珠洲焼体験と能登の文化と歴史にふれる旅|石川県珠洲市
能登には観光だけでなく、体験したからこそ触れることができるその土地の魅力がたくさんあります!
今回は能登エリアの珠洲市で珠洲焼の陶芸体験をし、珠洲焼館と須須(すず)神社へ行ってきました。
珠洲焼づくりを体験!初めてでも手回しろくろでカップができました!
粘土も道具もすべて用意してあり、作り方も丁寧に教えてもらえるので、特に準備することなく珠洲焼を気軽に体験できます。
今回は、こちらの体験教室に参加してきました。
珠洲焼は、平安時代末期から室町時代後期にかけて珠洲市を中心に生産された焼き物で、忽然とその姿を消したそうです。500年ほど途絶えてましたが、今から約30年ほど前に復興されました。周辺にはいくつもの窯元があり、この後に行った珠洲焼館で多彩な陶工の作品を見ることができました。
1200度以上の高温で焼き締めて、火を止めた後も窯を密閉して窯内に一酸化炭素を充満させることで、粘土に含まれる鉄分が黒く発色するそうです。焼きあがった器は微妙にニュアンスのある灰黒色となります。前から興味があった珠洲焼、和洋中どの料理にでも合いそうでワクワクします。
(この写真は次に伺った珠洲焼館で撮ったものです)
材料は粘土、道具は手回しろくろのみ。シンプルな作り方ですが、ろくろは初めてなのでドキドキしました。
時間内に2個完成!
2個目は注意するポイントが少しわかってきて、形は違うけれどこれはこれで納得。両方とも小鉢かな…と思いながら、高くまっすぐ立ち上げるのが難しかったので、また機会があればぜひ再挑戦したいと思いました。
陶芸にハマる気持ちもわかるような気がしました。
焼き上がりは着払いで自宅に送ってもらえるそうです。
どんな風な珠洲焼になるのでしょうか。到着が待ち遠しいです。
後日、焼き上がりの器が送られてきました!灰黒色の珠洲焼に感動です!
陶芸センターの周りを散策することもできます。
珠洲市陶芸センター
【住所】石川県珠洲市蛸島町ミ部1-1
【電話番号】0768-82-3221
【定休日】月曜、祝日の翌日、年末年始(12/29~1/3)
【営業時間】9:00~17:00
【駐車場】15台
《珠洲焼づくり体験》
【体験時間】9:00~17:00のうち2時間
※事前に珠洲市陶芸センターへ要電話確認
【体験可能人数】1日1~24名(要予約)
【体験実施期間】通年
【料金】お一人様 3,000円(税込/粘土代、焼成代込み) 送料着払い
ただし、珠洲市内の児童、生徒は1,500円
手回しろくろを使い、手びねりで形を作ります。
粘土は1人1kg使用するので、
湯呑なら2~3個、丼なら1個作ることが可能です。
【体験可能な方】 小学生以上ならどなたでも
››珠洲市陶芸センターの詳細はこちら
珠洲焼に興味を持ったら展示販売されている『珠洲焼館』へ!
こういう並べ方だとどんな風に使うのかを想像しやすいです。
形と値段を比較しながら選ぶことができます。お手頃なものも並んでいました。
珠洲焼館
【住所】石川県珠洲市蛸島町1-2-480
【電話番号】0768-82-5073
【定休日】年末年始(12月31日~1月4日)
【営業時間】9:00~17:00
【駐車場】20台
››珠洲焼館の詳細はこちら
古代から日本海側一帯の守護神で縁結びの神様を祀る『須須神社』へ!
珠洲市陶芸センターから車で海沿いの道を北上して15分くらいの所にあります。
能登ではあちこちに義経の伝説があり、大切に語り継がれてきたことがわかります。
4月~10月まで拝観できる宝物殿には、義経ゆかりの品々が収蔵されており、「蝉折(せみをれ)の笛」は海難を救われたお礼として義経が奉納したものだそうです。このほかに「弁慶の守刀」もあるようで、義経や弁慶がすぐそこにいるように思えます。
時期が合わずに見ることが叶いませんでしたが、次回はぜひ拝見したいと思いました。
当初はこの地から少し北の山伏山に創建されましたが、8世紀頃に今の場所に遷宮されたそう。
今でも奥社が鎮座する山伏山は、かつて「鈴ヶ嶽(すずがたけ)」と呼ばれ、神奈備(かんなび)のお山であると古くから崇拝を受け、海上を行く船の目標とされていたそうです。
加賀藩祖前田利家が巡国の際に須須神社を祈願所と定め、社領として石高75石を寄進し、武運長久の祈願をしたということ。
そういうご縁があっての梅鉢家紋か、と納得しました。
須須神社(すずじんじゃ)
【住所】石川県珠洲市三崎町寺家4−2
【電話番号】0768-88-2772
【拝観⽇】通年(ただし宝物殿拝観は4月~11月まで)
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】 無料
宝物殿拝観料(要予約)大人300円、団体250円、中学生以下無料
(200円追加で、寺家の大キリコも見ることができます)
【駐車場】20台
››須須神社の詳細はこちら
楽しくて知識も深まり、とても充実した能登の一日になりました!
ずっと昔からこの地で様々な人が行き交い、歴史を積み重ねて来たことが感じられる旅になりました。
また訪れて深掘りしたい石川県内のスポットが増えました。
珠洲のおすすめ旅をぜひ体験してみてください。