曳山祭

ひきやままつり
輪島の春の風物詩
総輪島塗の華麗な高さ5mの曳山(山車)が輪島の街を練り歩きます。

この祭りを運営するのは、鳳至町と河井町の厄年(数え42歳)の男達です。
厄男と趣向を凝らした人形がこの山車に乗り込み、街を練り歩いていきます。
各神社ごとに様々なイベントも行われますのでこの期間輪島へ来られることがありましたらぜひ一度ご覧ください。
開催期間 2022年4月4日・5日(住吉神社) 5日・6日(重蔵神社) ※毎年4月4日~6日
開催時間 (本祭)住吉神社5日 14:00〜 重蔵神社6日 8:40〜
開催場所 住吉神社(鳳至町鳳至丁1)・重蔵神社(河井町4-68)
住所 〒928-0000 石川県輪島市河井町・鳳至町
公式サイト 輪島たび結び
営業時間/期間●スケジュール
 【鳳至町】住吉神社(輪島市鳳至町鳳至丁1) 連絡先0768-22-0656
  4月4日(宵宮祭)
  4月5日(本祭) 曳山巡業 14:00〜

 【河井町】重蔵神社(輪島市河井町4-68) 連絡先0768-22-0695
  4月5日(宵宮祭)
  4月6日(本祭) 曳山巡業 8:40〜
交通アクセス(車)・金沢から約2時間(のと里山海道経由)
・のと里山海道 のと里山空港ICから約25分
交通アクセス(公共)金沢駅から輪島特急バス乗車約2時間30分「輪島マリンタウン」下車 
住吉神社まで 徒歩約15分
重蔵神社まで 徒歩約 5分

このスポットから近い宿泊施設

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川 旬のおすすめ旅