御陣乗太鼓無料実演【2022年4月29日(金祝)スタート】
ごじんじょだいこ むりょうじつえん序・破・急のリズムが心をゆさぶる
●石川県無形文化財
御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町で伝承される陣太鼓です。
●御陣乗太鼓のいわれ
天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来ました。
武器らしいものがない村人達は、鍬や鎌で打ち向かったがさんざんな負け戦でした。そのような時、村の古老の指図に従い、樹の皮をもって仮面を作り、
海藻を頭髪とし、太鼓を打ちならしつつ、上杉勢に逆襲し、戦いを勝利に導いたといわれています。
この戦勝は舳倉島の奥津姫神の御神威によるものとし、毎年、奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面を被り、太鼓を打ち鳴らしながら、神輿渡御の先駆をつとめ、氏神への感謝を捧げる習わしとなって現在に至ります。
始めはゆっくり、次第に早く、最後はもっとも早く、即ち『序・破・急』の三段で打ち切り、各自が自由な形で見えを切り、面に応じ、個性を生かした芸を入れるのが御陣乗太鼓の見どころであり、聞きどころです。
御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町で伝承される陣太鼓です。
●御陣乗太鼓のいわれ
天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来ました。
武器らしいものがない村人達は、鍬や鎌で打ち向かったがさんざんな負け戦でした。そのような時、村の古老の指図に従い、樹の皮をもって仮面を作り、
海藻を頭髪とし、太鼓を打ちならしつつ、上杉勢に逆襲し、戦いを勝利に導いたといわれています。
この戦勝は舳倉島の奥津姫神の御神威によるものとし、毎年、奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面を被り、太鼓を打ち鳴らしながら、神輿渡御の先駆をつとめ、氏神への感謝を捧げる習わしとなって現在に至ります。
始めはゆっくり、次第に早く、最後はもっとも早く、即ち『序・破・急』の三段で打ち切り、各自が自由な形で見えを切り、面に応じ、個性を生かした芸を入れるのが御陣乗太鼓の見どころであり、聞きどころです。
開催期間 | 2022年4月29日(金)~10月10日(月祝) |
---|---|
開催時間 | 20:30〜20:50 |
開催場所 | 輪島キリコ会館もてなし広場 |
住所 | 〒928-0008 石川県輪島市マリンタウン6番1 |
電話番号 | 0768-22-7100(輪島キリコ会館) |
FAX番号 | 0768-22-7101 |
公式サイト | 御陣乗太鼓 |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
営業時間/期間 | 20:30~20:50 実演日は4/29~5/8の期間中毎日、5月・6月の土日、7月・8月・9月・10月10日までの期間中毎日(ただし7/3・7/31・8/1は除く) |
料金 | 鑑賞無料 |
交通アクセス(車) | ・金沢から約2時間(のと里山海道経由) ・のと里山海道 のと里山空港ICから約25分 |
交通アクセス(公共) | 金沢から輪島特急バスで約2時間30分乗車「輪島マリンタウン」下車 徒歩3分 |
駐車場 | 有(輪島キリコ会館駐車場) |
所要時間 | 20分間 |