江沼神社
えぬまじんじゃ
江沼神社の創建は1704(宝永元)年といわれ、大聖寺藩祖前田利治と前田家ゆかりの菅原道真が祀(まつ)られています。
境内の庭園は1709(宝永6)年に、隣接する長流亭とともに作庭されたものです。兼六園の影響を受けた池泉廻遊式武家庭園で、ひさご池や、中島にかかる八ッ橋、石組の間からの湧水などが見所です。
1960(昭和35)年に加賀市指定名勝となりました。前田家ゆかりの三天神の一社として入試シーズンには受験生でにぎわい、11月の紅葉時には多くの市民が散策します。三社参りの風習でも知られ、正月は参拝者が大勢訪れます。
境内の庭園は1709(宝永6)年に、隣接する長流亭とともに作庭されたものです。兼六園の影響を受けた池泉廻遊式武家庭園で、ひさご池や、中島にかかる八ッ橋、石組の間からの湧水などが見所です。
1960(昭和35)年に加賀市指定名勝となりました。前田家ゆかりの三天神の一社として入試シーズンには受験生でにぎわい、11月の紅葉時には多くの市民が散策します。三社参りの風習でも知られ、正月は参拝者が大勢訪れます。
住所 | 〒922-0057 石川県加賀市大聖寺八間道55 |
---|---|
電話番号 | 0761-72-0551 |
FAX番号 | 0761-72-0551 |
料金 | 無料(境内見学自由) |
交通アクセス(車) | 北陸自動車道 加賀ICから約3.7km |
交通アクセス(公共) | JR加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス加賀越前線 → 33 深田久弥山の文化館・長流亭バス停から約350m JR加賀温泉駅から普通列車で4分(福井方面へ1駅) → JR大聖寺駅から約1.5km |