条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
447件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 遠島山公園
- 自然と文化の薫りを満喫
- 棚木城の跡地が海に突き出た岬一帯を占める自然公園で、老木のマツが高々と頭上にそびえ、ササやツバキ、ウラジロなど、多様な植物が群生し、春にはソメイヨシノが150本、ヤマザクラが50本、計200本が美しく咲き誇ります。眼下に宇出津港を望む岬の先端へと続く遊歩道…
-
- アストロコテージ
- 6棟のコテージのうち、3棟には天体観測ドーム、残りの棟には小型望遠鏡を配備しています。1つのコテージには、最大10人が泊まれます。能登を旅行する際のベースキャンプとして使うと、とても便利です。柳田植物公園内にあるので、公園で思いっきり遊んだ後、広々とし…
-
- イルカウォッチング・スイム
- 能登島の沿岸にミナミハンドウイルカが住み着いたのは平成13年頃。最初2頭だったイルカは、現在では大家族のイルカファミリーになりました。船に乗って、野生のイルカたちを見に行きませんか?
- + detail_18578.html
- 輪島塗しおやす漆器工房
- 無料で工房見学ができます!
- 安政五年創業の輪島塗の老舗工房。工房では、下地から上塗りまでの作業を6人の職人が手がけています。工房見学自由。輪島塗の販売のほか、修理も受け付けています。
-
- 能登上布 織元・山崎麻織物工房
- 2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、肌にまとわりつくこともない能登上布は、高温多湿な日本の…
-
- 和倉ゴルフ倶楽部 ※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により当面の間臨時休業中
- 能登の雄大なロケーションに広がる18ホールは、ゴルフの醍醐味を味わえるコースで、7,132ヤードあり、パーは72です。
-
- 赤倉神社
- 平安時代の末期まで、赤蔵山一本宮寺という修行僧の道場でした。120を数える小さな宿坊があったと伝えられています。また、藩政期には加賀藩家老、長家の手厚い保護の下「赤蔵大権現」として隆盛を誇りましたが、明治時代の神仏分離により、かつての社僧坊は取り壊さ…
-
- 大谷峠
- 飯田、大谷峠、大谷間は、奥能登の外浦と内浦を結ぶ、唯一のスカイラインとして知られています。なだらかな稜線(りょうせん)は、四季折々の山岳風景を映し出します。特に、紅葉に彩られた秋の偉観と、深雪におおわれた稜線のすがすがしい美しさは格別です。峠の近く…
-
- さとりの道
- 穴水町の中居地区は、江戸時代に北前船で栄え、集落に比較的多くの寺社があります。さとりの道は、海岸沿いの丘の上にある、8つの寺院・神社を結んだ散策コースです。起終点は穴水町中居地区です。経路は、能登中居鋳物館、地福院、明王院、一乗院、神杉神社、月光院…
-
- 鷹の巣岩
- 海に突き出た塔のような岩
- 高さは27メートルもあり、下からの眺めは圧巻。岩の頂部にはマツが茂り、そこにはタカのみが降りてくるといわれています。
-
- 輪島市 マリンタウン競技場
- 全天候型400mトラックがある、施設機能では奥能登随一といわれる競技場です。このフィールド部分は人工芝で、陸上競技をはじめ、サッカーやグラウンドゴルフなどもプレーできます。夜間照明が付いている施設です。
-
- 民宿おかざき荘
- 元気なおかみさんが作る家庭料理が自慢です!
- 雄大な日本海を望みながら、家庭的な雰囲気でやすらぎのひとときを満喫できます。漁港公園に隣接しており、目の前の海では釣りも楽しめます。朝夕の散歩は、格別の趣があります。長期滞在を希望する方も安心して泊まれる、アットホームな宿です。予約制でさまざまな体…
-
- 古墳公園とりや
- 北陸最大規模の群集墳。古代の歴史を感じながら親子で遊べる公園です。
- 中能登町は埋蔵文化財がとても多く、中でも古墳の数は石川県全体の一割を占めており、約350基あります。このうち、川田地区周辺の里山に約150基が集中しています。この群集墳は北陸最大規模で、研究者の注目を浴びるほどです。古墳公園とりやには、前方後円墳をかたど…
-
- 能登国分寺跡
- 能登国分寺は843(承和10)年、国家鎮護・五穀豊穣を願って創建されました。1970(昭和45)年から始まった発掘調査で、塔や金堂、講堂などの主要な伽藍(がらん)が明らかになりました。寺跡の南方外側に礎石(そせき)を有する、3棟の遺構も発掘され、1974(昭和49)…
-
- 能登大社焼窯元
- 大社焼窯元は、「能登一の宮」の格式を持つ気多大社(羽咋市)に隣接しています。大社焼の特徴は、地元の土の風合いを生かした技法にあります。自然と手のぬくもりが調和し、中でも生の葉をそのまま焼き付ける「真葉手(しんようで)」という当窯独自の手法はユニーク…
-
- 白山神社
- 三間社流造の本殿は、法住寺(ほうじゅうじ)の鎮守として室町時代末期に創建されました。再三の修理により、部材のほとんどが取り替えられましたが、古い部分は多く残されており、国指定の重要文化財になっています。1972(昭和47)年、解体修理を行った際に瓦葺きか…
-
- 黒島天領北前船資料館
- 北前船文化の足跡が残る
- 門前地区には北前船をもたらした日本文化の足跡が数多くあります。中でも門前町黒島地区は17世紀後半に幕府の天領となり、北前船の船主や船乗りの居住地として栄えました。黒島天領北前船資料館は廻船業に関する資料や黒島天領祭で使われる曳山が展示されています。
-
- 西慶寺 ヤマモミジ
- 大きさは県内最大級
- 浄土真宗大谷派西慶寺は、穴水町から門前方面に向かう途中、右手に案内板を見つけることができ、近くに駐車場があります。 境内に自生している県内最大級のヤマモミジは、樹齢は推定で500年、高さは約20メートル、枝張りは約25.5メートルあり、下方の道路に向か…
-
- のとのファクトリー
- 地元産品を使って、ジャムを製造販売しています。商品は、素材を生かした自然の仕上がりになるように、こだわりの製造となっています。
-
- 南惣美術館
- 館内に展示される約250点の収蔵品
- 明治時代に建造され、「南惣」は江戸時代には天領だったこの地で庄屋を務めた南家の屋号。歴代当主「惣右衛門」と名乗ったことから、名づけられた。農産物・木材・塩などを北前船に積んで商いを行い繁栄してきた。江戸時代に活躍した絵師の俵屋宗達や円山応挙、長谷川…
-