氷室開き
江戸時代加賀藩が徳川家に氷を献上していたことに由来する伝統行事
江戸時代には氷は非常に貴重であったため、冬になると「氷室」と呼ばれる貯蔵庫(氷室小屋)に雪を詰め、保管していました。そして、旧暦6月1日を「氷室の朔日」と呼び、保管していた雪氷を切り出して、徳川家に氷を献上していました。
これを再現した催しを「氷室開き」として、毎年6月30日に湯涌温泉にて行っています。氷室小屋で仏事の後、切出された雪氷を薬師寺へ奉納します。
その他「氷室まんじゅう」の販売等もあります。
また毎年1月末には雪を氷室小屋に詰める「氷室の仕込み初め」も開催されます。
タグ
基本情報
- 開催期間
- 2025年6月30日(月)
- 開催時間
- 10:00~
- 所在地
- 〒920-1123 石川県金沢市湯涌町地内
- お問い合わせ先
- 湯涌温泉観光協会
- 電話番号
- 076-235-1040
- アクセス(車)
- 金沢駅から約40分
金沢東IC・金沢森本ICから約30分、金沢西ICから約40分 - アクセス(公共)
- 北陸鉄道路線バス「湯涌温泉」バス停から徒歩約3分
- 関連リンク
- 湯涌温泉観光協会
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。