鳥越城跡
とりごえじょうせき
約500年前、本願寺門徒であった農民らが一致団結して大名の領国支配体制と戦った、歴史に名高い加賀一向一揆「最後の砦」です。
白山麓本願寺門徒の総大将として石山本願寺から派遣された鈴木出羽守の築城といわれています。1580(天正8)年、織田信長配下の武将柴田勝家に攻められ落城、100年の歴史の幕を閉じました。
現在は、門や石垣が復元され、歴史散策に最適です。標高約312メートルにある本丸跡からの眺望は、鶴来まで見渡せ絶景です(国指定史跡)。
白山麓本願寺門徒の総大将として石山本願寺から派遣された鈴木出羽守の築城といわれています。1580(天正8)年、織田信長配下の武将柴田勝家に攻められ落城、100年の歴史の幕を閉じました。
現在は、門や石垣が復元され、歴史散策に最適です。標高約312メートルにある本丸跡からの眺望は、鶴来まで見渡せ絶景です(国指定史跡)。
住所 | 〒920-2361 石川県白山市三坂町 |
---|---|
電話番号 | 076-274-9579(白山市文化財保護課) |
FAX番号 | 076-274-1665 |
口コミサイト | トリップアドバイザーで口コミを見る |
交通アクセス(車) | 北陸自動車道白山ICから国道157号を南へ車で50分 |
交通アクセス(公共) | 北陸鉄道鶴来駅から瀬女行きバス乗車約25分、「上野バス停」下車徒歩約40分 |