菅原神社

すがわらじんじゃ
エリア:
能登
カテゴリ:
歴史・文化
 県内最古の菅原神社。960(天徳4)年、山城国北野天神より勧請されたといいます。加賀藩前田家は菅原道真の末裔と称していたため、1582(天正10)年、藩祖利家が戦勝を祈り社殿を造営して以来、歴代藩主の崇敬厚く、参拝、寄進が頻繁に行われました。
 全国的には菅原道真公を追悼する没後50年ごとの式年大祭が営まれていますが、当社では1605年以来33年ごとの式年大祭を、より盛大に実施しています。2012(平成24)年10月に第13回を実施しました。
住所 〒929-1423 石川県羽咋郡宝達志水町菅原フ1
電話番号 0767-29-2453
公式サイト 宝達志水町観光サイト
交通アクセス(車)敷浪駅及び羽咋駅から下車し、タクシーで約15分。
金沢から約1時間(国道159号上)
駐車場境内地に普通車約10台。大型バスは道路が狭く駐車不可。

このスポットから近い宿泊施設

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川 旬のおすすめ旅