舳倉島
へぐらじま渡り鳥の楽園
- エリア:
- 能登
- カテゴリ:
- 滝・川・湖・ダム・海
輪島の北方約48キロメートルの海上に浮かぶ、溶岩が冷え固まってできたとされる島です。東西に2キロメートル、南北に1キロメートル、面積は60ヘクタールあります。海面から12.5メートルの丘が海面から一番高い場所です。2時間もあれば島を一周することができます。島のほぼ中央にある灯台は、平板な島の唯一のシンボルです。
石垣に囲われた社(やしろ)をはじめ、築島や竜神池にまつわる伝説、海女たちの厳しい生活など、島には特有の雰囲気が溢れています。
以前は、毎年6月になると輪島市海土町の漁民約800人が教師や医者、僧侶、警察官と共に、50〜60隻の船で集団移住をして10月頃まで島で生活していました。近年では10月が過ぎても町に戻らず、冬の時期も島で暮らす人が増えています。
舳倉島と輪島港のほぼ中間には「七ツ島」と名付けられた、大島、狩父島、竜島、荒三子島、赤島、鳥帽子島、御厨島の7つの島が点在し、海鳥の生息地として貴重な自然環境を残しています。
舳倉島までは1日1往復運航の定期船「希海」で行くことができます。
石垣に囲われた社(やしろ)をはじめ、築島や竜神池にまつわる伝説、海女たちの厳しい生活など、島には特有の雰囲気が溢れています。
以前は、毎年6月になると輪島市海土町の漁民約800人が教師や医者、僧侶、警察官と共に、50〜60隻の船で集団移住をして10月頃まで島で生活していました。近年では10月が過ぎても町に戻らず、冬の時期も島で暮らす人が増えています。
舳倉島と輪島港のほぼ中間には「七ツ島」と名付けられた、大島、狩父島、竜島、荒三子島、赤島、鳥帽子島、御厨島の7つの島が点在し、海鳥の生息地として貴重な自然環境を残しています。
舳倉島までは1日1往復運航の定期船「希海」で行くことができます。
住所 | 〒928-0072 石川県輪島市海士町(舳倉島) |
---|---|
電話番号 | 0768-23-1146(輪島市観光課) |
FAX番号 | 0768-23-1856 |
公式サイト | へぐら航路株式会社 |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
営業時間/期間 | 定期船「希海(のぞみ)」乗船 1日1往復(85分) 9:00輪島発→10:25舳倉島着 15:00舳倉島発→16:25輪島着 (11月1日〜2月末は舳倉島14:00発) |
定休日 | 定期船「希海」は8/22~24は休航となります。 |
料金 | へぐら航路 往復 大人4,600円 小人2,300円(クレジットカード不可) |
交通アクセス(車) | ・のと里山空港ICから輪島港まで約30分 →輪島港より海路 へぐら航路定期船「希海」で約85分 |
交通アクセス(公共) | ・金沢駅より輪島特急バス乗車約2時間30分 輪島マリンタウン下車 徒歩20分 |
駐車場 | なし |
所要時間 | ・輪島港より定期船で85分 ・島内1周約1時間 |
備考 | へぐら航路㈱ TEL0768-22-4381 |