蟹淵
がんぶち- エリア:
- 加賀
- カテゴリ:
- 滝・川・湖・ダム・海 アウトドア・スポーツ
※大雨による災害の影響により、2022年9月現在、蟹淵への道は通行止めとなっております。危険ですので蟹淵に近づかないようお願いいたします。
「化けガニ伝説」が残る神秘の淵で、動植物の宝庫として知られています。淵の周囲は約200メートル、山に囲まれて青緑色の水をたたえています。通常1000メートル以上の高地に生息する「ルリイトトンボ」や、木々の上で卵を産む「モリアオガエル」などの生息地で、能美市の天然記念物として指定されています。
6月の降雨期には、天然記念物のモリアオガエルの白い卵塊が淵の周囲の木々を飾り、さながら白い花が咲いたようになります。
夏は、県の絶滅危惧(きぐ)Ⅰ類に指定されているルリイトトンボが乱舞し、オオルリボシヤンマの羽化が始まります。木々に縁取られた水辺は、四季の移ろいとともにさまざまな表情を見せてくれます。
その他にも水面には、未の刻(午後2時ごろ)に花開くと言われる「ヒツジグサ」や「カンガレイ」などの希少植物が息づいています。
「化けガニ伝説」が残る神秘の淵で、動植物の宝庫として知られています。淵の周囲は約200メートル、山に囲まれて青緑色の水をたたえています。通常1000メートル以上の高地に生息する「ルリイトトンボ」や、木々の上で卵を産む「モリアオガエル」などの生息地で、能美市の天然記念物として指定されています。
6月の降雨期には、天然記念物のモリアオガエルの白い卵塊が淵の周囲の木々を飾り、さながら白い花が咲いたようになります。
夏は、県の絶滅危惧(きぐ)Ⅰ類に指定されているルリイトトンボが乱舞し、オオルリボシヤンマの羽化が始まります。木々に縁取られた水辺は、四季の移ろいとともにさまざまな表情を見せてくれます。
その他にも水面には、未の刻(午後2時ごろ)に花開くと言われる「ヒツジグサ」や「カンガレイ」などの希少植物が息づいています。
住所 | 〒923-1216 石川県能美市鍋谷町地内 |
---|---|
電話番号 | 0761-52-8050(市立博物館) |
公式サイト | 能美市 |
営業時間/期間 | 全体的に暗いので、天気の良い日の日中をお薦めします。スニーカーなどの歩きやすい靴をはいてください。 |
交通アクセス(車) | 辰口温泉より車で15分、その後駐車スペースから徒歩で約30分 |