加賀百万石回遊ルート内の文化施設を、お得に巡ることができる「SAMURAI PASSPORT(サムライパスポート)」
SAMURAI PASSPORTの対象施設となっている「金沢能楽美術館」は、金沢市無形文化財に指定されている加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を展示する美術館です。そんな金沢能楽美術館の学芸員さんに聞いた、施設の魅力をご紹介!
また、学芸員さんに「伝統」をテーマにおすすめスポットを聞き、リレー方式でおすすめスポットや見どころをご紹介します♪
加賀百万石回遊ルート内の文化施設を、お得に巡ることができる「SAMURAI PASSPORT(サムライパスポート)」
SAMURAI PASSPORTの対象施設となっている「金沢能楽美術館」は、金沢市無形文化財に指定されている加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を展示する美術館です。そんな金沢能楽美術館の学芸員さんに聞いた、施設の魅力をご紹介!
また、学芸員さんに「伝統」をテーマにおすすめスポットを聞き、リレー方式でおすすめスポットや見どころをご紹介します♪
▲『金沢能楽美術館』の学芸員・山内さん。
「天下を統一した豊臣秀吉は自分の戦功を新作能にするほど能好きでした。よって加賀藩祖・前田利家をはじめとする武将らも、その趣味に付き合えるよう能や狂言を嗜みました。現代のビジネスマンが、上司や取引先の偉い方々と付き合いでゴルフをする感じですね」
そもそも「能」は約600年の歴史を持つ歌舞劇。神様や幽霊、精霊など、人以外を主人公とする演目が多いのが特徴です。元々は神事として神に奉納する舞であったため、宗教と深いつながりがあるのですが、室町時代に観阿弥・世阿弥によって現代の形へと大成されたそう。
「能は数百年かけて洗練を重ねた型を、いかに正確に演じるかが重要とされます。一切の無駄を省いた型は、骨、あるいは想いの結晶のようなもの。舞台は能を観ている人が自身の感性や知識、経験からイメージを膨らませることで完成します。だから時代や環境の違いを超えて人々に寄り添える。その普遍性が能の魅力だと思います」と山内さん
▲2階には様々な時代の能面が展示されている。
舞だけでなく、現在約70~80種類ある能面も型通りに作られるそうで、1階には能面が作られる工程が道具と共に紹介されています。
金沢市広坂1-2-25
TEL/076-220-2790
料金/一般・大学生310円、65歳以上210円(祝日無料)、高校生以下無料、団体260円(20名以上)
営業時間/10:00~18:00(入館は17:30まで)
定休日/月曜(休日の場合は翌平日)、年末年始 ※展示替などで休館の場合あり。
駐車場/「金沢市役所・美術館駐車場」利用で割引あり。
SNS/Facebook
同店の3階には名工が手掛けた大変貴重な金沢漆器が展示・販売されています。中には、3代藩主利常の正室・珠姫の雛飾りを再現したという逸品も。お値段はなんと300万円!
▲「置き目」と呼ばれる図が書かれている。
また、3階ではお盆に漆を塗って金銀の粉をまく蒔絵体験(前日までに予約・3,000円)も可能。
さらに、4階には知る人ぞ知る人気甘味処『漆の実』もあり、おすすめです。四季折々の美しい景観を望む店内も魅力ですが、本来は予約しないと購入できない金沢・東山のお茶菓子専門店『吉はし』の上生菓子がいただける、金沢マダムたちの隠れ家的な和カフェです。
営業時間/11:00~17:30
席/18席
▲若手作家の作品発表の場としても用いられる。
1階にはお土産や普段使いに最適な商品がずらり。
また、店の奥には有名新人を問わず現代九谷焼作家の作品が展示販売されており、バリエーションの豊かさに圧倒されます。将来名工になりそうな若手作家の作品をチェックしてみては。