魯山人が愛した山代温泉をめぐる

魯山人が愛した山代温泉をめぐる
このエリアを回ります
  • 泊数: 1日コース
  • 主な移動手段: 徒歩
1300年を超える歴史をもち、北大路魯山人や与謝野晶子など多くの文人墨客に愛された温泉です。
湯之町の中心には明治の総湯を再現した「古総湯(こそうゆ)」と住民の共同浴場として親しまれてきた「総湯」がありシンボルとなっています。
九谷焼の再興窯が開かれた地であり、文化と歴史を堪能できます。
START
前の日は山代温泉に宿泊。
1

山代温泉 古総湯

九谷焼タイルの古風な浴室
  • 山代温泉 古総湯
  • 山代温泉 古総湯
  • 山代温泉 古総湯
明治時代の総湯を復元しました。九谷焼のタイルがあしらわれ、ステンドグラスから色鮮やかな光が差し込む中、文人墨客の気分になって入浴できます。
徒歩約2分(約200m)
2

魯山人寓居跡いろは草庵

文化サロンの趣伝える
  • 魯山人寓居跡いろは草庵
  • 魯山人寓居跡いろは草庵
  • 魯山人寓居跡いろは草庵
  • 魯山人寓居跡いろは草庵
  • 魯山人寓居跡いろは草庵
美食家で芸術家の北大路魯山人(きたおおじろさんじん)は、大正時代に山代温泉に滞在し、九谷焼の窯元で陶芸を学びました。その住まいを公開するもので、山代の旦那衆が魯山人を訪ねて集った文化サロンの趣を今に伝えています。
徒歩約1分(約100m)
3

薬王院温泉寺

温泉のルーツを示すお寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
  • 薬王院温泉寺
約1300年前、白山へ修行に向かう途中の行基(ぎょうき)上人が発見した、山代温泉の守護として伝えられます。中興の祖とされる明覚上人の供養塔は国の重要文化財に指定されています。
4

山代温泉エリア内で昼食

  • 山代温泉エリア内で昼食
ランチは地元の魚や野菜を盛り込んだメニューをどうぞ。
薬王院温泉寺から徒歩約2分(約200m)
5

九谷焼体験ギャラリーCoCo

上絵付けも体験できる観光拠点
  • 九谷焼体験ギャラリーCoCo
  • 九谷焼体験ギャラリーCoCo
温泉街の中心部にあり、ガラス越しに九谷焼作家の作陶風景を見ることができます。九谷焼のプロに教わりながら、上絵付け体験もできます。
徒歩約1分(約100m)
6

山代温泉 総湯

山代の温泉文化にふれる
  • 山代温泉 総湯
  • 山代温泉 総湯
  • 山代温泉 総湯
新総湯の向かいに従来の「総湯」があります。温泉街を一周して、最後はのんびり癒やされましょう。総湯は地元の人が通う共同浴場です。温泉街ならではの人と人の交流にふれ温泉文化を満喫できます。

山代温泉総湯から加賀温泉駅まではバスで約15分。
山代温泉バス停から、北鉄バス 温泉山中線 加賀温泉駅行きに乗車→加賀温泉駅下車
GOAL