イベント

検索結果

138件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
金沢城・兼六園四季物語(ライトアップ)
幻想的な夜の庭園散策をお楽しみください
春の桜に始まり冬の雪吊りまで、四季折々の金沢城公園、兼六園の夜の魅力をお楽しみいただく「金沢城・兼六園四季物語」。期間限定で、ライトアップやホタル観賞会など多彩な催しが開催されます。イベント実施中は入園無料となっておりますので、幻想的な夜の庭園散策…
金沢城・兼六園四季物語(ライトアップ)
  • 金沢
detail_21201.html
金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
幻想的なライトアップ
金沢城公園と玉泉院丸庭園では、毎週土曜日と指定日に、夜間開園とライトアップを実施しています。ライトアップされた庭園や石垣、城郭建造物をお楽しみください。春夏秋冬の期間限定で兼六園をライトアップしています。詳細は「金沢城・兼六園四季物語」ページをご覧…
金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
  • 金沢
detail_20259.html
兼六園無料開園
兼六園では、年末年始や観桜期、金沢百万石まつり、お盆期間、文化の日などに無料開園を行っています。下記の期間については、無料となります。詳しくは、金沢城・兼六園管理事務所へお問い合わせください。・12月31日~1月3日までの年末年始(大晦日から元旦にかけて…
兼六園無料開園
  • 金沢
detail_10867.html
第74回 金沢百万石まつり
一年で一番盛り上がる!金沢最大のイベント
加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して毎年6月に開催される金沢最大のイベント。メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は、日本全国および海外からも多くの人が見物に訪れます。百万石行列は金沢駅東広場の鼓門前を出発し、石川門から金沢城に入城する…
第74回 金沢百万石まつり
  • 金沢
detail_22421.html
金沢東別院で花まつり縁台将棋
春の金沢 お寺で縁台将棋しませんか?参加費無料!勝てば屋台で使える金券が貰えます。
Information on Shogi at the Flower Festival『Information on Shogi at the Flower Festival』 We will be holding a shogi event at the Flower Festival at Higashi Betsuin in …ameblo.jp 【花まつり縁台将棋】 昨年に引き続き、金沢駅前…
金沢東別院で花まつり縁台将棋
  • 金沢
detail_30306.html
アニメ・スタいしかわ
アニメファンやクリエイターなどが集まるアニメイベント
石川県がアニメ文化の推進、賑わい創出を図るためにスタートした新イベントです!2024年1月1日の令和6年能登半島地震を受け、1月に開催を予定していた第1回目を延期していましたが、この度8月に開催することとなりました。石川県ゆかりの作品のトークショーなどファン…
アニメ・スタいしかわ
  • 金沢
detail_22093.html
金沢芸妓の舞
『金沢芸妓』普段は一見さんお断りの芸妓さんによる日本舞踊等の披露やお座敷遊びも体験できる特別公演です!
金沢には古くからの街並みが今も大切に残されているひがし茶屋街・にし茶屋街・主計町茶屋街からなる3つの茶屋街があり、それぞれに魅力的な趣があり観光地としても有名です。それぞれの茶屋街には藩政期からの茶屋文化を引き継ぐ『金沢芸妓』が所属しており、普段は…
金沢芸妓の舞
  • 金沢
detail_22168.html
能登の復興とともに歩む写真展 『写真展 能登 復興へ向けて 』開催
「写真展 能登 復興に向けて」事務局は、能登半島地震の復興を一緒に歩んでいく写真展 『写真展 能登 復興 へ向けて 』を、 東京・金沢・大阪にて開催します。 音楽、映画、アート、舞台、出版など幅広いジャンルを手がける立川直樹をプロデューサーに迎え、世界的に 活躍し日本を代表する写真家の宮澤正明と石川・能登で活動する 2名の写真家とともに能登の美しい景色と能登 のいまを表現していきます。
■美しい能登、そして復興の歩みを伝えていく写真展2024年元旦に起こった「写真展 能登 復興へ向けて」。震災から 1年が経過し、復興への一歩を踏み出した方、一歩を踏み出すことができない方、状況はざまざまです。一方で、「美しい能登を取り戻したい」「能登の文化…
能登の復興とともに歩む写真展 『写真展 能登 復興へ向けて 』開催
  • 金沢
detail_30178.html
記憶のかけらプロジェクト/アクセサリー作りワークショップ
アーティスト・山本基氏の作品テクスチャーを用いてアクセサリー作りを体験
能登半島地震で倒壊した、山本基さんによる奥能登国際芸術祭パーマネント作品「記憶への回廊」。作者自ら採取した作品の重要な構成要素である塩の結晶を用いて、アクセサリー作りを体験。作品との直接的なつながりは勿論、お手元に携えることで、さまざまな記憶が未来…
記憶のかけらプロジェクト/アクセサリー作りワークショップ
  • 金沢
detail_30309.html
【加賀百万石ウォーク】ひがし茶屋街
人気のひがし茶屋街と周辺にある伝統的町家や寺社を訪ねる
旧暦7月9日に詣ると四万六千日詣ったと同じ功徳があるという観音院の門前町として栄えた観音町と加賀藩公認の茶屋街として賑わったひがし茶屋街界隈は、藩政期からの古い街並みが今も色濃く残る金沢を代表する地区である。特に、ひがし茶屋街「志摩」は、典型的な茶屋…
【加賀百万石ウォーク】ひがし茶屋街
  • 金沢
detail_22001.html
金沢ライトアップバス
毎週土曜日運行 金沢の夜の観光に!
