来迎寺
らいこうじ
真言宗の古刹(こさつ)です。814(弘仁5)年、嵯峨天皇の祈願により創建され、「勅定山」の山号を賜りました。平安時代末期、平家物語に登場する武将・長谷部信連(はせべのぶつら)の祈願寺となり、寺号を「来迎寺」と改めました。
信連が高倉天皇から賜った観世音菩薩像や嵯峨天皇御親筆勅額など、多くの寺宝を収蔵しています。境内の庭園は、県の名勝に指定されており、どっしりと構える「来迎寺キクザクラ」は樹齢数百年の古木で、花弁の数が300枚を超えるといわれています。
信連が高倉天皇から賜った観世音菩薩像や嵯峨天皇御親筆勅額など、多くの寺宝を収蔵しています。境内の庭園は、県の名勝に指定されており、どっしりと構える「来迎寺キクザクラ」は樹齢数百年の古木で、花弁の数が300枚を超えるといわれています。
住所 | 〒927-0026 石川県鳳珠郡穴水町大町ヨ109 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-0709 |
FAX番号 | 0768-52-0921 |
営業時間/期間 | 9時00分〜16時00分 |
定休日 | 法要時 |
料金 | 大人300円、小学生以下無料 |
交通アクセス(公共) | のと鉄道穴水駅から徒歩10分 |
駐車場 | 約20台 |
所要時間 | 約30分 |
備考 | 来訪時は、電話での確認をおすすめします。 |