安宅の関
あたかのせき
1187(文治3)年、平家討伐に戦功のあった源義経が、兄頼朝の怒りに触れて、奥州平泉の藤原氏のもとに落ちのびようとし、一行が山伏姿に身をやつし、安宅の関にさしかかりました。
この時、関守富樫左衛門泰家に見とがめられましたが、弁慶の機知と勇気により、危うくその難を免れたという伝説が、勧進帳や謡曲で知られています。
関址は、日本海に面した小高い砂丘にあって松原に囲まれています。「安宅関址」の石標、関の宮、与謝野晶子歌碑などがあり、また一角に、日展作家故都賀田勇馬氏の制作による弁慶・関守富樫の大銅像や、資料、宝物を多数展示した「勧進帳ものがたり館」や、日本海を一望できるレストハウス「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」があります。
その台石に刻まれた「智・仁・勇」は、寄進者永井柳太郎(金沢出身の戦前の政治家)の筆になるもので、弁慶・関守富樫の心情を端的に表しています。石川県指定史跡です。
この時、関守富樫左衛門泰家に見とがめられましたが、弁慶の機知と勇気により、危うくその難を免れたという伝説が、勧進帳や謡曲で知られています。
関址は、日本海に面した小高い砂丘にあって松原に囲まれています。「安宅関址」の石標、関の宮、与謝野晶子歌碑などがあり、また一角に、日展作家故都賀田勇馬氏の制作による弁慶・関守富樫の大銅像や、資料、宝物を多数展示した「勧進帳ものがたり館」や、日本海を一望できるレストハウス「『安宅の関』こまつ勧進帳の里」があります。
その台石に刻まれた「智・仁・勇」は、寄進者永井柳太郎(金沢出身の戦前の政治家)の筆になるもので、弁慶・関守富樫の心情を端的に表しています。石川県指定史跡です。
住所 | 〒923-0003 石川県小松市安宅町タ140-4 |
---|---|
電話番号 | 0761-21-6734(「安宅の関」こまつ勧進帳の里) |
FAX番号 | 0761-21-6734 |
公式サイト | 安宅の関 |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
営業時間/期間 | 9時〜17時 |
定休日 | 「安宅の関 こまつ勧進帳の里」「勧進帳ものがたり館」:水曜日、年末年始 |
料金 | 勧進帳ものがたり館:大人300円 小人150円 |
交通アクセス(公共) | JR小松駅から 北鉄バス「安宅の関前」バス停下車 徒歩3分 小松空港から EVバス(安宅住吉神社行き)「安宅住吉神社」バス停下車 |
駐車場 | 50台 |