社では、7/19に前夜祭、20日には本祭・榊神輿渡御・燈籠山、山車巡行、21日には氏子全域への燈籠山巡行が斎行されます。
寛永年間の初期、土用入りの暑さがはなはだしい頃に、春日神社の御祭神である「天児屋根命」をはじめ七柱の神々に夕涼みにお出まし願ったのが祭りの始まりとされてます。
また20日の20時から花火があがります。
石川県の花火大会は他にもたくさんあります!こちらもご覧ください!
>>石川県の花火大会特集!【2023年版】
開催期間 | 2022年7月20日(水)・21日(木) ※毎年7月20日・21日 |
---|---|
開催場所 | 珠洲市飯田町 |
住所 | 〒927-1214 石川県珠洲市飯田町16-21-1 |
電話番号 | 0768-82-7890(飯田町わくわく広場(飯田町燈籠山祭り保存会)) |
FAX番号 | 0768-82-7890 |
公式サイト | 飯田町燈籠山祭り |
駐車場 | 珠洲市役所の駐車場など |