毎週土曜日と特定日に、金沢市内の主なライトアップスポット16か所を巡るバス。20分間隔で運行しています。ひがし茶屋街や金沢城、尾山神社、にし茶屋街など主要な観光地付近を回ります。
金沢ライトアップバス
  • 金沢
detail_21184.html
【加賀百万石ウォーク】金沢城・兼六園を訪ねて(日本語・英語)
加賀百万石金沢城および特別名勝兼六園をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー
金沢城は1583年前田利家が金沢城主となり本格的な近世城郭へと姿を整えていきました。本丸が1631年の大火で焼失後、二の丸に御殿が造られ、加賀百万石の藩庁として藩政の中心となりました。重要文化財の石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫を特別公開する日は、ガイドを堪能…
【加賀百万石ウォーク】金沢城・兼六園を訪ねて(日本語・英語)
  • 金沢
detail_21990.html
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 石川県散策スタンプラリー
伝統文化とラブライブシリーズがコラボ!メンバーと一緒に金沢巡り
毎年大好評いただいている、石川県内スタンプラリーの第三弾を開催いたします。金沢市内を中心に、小松・加賀エリアにもエクストラスポットを設置。各スタンプラリースポットでは、コラボ衣装を着用したメンバーが目印としてお待ちしております!
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ 石川県散策スタンプラリー
  • 金沢
detail_30128.html
金沢マラソン2025
金沢でしか味わえない42.195KM
金沢の魅力を満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型コース、世界で活躍した有名選手等が「ゲストペースランナー」として走り、大会を盛り上げ、完走をサポートします。また、石川・金沢の食文化を提供する「食べまっしステーション(給食所)」など、多彩な企画でラン…
金沢マラソン2025
  • 金沢
detail_22614.html
花まつり縁台将棋~金沢東別院~(寺将会)
5年ぶりに開催!お坊さんに将棋で勝って食事券をGET!チャレンジ無料!~能登半島地震復興チャリティ~指して応援、食べて応援~
5年ぶりに花まつりにて将棋イベントを開催します日時:4月21日 開場 10時 開始 11時半〜16時会場:金沢東別院 金沢市安江町15ー52能登半島地震 復興チャリティイベント将棋を指して応援!能登グルメを食べて応援!参加費:基本無料 ※プロ棋士への挑戦のみ1…
花まつり縁台将棋~金沢東別院~(寺将会)
  • 金沢
detail_22579.html
企画展「彩×Color ―和と洋の色くらべ―」
 「色彩」をテーマに、シャガールの《エルサレム・ウィンドウ》をはじめとする西洋の美術作品と日本の工芸作品を対比して展示し、西洋と日本の色の競演を楽しんでいただく展覧会です。 当館が所蔵するマルク・シャガールの《エルサレム・ウィンドウ》は、『旧約聖書…
企画展「彩×Color ―和と洋の色くらべ―」
  • 金沢
detail_30247.html
春季特別展「加賀本多家の名品展」
加賀藩武家文化を彩る名品を一挙公開!
「加賀八家」本多家に伝来するコレクションから関ヶ原の戦いや大坂の陣で使用された甲冑や刀剣、加賀藩主前田家よりお輿入れした姫君の調度品など、選び抜いた名品の数々を一挙公開。加賀本多家に伝わる品々から江戸時代の金沢に迫ります。
春季特別展「加賀本多家の名品展」
  • 金沢
detail_30242.html
移転開館5周年記念 花と暮らす展
身の周りにある「花」の表現と、花とともにある暮らしを、工芸館所蔵作品約130点と国立西洋美術館からの特別出品作品2点でご紹介
日本では春夏秋冬の四季の中で、季節ごとの花や色彩を生活に取り入れ日々の暮らしを楽しんできました。多くの作家が身近な自然にテーマを求め、春の花だけでも椿や桜、牡丹などをさまざまな作品として表現しています。身の回りにある花々だからこそ、それぞれの技法や…
移転開館5周年記念 花と暮らす展
  • 金沢
detail_30192.html
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2024-25
お茶屋のお座敷で芸妓文化を体験
藩政期から受け継がれる伝統文化が数多く息づく金沢には、ひがし・にし・主計町の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓が伝統のおもてなしの文化を継承しています。一見さんお断りのお茶屋のお座敷で、芸妓のおもてなしを体験しませんか。
金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅2024-25
  • 金沢
detail_22547.html
加賀につづいた琳派 宗雪・相説-宗達と光琳のあいだに-
知られざる「加賀の琳派」、集結!
 屏風全体に草花を散らし、幻想的な世界を作り上げた「たはらやの草花図」。「たはらや」とは、琳派の祖とされる俵屋宗達が率いた工房を意味し、その商標たる「伊年印」を有する「草花図」が金沢を中心とした北陸地方で数多く愛蔵されています。 宗達は誰もが知る巨…
加賀につづいた琳派 宗雪・相説-宗達と光琳のあいだに-
  • 金沢
detail_22610.html
ページトップへ